寒さが厳しくなってきて畑の野菜がおいしくなってきました。
巻き始めた白菜。
手前は大きな株になってきた水菜。
すらっと伸びた根が、白と赤紫に分かれている「日野菜(カブ)」。
日野菜収穫ピーク(2011年11月9日 読売新聞)
日野菜とカブは甘酢につけて、水菜はおあげと炒め煮にしました。
主菜は天然ブリのみぞれ煮
ダイコン半分をおろしにして、薄いしょうゆで炊きました。
煮物は水菜とぶりを炊いたのはともちゃん。
カブの漬物をつけたのは、わたしです。
応援クリック してね
本文中の写真をクリックすると拡大します。
ともちゃんはここ数日、新聞紙を水に浸して、
ペーパーログ(紙薪)づくりに精を出しています。
新 紙与作 (紙薪つくり器 ・ ペーパーログメーカー)
紙薪(ペーパーログ)のつくり方
一つの紙薪に使うのは、新聞紙20枚。
手順としては、それをバケツの水に浸し、揉みほぐしながら細かくして、
与作に詰めるのですが・・・
うちの紙薪づくりは、高圧洗浄機での水圧で一気に新聞を粉砕します。
高圧洗浄機はグッドアイデアでした。
あっという間に新聞が粉々になります。
水もそれほどたくさん使いません。
細かくした新聞紙を取り出し、ケースの隅まで
厚さが均等になるよう詰めていきます。
押し型を乗せハンドルを持ち、徐々に体重をかけながら水分を出す。
水分が出なくなったらケースから押し型を取り出し、
次にケースの左右を持ち、揺らしながら引き抜くように取り出す。
はーい、紙薪の出来上がり。
とはいえ、新聞を入れて押すときに、かなり力がいるみたい。
薪割よりは楽そうですが、わたしは今のところ見てるだけです(笑)。
今日はともちゃんが、一日で70個くらいの紙薪を作りました。
一週間から10日乾燥させれば、
かるーくて、良く燃える薪の代用品になるそうです。
薪ストーブはまだ出していないのですが、
来週は寒くなるということなので、
そろそろ薪ストーブの出番です。
最後まで読んでくださってありがとう
クリックを
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
巻き始めた白菜。
手前は大きな株になってきた水菜。
すらっと伸びた根が、白と赤紫に分かれている「日野菜(カブ)」。
日野菜収穫ピーク(2011年11月9日 読売新聞)
日野菜とカブは甘酢につけて、水菜はおあげと炒め煮にしました。
主菜は天然ブリのみぞれ煮
ダイコン半分をおろしにして、薄いしょうゆで炊きました。
煮物は水菜とぶりを炊いたのはともちゃん。
カブの漬物をつけたのは、わたしです。
応援クリック してね
本文中の写真をクリックすると拡大します。
ともちゃんはここ数日、新聞紙を水に浸して、
ペーパーログ(紙薪)づくりに精を出しています。
新 紙与作 (紙薪つくり器 ・ ペーパーログメーカー)
紙薪(ペーパーログ)のつくり方
一つの紙薪に使うのは、新聞紙20枚。
手順としては、それをバケツの水に浸し、揉みほぐしながら細かくして、
与作に詰めるのですが・・・
うちの紙薪づくりは、高圧洗浄機での水圧で一気に新聞を粉砕します。
高圧洗浄機はグッドアイデアでした。
あっという間に新聞が粉々になります。
水もそれほどたくさん使いません。
細かくした新聞紙を取り出し、ケースの隅まで
厚さが均等になるよう詰めていきます。
押し型を乗せハンドルを持ち、徐々に体重をかけながら水分を出す。
水分が出なくなったらケースから押し型を取り出し、
次にケースの左右を持ち、揺らしながら引き抜くように取り出す。
はーい、紙薪の出来上がり。
とはいえ、新聞を入れて押すときに、かなり力がいるみたい。
薪割よりは楽そうですが、わたしは今のところ見てるだけです(笑)。
今日はともちゃんが、一日で70個くらいの紙薪を作りました。
一週間から10日乾燥させれば、
かるーくて、良く燃える薪の代用品になるそうです。
薪ストーブはまだ出していないのですが、
来週は寒くなるということなので、
そろそろ薪ストーブの出番です。
最後まで読んでくださってありがとう
クリックを
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね