岐阜市のハートフルスクエアGで、上野千鶴子さんの講演会がありました。
タイトルは「おひとりさまの最期」。
はじまる1時間前に上野さんを会場まで案内したので、
まだひとがいない会場の写真をとらせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/68/c9b9153454d6f97fd284ac0000186dc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c9/2e105c2c94cbcc66412994810a5cfab1.jpg)
開会してからは、写真撮影および録音は禁止。
話しがおもしろくて、あっという間に2時間が過ぎました。
うえのさんを駅にお迎えして、駅までお見送り。
この二日間は、市内で蕎麦三昧でした。
ぎふのおいしいお蕎麦屋さんは、また紹介します。
そうそう、一昨日買った『婦人公論』の最新号に
シリーズ「上野千鶴子のニッポンが変わる、女が変える」が掲載されています。
今回の対談のゲストは、永井 愛さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/49/7f2bc154978c71fe399b660545194852.jpg)
『婦人公論』7月7日号 目次
シリーズ
上野千鶴子のニッポンが変わる、女が変える
第3回「未来」という言葉がなくなった
永井 愛=ゲスト
応援クリック
してね ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
本文中の写真をクリックすると拡大します。
話しは変わりますが、
22日の夜、大飯原発の再稼働に反対する大規模なデモが首相官邸前でありました。
前回のデモは、新聞記事には載らなかったのですが、今回のデモは新聞各社が取り上げてます。
テレビ朝日のニュースステーションでも流れていました。
最後まで読んでくださってありがとう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
クリックを
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/a4/fc808d2c8bb9303335b38bdf3661025e_s.jpg)
タイトルは「おひとりさまの最期」。
はじまる1時間前に上野さんを会場まで案内したので、
まだひとがいない会場の写真をとらせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/68/c9b9153454d6f97fd284ac0000186dc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c9/2e105c2c94cbcc66412994810a5cfab1.jpg)
開会してからは、写真撮影および録音は禁止。
話しがおもしろくて、あっという間に2時間が過ぎました。
うえのさんを駅にお迎えして、駅までお見送り。
この二日間は、市内で蕎麦三昧でした。
ぎふのおいしいお蕎麦屋さんは、また紹介します。
そうそう、一昨日買った『婦人公論』の最新号に
シリーズ「上野千鶴子のニッポンが変わる、女が変える」が掲載されています。
今回の対談のゲストは、永井 愛さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/49/7f2bc154978c71fe399b660545194852.jpg)
『婦人公論』7月7日号 目次
シリーズ
上野千鶴子のニッポンが変わる、女が変える
第3回「未来」という言葉がなくなった
永井 愛=ゲスト
応援クリック
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
本文中の写真をクリックすると拡大します。
話しは変わりますが、
22日の夜、大飯原発の再稼働に反対する大規模なデモが首相官邸前でありました。
前回のデモは、新聞記事には載らなかったのですが、今回のデモは新聞各社が取り上げてます。
テレビ朝日のニュースステーションでも流れていました。
首相官邸前で再稼働反対デモ 関西電力大飯(おおい)原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働決定の撤回を求める大規模なデモが二十二日夜、首相官邸周辺(東京都千代田区)であり、官邸に向かって「再稼働反対」「大飯を止めろ」と力強いコールを繰り返した。 複数の市民グループ有志でつくる「首都圏反原発連合」がツイッターなどで呼び掛けた。政府が3、4号機の再稼働方針を決めた四月から毎週末、官邸前で実施されているが、再稼働が正式に決まった今月十六日以降、これに抗議して参加する市民が増加。 この日は、官邸から霞が関方向へ人の波が歩道から車道にあふれ、主催者発表で約四万五千人が加わった。 マイクを握ったルポライター鎌田慧さんは「原発がなくても日本社会は混乱しない」と強調。参加した東京都東村山市の大越明子さん(44)は「声を上げないと、賛成したのと同じになってしまう。再稼働を認めると、なし崩し的に他でも始まるのでは」と話した。 (東京新聞)2012年6月23日 |
大飯再稼働撤回求める 官邸前で「4万人」抗議 2012年6月22日 朝日新聞 関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働撤回を求める市民らが22日夜、首相官邸前で抗議集会を開いた。主催者発表で約4万人、警視庁調べで約1万人が参加。プラカードや横断幕を手に、「再稼働決定は許せない」と参加者が次々に声を上げた。 俳優の山本太郎さんは「この声が聞こえないなら、(首相は)即刻退場すべきだ」。この抗議集会に初めて参加したという作家の落合恵子さんは「私たちは一歩も後ろに引かない。これほど市民を裏切る人々を許さない」と野田政権を批判した。 官邸前では大飯原発再稼働への抗議活動が週末ごとに続き、16日の再稼働決定で反発が一段と強まっている。22日は市民団体有志がツイッターで呼びかけ、仕事帰りの若者や女性らの参加者が車道にあふれた。 また、この日は、再稼働を支持する団体などが抗議集会に批判の声を浴びせ、官邸前は騒然となった。 |
一人の力 未来は変わる 再稼働反対デモ 民意からかけ離れた政治に、声を上げ続ける人がいる。関西電力大飯(おおい)原発(福井県おおい町)の再稼働に抗議し、二十二日夜も大勢の人が国会周辺に集まった。今いる「ここ」から、未来は変えられる。一票という力を持つ人たちの思いを国会前で聞いた。 (比護正史、鬼木洋一) ■当事者意識で生きる アーティスト・鹿嶋 隆文さん(34) 今までは、上から与えられた情報で生きてきた。なぜ今のような事態になったかと考えると、子どもの未来が想像できなかったから。今ならまだ間に合うかもしれないと、ここに来ました。 東日本大震災の二日前、勤めていた東京都内のそば店を辞めました。隣近所の人の顔も知らなければ、周りの人とつながることもなかった。孤独感とストレスでいっぱいでした。 震災から約一カ月後、原発事故による放射能への恐怖もあり、海外に逃げました。一年間、タイやオーストラリアなどを回りました。オーストラリアのある町のコミュニティーセンターは、若い人々の交流の場になっていた。地域がつながっている感じがいいなと思いました。 もともと絵を描いていたので三月に帰国後、地元の神奈川県葉山町などでアートで町おこしをする複数の市民団体に加わりました。地域に根差して、当事者意識を持って生きようと考えたからです。 震災後はみんな心に寂しさを抱えていた。催しを企画すると、知らなかった人々が集まって自然とつながっていきます。こういうつながりをもっと広げたいです。 ■情報集め判断する 主婦・梅沢千津子さん(60) 脱原発のデモや集会に参加するようになったのは今年四月から。事故が起きるまで興味も知識もなくて、今振り返ると、そういう自分がいやになります。自分で情報を集め、最終的に自分で判断できるようになるため、フェイスブックやツイッターを始めました。 当初は一人でデモに行くことに抵抗感があり、ツイッターで「心細い」とつぶやいたりしていました。知らない人たちからの「大丈夫。個人で来ている人が多いから」との反応が励みになりました。 バイオリンの趣味を生かし、八年前から福祉施設や病院などで演奏するボランティアを続けています。震災後はショックで数カ月楽器を触る気にもならなかった。やむなく人前で演奏する機会があったときに、聴いてくれた人から「元気をもらいました」と言われ、立ち直れた。 自分でできることをと考え、NPO法人の仲介で昨年十一月、岩手県大船渡市のスーパーで相棒の女性ピアニストと演奏しました。都内に移住した岩手県大槌町の被災者と知り合いになり今秋、ミニコンサートを開く計画を進めています。 ■学生と思いを共有 大学講師・筒井 史緒さん(35) 大声を出すとか、主義主張を声高に話すのは苦手でした。でも、誰かがやってくれるだろうという人ばかりだったら何も動かない。一人でも変われば、何かが変わると信じて知人と一緒に来ました。 帝京大学で、宗教文化論や英語を教えています。以前は授業で自分の個人的な思いを語るのは、押しつけにつながると意識的に控えていました。震災後は、教師というより一人の人間として、授業の合間に「自分はこう思うけどみんなはどう?」と、学生に投げ掛けるようにしています。 震災と原発事故で、命には限りがあることを、あらためて思い知らされたのがきっかけです。自分も突然、命を失うかもしれない。日本だって今の状況なら、いつどうなるかも分からない。授業は学生たちと思いをシェア(共有)できる場なんだと、今は強く感じます。 私たちは、自分では作り出せない自然に生かされてきた。それなのに使えるものは使い尽くし、勝手に変えてしまっていいんだと傲慢(ごうまん)に考え、今のような状況を招いたのではないでしょうか。 (東京新聞 2012年6月23日) |
最後まで読んでくださってありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m06/br_banner_frog.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
明日もまた見に来てね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/a4/fc808d2c8bb9303335b38bdf3661025e_s.jpg)