みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

結果は白か?黒か?/初体験!上部消化器検査~腹部CT、腹部エコー、食道・胃・十二指腸ファイバー検査

2008-06-06 22:45:59 | 健康/くらし/薪ストーブetc
昨年後半からずっと体調が悪かったのだけど、
1月に呼吸が苦しくて岐阜市民病院の救急外来に飛び込んだのが発端。
胸はなんともなかったのだけど、血圧を調べてみたら、
ふだんは低い血圧が200を超えるような高血圧になっていた。
血圧を下げるために、「アダラート」という降圧剤を一錠飲んだら、
150を超えるような頻脈が始まって医者もびっくり。
ベッドで全力疾走してるような苦しさで、心臓モニターをつけられて監視。
いったんおさまって帰宅したけど、翌日また高血圧と頻脈がおきて救急外来へ。

心臓が原因ではないかといわれ、循環器科を受診した。
胸部レントゲン、心臓エコー、心電図と一通り検査したけど心臓ではなさそう。
ホルモンが原因ではないかと、血液検査をしたけれど、
市民病院の循環器科の医師は数値を読めない様子。

母のインスリノーマを診断していただいた
内分泌専門医の「いなば内科」(足立医師)に診てもらうことにした。

その間、「む・しネット」の仕事も何もかも休業。
母の入院・手術の合間をぬって、いろんな検査をしてきた。

最初(たけしの家庭の医学でやってた)甲状腺が疑われて、
血液検査で調べたがマイナス。
次に、発作性高血圧と頻脈という症状がよく似ているので、
副腎髄質にできる内分泌腫瘍の「褐色細胞種」の検査をすることになった。
「褐色細胞種」は良性が多いけど、自然治癒はなくて手術(腎ごと摘出)が第一選択。
手術は合併症の危険をともない、細胞レベルでも鑑別は難しく、
もし悪性だったら「予後きわめて不良」。

内分泌腫瘍は珍しいので、一日の全量尿(1/50)を採って
カテコールアミンというホルモンを計るという特殊な検査で、
「24時間酸性尿」を検査に出したのは、母が手術をする直前。
手術をはさんで、結果が出るまでは、母のことも心配だったけど、
「褐色細胞種」は,血圧と脈拍を上げるホルモンを自律的に出すので、
発作自体が命取りになることもある、ということで
自分の体のことも心配で生きた心地がしなかった。
とはいえ、
母に付き添っているのは東京女子医大内分泌外科で
「内分泌腫瘍」は専門なので、万一何かあっても心強い。
検査の結果、「褐色細胞種」はマイナス(ほっ)。

昨年から右上背部と右の腰が痛かったので「腎臓かもしれない」といわれ
原因になりそうなものを一つずつ消していく、という方針になった。

母も完治したことだし、いなば内科の足立医師から知り合いの
岐阜赤十字病院の放射線科部長宛てに紹介状を書いてもらって、
上腹部の検査を一通りすることになった。

岐阜赤十字病院 は、ずっと前に来たときは古い建物だったが、
一昨年、建物も新築して設備も最新鋭、なかはホテルのようにきれい。


呼吸器系は、4年前に肺がんじゃないかと精密検査を徹底的にしたけれど、
自慢じゃないけど、いままで、健康診断も受けたことがなく、
腹部CT、腹部エコー、食道・胃・十二指腸ファイバースコープの検査は初体験。
まぁ、不安はあるけど興味津々。

前日の夜から絶飲食で、さいしょに腹部のCT。
CTは胸部を2回やったことがあるので余裕でクリア。
 

 次は腹部エコー(超音波)。
肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓、副腎など
充実性の臓器の癌などはこれが一番よく分かるとか。

最初に、「横になってください」といわれて、
「うつぶせですか」と聞いたもんで、「残念ですが、肋骨があるので、
背中からは見えないんですよ。腎臓や胆嚢もお腹から角度を
変えたりしながらみるんです(笑)」。
で、緊張が解けて、あとは画像を見ながら担当の医師と
画像に写っている臓器を見ながらの超音波検査。
ゼリーがぬるぬるするだけで、痛くもなんともないので、
リラックスしておしゃべりしながら、
「この大きいのが肝臓で、後ろに隠れてるのが胆嚢で、
あっ、いま何かありましたね。戻りましょう・・・」。
(ギョェ)「えっ癌じゃないんですか」
「小さいですから、その可能性は低いと思いますけど、あとで説明があります・・・」。

食道・胃・十二指腸ファイバー(胃カメラ)は、初体験。

麻酔薬を口に含んで、肩に胃の働きを止める注射をして、
鼻からじゃなくて口から入れるので、さぞ苦しいんだろうと、
どきどきしながら一番奥の部屋に入る。
放射線科部長みずからファイバーを操作しながら説明してくださるんだけど、
こちらは涙目で(笑)、管を飲み込んでるので返事もできず。
リアルタイムで自分のお腹の中を見てるのは面白かったです。

胃と十二指腸は白くてつるつるしててきれいだったんだけど、
戻るときに食道の出口のところで手を止めて撮影、
「ここが赤くなって少しただれていますね」と言われた。
終わってから「はじめてでした」というと、
「上手でしたよ」とほめられました(嬉)。
「胸焼けはありませんか」と尋ねられたので、
「寝てるときに胸が痛くなり、起きて水を飲むと軽くなります」
と答えると「胃酸が逆流していますね。お薬を飲んでください」とのこと。

検査が全部終わってからちょっと待っててくださいね、と言われ、
待つこと15分くらい、ついてきてくださいと個室に通され、
届いていた全部の検査結果の写真やフィルムを見ながら、丁寧な説明があった。

結論から言うと、「まっ黒」じゃないけど「まっ白」でもなくて、
「ちょっとグレー」。

腹部エコー(超音波)では、胆嚢ポリープが見つかった。
良性か悪性かは不明だけど、小さいので「経過観察」。
小さいほど悪性(がん)の可能性は低いとのこと。

「胆嚢がん」は転移が早くたちが悪いので、急に大きくなるか、
10mmを超えると悪性率が跳ね上がるので手術の対象。

 「5mm以下の胆嚢ポリープは1年ごと、6~10mmは6カ月ごとに超音波検査を行って、経過観察。胆嚢ポリープが大きくなるのが速い場合は、検査の期間を短くして超音波内視鏡などで詳しく調べる。10mmを超えるものは、EUSなどで良性と診断できれば経過を観察しますが、 悪性が否定できない時は胆嚢摘出術を行う。大きさが10mmを超える胆嚢ポリープの25%にがんが認められる」 

腹部CTでは、腎臓内に数ミリの小さな結石がいくつか見つかった。
「これが右上腹部の痛みの原因?」と思ったら「左腎」でした(笑)。

ファイバースコープでは、食道の下部(胃の入り口)にただれ(発赤)が見られ、
以前から睡眠時の胸痛(胸焼け)と咳があるので、胃酸が逆流しているとのこと。
逆流性の食道炎は放置すると腺がんの発生原因にもなるので、服薬が必要。
父は、この部分(下部食道)の癌でした。
食道と気管支は隣接しているので、喘息や声枯れとも関係あるそうです。

胆嚢ポリープは経過観察だし、
すぐに治療が必要なのは逆流性食道炎だけです。

肝臓、膵臓、脾臓、副腎、胃と十二指腸はきれいで異常なし。

支払ったのは、お返事の紹介状付で11000円くらいでした。
CT画像は、通常は借りてくるだけなのですが「返却不要」でもらってきました。

わたしは今まで、副鼻腔ガン、乳ガン、肺ガンと3回もガンを疑われて、
いずれも専門医で精密検査をしており、うち二つは「経過観察」。
今回も、「最悪の場合」を想定していたので、ひとまず「ほっとしました」。

ほっとしたら、お腹が空いてきて、帰り道の「プティブローニュ」で、
チーズケーキとイチゴのロールを買ってきました。

とりあえず、賞味期限の短い「イチゴのロール」を食べて、
  
チーズケーキは翌日食べました。

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
人気ブログランキングに参加中 
応援クリックしてね
 
 


そうそう、検査の前々日には、
 主治医の見つかる診療所(2008年6月2日放送)を見ました。
 
後半の「教えてドクター」は、
三大成人病!≪がん、心臓病、脳卒中≫の名医を実名で放映。
癌じゃないかと心配していたので、必死でメモしました(笑)。

ガンの名医<新見医師お勧め医師>
■【白血病】 国立がんセンター 中央病院
医師名:田野崎 隆二(たのさき りゅうじ)

   
<南雲医師お勧め医師>
■[消化器がん]/ 虎ノ門病院 消化器外科
医師名:宇田川晴司(うだがわはるし) 
■[肺がん] / 東京医科大学病院 呼吸器外科
医師名:坪井正博(つぼいまさひろ) 
■【甲状腺がん】癌研有明病院
医師名: 杉谷 巌(すぎたに いわお)
■【子宮がん/卵巣がん】東京慈恵会医科大学附属青戸病院
医師名: 礒西 成治(いそにし せいじ) 

  
脳の名医●上山博康(かみやまひろやす)
 旭川赤十字病院 / 第一脳神経外科部長 / 脳神経外科
 
■【脳血管内治療(カテーテル)】 神戸市立医療センター中央市民病院 脳神経外科
医師名:坂井信幸(さかいのぶゆき)医師
※コイル塞栓術の第一人者     
■【脳血管障害】/東京慈恵会医科大学附属病院 
医師名:村山雄一(むらやまゆういち)医師

  
心臓病の名医 ●南和友(みなみかずとも)
 日本大学医学部附属板橋病院/心臓血管外科教授
<南淵医師お勧め医師>
■【心臓病】 大和成和病院 心臓病センター
①高橋英介(たかはしひでゆき)医師/心臓病センター 循環器科部長
診療科目:循環器科全般(カテーテル手術)
②武藤康司(むとうやすし)医師/心臓病センター 心臓血管外科
診療科目:心臓血管外科
③倉田篤(くらたあつし)医師/心臓病センター 心臓血管外科 心臓外科部長
診療科目:心臓血管外科
■【狭心症/バイパス】順天堂大学医学部附属 順天堂医院 心臓血管外科
天野篤(あまのあつし) 医師
----------------------------------------------------


けっきょく、発作性の高血圧と頻脈、右背部の痛みの原因は不明。
婦人科系(卵巣・子宮)と大腸は、腹部でも下部なので、
今回検査の対象ではありませんでした。



明日から田植えです。


人気ブログランキングに参加中 
応援クリックしてね
 
 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「核心」家族観の変化映す 婚外子差別違憲/最高裁判決 要旨-4

2008-06-06 06:45:37 | ほん/新聞/ニュース
昨日の「国籍法違憲判決」に関する記事の続きです。

中日新聞の「核心」がよいので、紹介します。

【核心】家族観の変化映す 婚外子差別違憲  
中日新聞 2008年6月5日

父母の婚姻の有無で子どもの国籍取得の可否を分ける法規定に、最高裁大法廷は4日、違憲判決を下した。判決の明快な論理は、家族観など時代の変化を着実に反映。長年指摘され続けた課題を一気に解決し、同種訴訟への期待を膨らませる結果となった。

いじめ避け通称 
 4日午後3時過ぎ、最高裁前。逆転勝訴の判決を聞いた原告の子どもたちや母親が飛び出し、体いっぱいに喜びを表した。「日本で生まれ、日本の学校に通っているのに『外国人』と呼ばれ、いじめられる」。裁判で苦しみを訴えてきた子どもたちは「うれしくて言葉にできない」と笑顔を見せた。

母は外国人、父は日本人 87年間3倍増 
 訴訟を支援する特定非営利活動法人「JFCネットワーク」にると、子どもの多くはいじめを経験している。差別やいじめに遭わないように、学校で日本名の通称を名乗り、親しい友人にも打ち明けられない子も多い。
 父親は日本人なのに、在留資格を定期的に更新。参政権もなく、出入国も制限されるなど今後さまざまに不利益も予想されていた。
 ただ現時点で母親たちが最も心配するのは「アイデンティティ」の問題だ。自分は日本人と自覚しているのに、友達と国籍が違うことで劣等感を覚える子どももいる。「卑屈になり、友達付き合いがうまくいかなくなった」。母親のそんな嘆きが聞こえてくる。
 
24年間も欠陥放置 
 「認知だけの場合を除外した理由はどこにあるのか」。1984年4月の衆院法務委員会。国籍法改正案の審議で、検事出身の神埼武法公明党前代表は、婚姻を国籍取得の要件としたことに疑問を投げかけた。
 同年の法改正前、日本は父が日本人の場合に原則国籍を認める「父系血統主義」を採用。しかし、男女平等の高まりから、子どもの出生時に父か母が国民なら国籍を取れる「男女両系血統主義」に変更し、出産で親子関係が生じる日本人の母の子は、ドンナ場合でも国籍が取得できるようになった。反面、日本人が父で出生後に認知した場合、結婚しないと国籍を得られない規定が設けられ「新たな不平等を作り出した」と批判を浴びる。神埼前代表の質問はそこを突いたが、問題はその後24年間も放置される結果となった。
 構成労働省の統計では、当時、日本で生まれた子どもの婚外子の割合は1%だったが、2006年は2・3%。母が外国人で父が日本人の子どもは約5000人(86年)から06年には3倍近い約1万4千人に増えている。「外国人が急激に増え国籍法の欠陥が露呈した」。国籍に詳しい中央大法化大学院の奥田安弘教授は分析する。

国籍取得 日本の結婚要件は特異  
 奥田教授によると、日本と同様の血統主義を採用するフランスやイタリア、ドイツなどでは認知による国籍取得を認め、結婚は要件としていない。米国は時刻で生まれた子どもは、親の国籍に寒冷な区取得可能な「生地主義」をとり、欧米主要国と比べ婚姻要件を掲げてきた日本の特異性が浮かび上がる。
 出生届けの「非嫡出子(婚外子)」欄への記載をめぐり裁判で争っている菅原和之さんは「親の考えや状況に関係なく、子どもが受ける権利に佐賀あってはならないことを示した画期的判決。婚外子差別撤廃の前進につながる」と評価している。

国籍法の改定検討
法務省、当面は一時預かり
 
 最高裁大法廷判決の判断を受け、法務省は法改正を含め検討に乗り出した。ただすぐに法改正できるわけではない。今回の原告と同じ境遇の子どもは数万人いるとされるが、現時点で国籍取得申請をしても法務局では当面、窓口で申請書を預かるしかないとみられる。
 通達などによる救済は困難とみられ、法務省民事局は「どんな選択肢があるのか、トラブルにならないよう対応したい」としている。

婚外子訴訟の判決 厳粛に受け止める 
   町村官房長官
 町村信孝官房長官は4日午後の記者会見で、婚外子国籍訴訟の最高裁大法廷判決で、国籍法の規定が違憲と判断されたことを受け、「大変重い判決で、厳粛に受け止めなければならない。政府としても(判決を)精査して今後どう対応していくか考えたい」と述べた。
 違憲判断については「法の下の平等ということで、大切な見方、観点だと思うと述べた。 
======================================================================
関係条
 憲法14条1項 すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分または門地により、政治的、経済的または社会的関係において、差別されない。
 国籍法2条 子は次の場合に日本国民とする。  1項 出生時に父か母が日本国民であるとき。
 国籍法3条1項
 父母の婚姻及びその認知により嫡出子たる身分を取得した子で20歳未満のもの(日本国民であった者を除く)は、認知をした父または母が子の出生の時に日本国民であった場合において、その父または母が現に日本国民であるとき、またはその死亡の時に日本国民であったときは、法務大臣に届け出ることによって、日本の国籍を取得することができる。
==============================================================
(2008.6.5 中日新聞)


4日の国籍法違憲判決を受けて、
参院法務委員会での千葉景子委員(民主)の質問に、
鳩山法相が「国籍法第3条は改正する方向」
「法改正前でも最高裁判決趣旨をいかした取り扱いをしなければならない」
と答弁したそうです。

国籍法改正前でも婚外子の国籍容認へ、法務省が検討

 母が外国人で、日本人の父から生後認知された非嫡出子(婚外子)に国籍を認めな
い国籍法を違憲とした最高裁判決を受け、法務省は5日、同様の事例で国籍の取得の
求めがあった場合、国籍法改正前でも国籍を認めるための検討を始めた。
 鳩山法相が同日の参院法務委員会で「法改正前でも最高裁判決趣旨をいかした取り
扱いをしなければならない」と明言した。今後、同省の民事局などで対応を協議す
る。
 また、法務省は同日、全国の法務局、地方法務局に、同様の事例で国籍取得の届け
出があった場合は、受け取り拒否をせず、預かって審査するよう通知した。
(2008年6月5日22時47分 読売新聞)



最高裁判決要旨 婚外子国籍訴訟(2008.6.5 岐阜新聞)
 

婚外子国籍確認訴訟:最高裁判決 要旨(2008.6.5 毎日新聞) 
 婚外子(非嫡出子)の国籍取得訴訟で、国籍法3条1項を違憲とした4日の最高裁大法廷判決の要旨は次の通り。

 ■多数意見
 国籍法3条1項は、日本国民である父と日本国民でない母との間に出生し、父が出生後に認知した子について、父母の婚姻により嫡出子の身分を取得するという「準正」が生じた場合に限り、届け出による日本国籍の取得を認めており、日本国民である父から出生後に認知されたにとどまる子と準正が生じた子との間で、日本国籍の取得に関する区別が生じている。
 国籍法3条1項は、血統主義を基調としつつ、我が国との密接な結び付きの指標となる一定の要件を満たす場合に限り出生後における日本国籍の取得を認めることとしたものと解され、前記区別を生じさせた立法目的には合理的な根拠がある。また、84年の同法の改正により同項の規定が設けられた当時は、日本国民である父と日本国民でない母との間の子について、父母が婚姻したことをもって我が国との密接な結び付きの存在を示すものとみることには相応の理由があったものとみられ、準正を日本国籍取得の要件としたことには、立法目的との間に一定の合理的関連性があった。
 しかし、その後の我が国における家族生活や親子関係に関する意識の変化やその実態の多様化等を考慮すれば、日本国民である父と日本国民でない母との間の子について、父母の婚姻をもって初めて日本国籍を与えるに足りるだけの我が国との密接な結び付きが認められるものとすることは、今日では必ずしも家族生活等の実態に適合するとはいえない。
 諸外国においては、非嫡出子に対する法的な差別的取り扱いを解消する方向にあり、我が国の批准した条約にも児童が出生によっていかなる差別も受けないとする趣旨の規定が存し、さらに、多くの国で、認知等により自国民との父子関係の成立が認められただけで自国籍の取得を認める旨の法改正が行われている。
 このような国内的、国際的な社会的環境等の変化に照らせば、準正を日本国籍取得の要件としておくことについて、前記の立法目的との間に合理的関連性を見いだすことはもはや難しくなっている。
 日本国民である父または母の嫡出子として出生した子はもとより、日本国民である父から胎児認知された非嫡出子及び日本国民である母の非嫡出子も、生来的に日本国籍を取得するのに、同じく日本国民を血統上の親として出生し、法律上の親子関係を有するにもかかわらず、日本国民である父から出生後に認知されたにとどまる非嫡出子のみが、生来的に日本国籍を取得しないのみならず、国籍法3条1項により日本国籍を取得することもできない。
 日本国籍の取得が我が国において基本的人権の保障等を受ける上で重大な意味を持つことにかんがみれば、このような差別的取り扱いによって子の被る不利益は看過し難く、立法目的との間に合理的関連性を見いだし難い。とりわけ、胎児認知された非嫡出子との間の区別の合理性を我が国社会との結び付きの程度という観点から説明することは困難で、母の非嫡出子との間の区別も父母両系血統主義の基本的立場に沿わないところがある。
 したがって、同法が、日本国民である父から出生後に認知された非嫡出子についてのみ父母が婚姻しない限り日本国籍の取得を認めないとしている点は、今日においては、立法目的との合理的関連性の認められる範囲を著しく超える手段を採用し、その結果、不合理な差別を生じさせているものといわざるを得ない。
 以上によれば、日本国籍の取得に関する前記の区別は、遅くとも03年に原告が法相あてに国籍取得届を提出した当時には、立法府に与えられた裁量権を考慮してもなおその立法目的との間において合理的関連性を欠くものとなっており、合理的な理由のない差別となっていたといわざるを得ず、国籍法3条1項の規定が前記区別を生じさせていることは、前記時点において憲法14条1項に違反するものであった。
 日本国民である父と日本国民でない母との間に出生し、父から出生後に認知されたにとどまる子についても、父母の婚姻により嫡出子たる身分を取得したことという部分を除いた国籍法3条1項所定の要件が満たされる場合に日本国籍の取得が認められるものとすることによって、同項及び同法の合憲的で合理的な解釈が可能となる。この解釈は、前記区別による不合理な差別的取り扱いを受けている者に直接的な救済のみちを開くという観点からも相当である。
 この解釈は、国籍法3条1項につき、過剰な要件を設けることにより前記区別を生じさせている部分のみを除いて合理的に解釈したものであって、同項の規定の趣旨及び目的に沿うものであり、この解釈をもって、裁判所が新たな国籍取得の要件を創設するものであって国会の本来的な機能である立法作用を行うものとして許されないと評価することは当を得ない。
 したがって、日本国民である父と日本国民でない母との間に出生し、父から出生後に認知された子は、父母の婚姻により嫡出子たる身分を取得したという部分を除いた同項所定の要件が満たされるときは、同項に基づいて日本国籍を取得することが認められるというべきであるから、原告は、法相あての国籍取得届を提出したことによって、日本国籍を取得したものと解するのが相当である。

 ■反対意見
 <横尾和子、津野修、古田佑紀各裁判官の反対意見>

 家族生活や親子関係に関する国民一般の意識に大きな変化があったかは具体的に明らかでなく、家族の生活状況に顕著な変化があるとも思われないし、非嫡出子の増加の程度もわずかである。西欧諸国を中心に、非準正子にも国籍取得を認める立法例が多くなっているが、我が国とは社会の状況に大きな違いがあること等から、その動向を直ちに我が国における憲法適合性の判断の考慮事情とすることは相当でない。
 準正により父が親権者となるなど父子関係が強固になる▽届け出のみにより国籍を付与する要件は明確かつ一律であることが適当である▽非準正子の場合には、我が国との結び付きの有無、程度を個別に判断する帰化制度によることが合理的であり、帰化の条件も大幅に緩和されている--などから、準正があった場合をもって届け出により国籍取得を認めることとすることには、十分合理性が認められる。
 国籍法が、準正子に届け出による国籍の取得を認め、非準正子は帰化によることとしていることは、憲法14条1項に違反しない。

 <甲斐中辰夫、堀籠幸男両裁判官の反対意見>
 国籍法は、日本国籍を付与する要件を定めた創設的・授権的法律であり、同法が規定する要件を満たさない場合には、日本国籍の取得との関係では、白紙の状態が存在するにすぎない。出生後認知された非準正子について、同法は、届け出により日本国籍を付与する旨の規定を置いていないから、非準正子の届け出による国籍取得との関係では、立法不存在ないし立法不作為の状態が存在するにすぎない。
 同法が立法不存在ないし立法不作為により非準正子に対して届け出による国籍付与のみちを閉じているという本件区別は、遅くとも原告が国籍取得届を提出した当時には、憲法14条1項に違反するものであった。
 しかし、違憲となるのは前記の立法不作為の状態なのであって、国籍法3条1項の規定自体は何ら憲法に違反しない。したがって、同項の規定が、非準正子に対して日本国籍を届け出によって付与しない趣旨を含む規定であり、その部分が違憲無効であるとする多数意見の解釈は、国籍法の創設的・授権的性質に反する上に、準正子を出生後認知された子と読み替えることとなり、法解釈の限界を超えている。
 同法が徹底した血統主義を法定しているとは解されず、同項が出生後認知された子に対し届け出による日本国籍を付与することを一般的に認めた上で非準正子に対しこれを制限した規定と解することはできない。したがって、同項の規定の解釈から非準正子に届け出による日本国籍の取得を認めることはできないから、原告側の上告は棄却すべきものと考える。
 非準正子の届け出による国籍取得については、立法不存在の状態にあるから、その違憲状態を是正するためには、国会の立法措置により行うことが憲法の原則である。多数意見は、法律にない新たな国籍取得の要件を創設するものであって、実質的に司法による立法に等しいといわざるを得ず、賛成できない。

 ■国籍法3条1項
 父母の婚姻及びその認知により嫡出子たる身分を取得した子で20歳未満のもの(日本国民であった者を除く)は、認知をした父または母が子の出生の時に日本国民であった場合において、その父または母が現に日本国民であるとき、またはその死亡の時に日本国民であったときは、法務大臣に届け出ることによって、日本の国籍を取得することができる。
 ■憲法14条1項
 すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分または門地により、政治的、経済的または社会的関係において、差別されない。
(2008.6.5 毎日新聞)



写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
人気ブログランキングに参加中 
応援クリックしてね
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする