みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

「新型コロナウイルス感染症 ~市民向け感染予防ハンドブック」を発刊しました/新型肺炎に家族が感染したら?東北医科薬科大がハンドブック作成 対処法を解説、HPで公開

2020-03-04 21:12:43 | ほん/新聞/ニュース
ウオーキングは早朝より夕方にしたほうが
体内時計でメラトニンが出てよく眠れる、ということなので、
明日から夕方ウオーキングに変更することにしました。
昼間はごろごろしているより、
できるだけ身体を動かした方がよいので一石二鳥です。

姫リュウキンカの黄色いピッカピカの花が絨毯のように広がっています。

庭のあちこちに咲く、色あざやかな赤花の椿たち。



ところで、
東北医科薬科大学病院のwebサイトに
新型コロナウイルスの感染の疑いがある場合の過ごし方などを
解説した「市民向け感染予防ハンドブック」が公開されています。
とても興味深いので、
東北医科薬科大学病院HPとともに紹介します。

 新型肺炎に家族が感染したら? 東北医科薬科大がハンドブック作成 対処法を解説、HPで公開 
2020.2.27 河北新報
 
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東北医科薬科大の賀来満夫特任教授(感染制御学)らのグループが、症状や予防法、感染の疑いがある場合の過ごし方などを解説したウェブ上の「市民向け感染予防ハンドブック」を作成した。同大病院ホームページ(HP)で公開し、「正しい理解を深め、不安軽減につなげてほしい」としている。
 感染の背景や経路、自分や家族に症状が出た場合の対処方法などを全19ページにまとめた。発熱やせきなどの症状がある場合は外出を控え、「家族とはできる限り部屋を分け、窓などで換気ができる環境で過ごす」などの留意点を盛り込んだ。
 日中は、2~3時間ごとに換気し、ドアノブをはじめ家族がよく触れる場所は1日1~2回、アルコールを含んだティッシュなどで拭いて消毒することを呼び掛けた。食事や洗濯の注意点、手洗いや正しいマスク着脱の方法などもイラスト入りで紹介している。
 賀来特任教授は「手洗いや換気、消毒などの複数の対策を重ねることで感染リスクが下がる。マスクが手に入らない状況でも、手洗いなど、まずはできる対策を徹底してほしい」と呼び掛ける。感染状況などに応じて、ハンドブックの内容は随時更新する予定だ。

▽東北医科薬科大学病院のHP
http://www.hosp.tohoku-mpu.ac.jp/info/information/2326/  
2020年02月27日木曜日


 <追記 2020/02/28 00:45>「新型コロナウイルス感染症 ~市民向け感染予防ハンドブック」を発刊しました
東北医科薬科大学病院HP
<追記 2020/02/28 00:45>

「感染予防ハンドブック 第1.1版」をYouTubeで公開いたしました。
ご自身の端末にPDFデータをダウンロードできない方は、ぜひ動画をご覧ください。
http://www.hosp.tohoku-mpu.ac.jp/info/information/2339/

<追記 2020/02/26 13:50>
「第1版」の説明とイラストのズレや文字切れ等に修正を施した「感染予防ハンドブック 第1.1版」を発刊いたしました。「第1版」と比較し、感染予防の内容等に修正はございません。

※下図「感染予防ハンドブック」表紙画像をクリックし、ご自身の端末にPDFデータをダウンロードし、ご活用ください。

※印刷・配布等の活用をして頂いて問題ございません。ご利用の際は出典名を明記してください。
※ハンドブックの内容を改変、追記、一部引用、翻訳、商用利用(課金目的での動画含む)等は禁止とさせていただきます。
※ハンドブックに関しまして、電話・メール等によるお問い合わせには対応できません。

中華人民共和国湖北省武漢市において、昨年、令和元年(2019年)12月、原因となる病原体が特定されていない肺炎の発生が複数報告されました。現在、日本を含む29カ国から約8万人の感染者が報告されています。
日本においても調査、対応がすすめられていますが、新型コロナウイルスとその感染症については現時点ではわかっていないことが多くあります。人から人への感染も一部確認されていますが、どれぐらいの広がりになるのかもわかりません。
皆様が感染症予防について正しく理解した上で安心して生活していただくことを目標に、このガイドブックを作りました。ご家庭での新型コロナウイルス感染症を含む呼吸器感染症予防の一助となれば幸いです。
本ハンドブックは、令和2(2020)年2月現在の情報を元に作成しており、今後、最新の情報に沿い変更することがあります。

令和2(2020)年2月25日
東北医科薬科大学病院 病院長
近藤 丘
東北医科薬科大学 医学部 感染症学教室 特任教授
賀来 満夫 


人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

  社説)新型肺炎対策 くらしの支援を丁寧に
2020年3月4日 朝日新聞

 新型コロナウイルスの感染の広がりが、多くの人々の生活や企業の経済活動に影を落としている。
 政府の要請を受けたイベントの自粛をはじめ、飲食店やホテル、旅館ではキャンセルが相次ぎ、百貨店やタクシーなども売り上げの減少に直面する。子どもの通う学校が突然、休校になり、仕事を休まざるをえない親も少なくない。
 政府は来週にも、第2弾となる緊急対応策をまとめる。くらし全般に広がる不安を少しでも和らげることを、最優先に考えるべきだ。
 臨時休校で仕事を休んだ親への支援策については、3月末までの新たな助成金制度を打ち出した。休んだ従業員に給料を全額払った企業に、1人当たり日額で8330円を上限に助成する。すでに人手が足りていない企業もあるだろうが、せっかくの制度をきちんと活用し、従業員が安心して休めるようにしてほしい。
 ただ、この制度は会社で雇われている働き手が前提で、自営業者や個人事業主は対象外だ。休校の影響を同じように受ける人の間で不公平が生まれないよう、支えるためのしくみの検討は欠かせない。
 仕事先だけでなく地域でも、子どもを預かる場所を広げていくなど、知恵をしぼることも必要だろう。子どもの世話で休む人が複数いて人手がまわらなくなり、医療の現場などで支障が出るような事態は、できるだけ避けなければならない。政府は優先順位をつけて、支援策を考える必要がある。
 国内外からの客足が急速に落ち、売り上げが急減している観光業などには、政府が2月に決めた緊急対応策の第1弾で資金繰り支援策をつくり、その後も対象業種を広げるなどの対応を進めている。
 自民党がきのうまとめた経済対策の提言では、資金繰り支援について、金利条件の緩和や複雑な申請書類の見直し、手続きを早く進めることも求めた。足元の資金需要に対応できるよう、政府は不十分な点を改善していくべきだ。
 イベントの企画・運営会社や、学校給食の食材を納めている業者、そしてそこで働く人たち。地域や業種によって、受ける影響は異なる。状況の変化も踏まえて実態をとらえ、きめ細かな対応策をつくりあげていかねばならない。
 安倍首相は「私の責任において、万全の対応をとる決意」と語った。その言葉通り、さまざまな立場の人たちに目配りした政策を打ち出し、国民が安心できるよう説明することが求められている。



 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする