日中、ちょっと目がかゆかったので、
うわ花粉症?!と、抗ヒスタミンのザジデン目薬を差しました。
数時間で収まったので、花粉症ではなさそうで、ほっとしました。
目に何か入って、こすったのが原因のようです。
その間に、花粉症について、いろいろ調べてみました。
後半の、「こころみクリニック」の【医師が解説】が
いちばん詳しくて、参考になります。
人気ブログランキングへ
応援クリック してね
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
うわ花粉症?!と、抗ヒスタミンのザジデン目薬を差しました。
数時間で収まったので、花粉症ではなさそうで、ほっとしました。
目に何か入って、こすったのが原因のようです。
その間に、花粉症について、いろいろ調べてみました。
後半の、「こころみクリニック」の【医師が解説】が
いちばん詳しくて、参考になります。
「花粉症に苦しめられる日本人」が知るべき基本 「エビデンス不足」の中でどう対処すべきか 山田 悠史 : 米国内科専門医 2020/03/01 東洋経済新聞 多くの報道が新型コロナウィルス感染で持ちきりの中、ひっそりと花粉症の時期が到来し、これからピークを迎えようとしています。 花粉症とコロナウィルス感染は、全く関連のない話題とお考えかもしれませんが、実はそうではないかもしれません。例えば、花粉症の症状が強い方は、汚染されたつり革を触った手で、繰り返し目を擦ってしまうかもしれません。新型コロナウィルスは、結膜からの感染の可能性も指摘されています。 花粉症の方は、花粉症の予防や治療をしっかり行い、症状を抑えることが感染予防のためにも重要なのです。 その花粉症ですが、「エビデンスで紐解く」という連載タイトルでありながら、残念ながら実は花粉症の治療や予防には良質なエビデンスがあまり存在しません。 その理由には、花粉症が比較的日本に固有の病気だから、という側面もあるかもしれせん。残念ながらこれまでの日本には、良質なエビデンスを構築する仕組みも専門家も不足してきたのです。 それでもいろいろなところから知恵をお借りし、エビデンスが不足しているという事実を明らかにしながら、この花粉症について紐解いていければと思います。 花粉症と肥満細胞 花粉症は、さまざまな植物の花粉に対して生じるアレルギー反応のことです。 この花粉症のうち、日本国内では約70%がスギの花粉症だと考えられています。その原因には、国土に占める森林の割合が世界でもトップクラスであり、人工林の中でスギ林の占める割合が最大だから、という事実があります。 実際、アメリカやヨーロッパなどほかの地域ではそもそもスギがほとんど分布しておらず、スギ花粉症はめったに見られません。例えばアメリカではブタクサの花粉症が代表的ですが、それでも日本ほどの罹患(りかん)率はありません。 これは、日本で、戦後復興として人工林の大量造林を行った「拡大造林政策」とその後の国内需要の低下により残された、密集したスギ林の「副作用」と考えることもできます。 こういった背景から、日本ではもはや花粉症が国民病になりました。 花粉症のある方は、目や鼻の粘膜で肥満細胞と呼ばれる細胞が花粉と反応しやすくなってしまっており、目や鼻に花粉が入った途端に(15分ほどで)、花粉は肥満細胞とくっつき、肥満細胞はヒスタミンという物質を分泌します。 このヒスタミンなどの化学物質がかゆみを起こし、分泌物を増やしたり、血管を拡張する作用があるため、鼻水が出たり、目が赤くなったりかゆくなったりします。 鼻水の一部は後方の喉の方へ垂れ込むこともあり、それにより咳を生じさせるため、初めて経験した方や感染症流行期には、風邪などと見分けが難しいこともあります。 このようなメカニズムを考えると、予防や治療の方法を紐解くことができます。すなわち、予防のためにはそもそも花粉を体内に入れないこと、そして肥満細胞が働かないようにすることが重要そうです。 また治療には、肥満細胞の働きを抑える薬、ヒスタミンという物質の働きを抑える薬が効きそうです。 花粉症治療、何が最も有効なのか? それでは、治療についてはどうしたらいいでしょうか。 花粉症の治療には、飲み薬による全身治療、目薬や鼻スプレーなどによる局所治療があります。 治療薬の比較試験というのは国内でも多数行われていますが、多くの試験に製薬企業が色濃く介入しており、必ずしも標準化されていない質問票を評価方法に用いていたり、十分に偏り(バイアス)を取り除く努力をされていなかったりする試験も多く、良質なエビデンスが構築されているとは言いがたい現状があります。このため、特定の薬剤を公正に勧めるのは難しいと感じています。 ただし、もしあなたの症状が鼻の症状、目の症状、どちらか一方に限られるのであれば、アレルギー性の炎症を抑えるステロイドの鼻スプレーや抗ヒスタミンの目薬による局所治療が最も有効で、副作用の少ない治療です。 とくに、アレルギー性鼻炎の患者さんに対しては、ステロイドの鼻スプレー薬と抗ヒスタミンの飲み薬を比較して、鼻スプレーのほうが効果、安全性ともに優れていたと示唆する報告が多数あります。 通常、数時間のうちに効果が出始めますが、治療開始までに比較的長期にわたって症状があった方の場合には、効果が最大限得られるまでに数日から週単位で時間がかかることも報告されています。ですから、「この薬は効かない」と言ってすぐに諦めないことが重要です。 また、同じ鼻スプレーでも、血管収縮薬の鼻スプレーは、短期的効果はあっても長期的には逆効果であることが示唆されています。連用すると、3~7日間でリバウンド現象が起き、かえって鼻症状が悪化してしまうのです。なんでもかんでも鼻スプレーをすればいいというものでもありません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
人気ブログランキングへ
応援クリック してね
【医師が解説】花粉症の症状・診断・治療 2019年06月13日 こころみクリニック 花粉症とは? 花粉症とは、I型アレルギーに分類される自己免疫疾患と呼ばれる病気です。 簡単にいうと、植物の花粉(主にスギ花粉)が鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起される防御反応です。これは我々の体が花粉をアレルゲン、つまり敵とみなして、我々の体の免疫細胞が攻撃することで引き起こされます。 日本は花粉症の方が3,000万人いるといわれており、花粉症大国となっています。 花粉症は目や鼻の症状が中心ではありますが、思わぬ症状が認められることもあります。花粉の飛散時期に一致して調子が悪いと思われた方は、花粉症を疑ってみてもよいかもしれません。 花粉症は、もともとは無害な花粉に対して過剰に免疫が反応しているだけになります。ですから治療についても、過剰な免疫反応を抑える対症療法が中心になります。 内服薬や点鼻薬、点眼薬などが使われます。それに加えて近年は、花粉症の減感作療法が広まってきています。花粉になれることで免疫反応をおきにくくしていく、根治に近い治療法になります。 花粉症の症状 花粉症の症状は、 1.くしゃみ 2.鼻水 3.鼻詰まり 4.目のかゆみ を4大症状といいます。①~③は鼻症状、④は目の症状です。 花粉症はこのように鼻と目の症状に注目されがちですが、それ以外の症状も起こりえます。花粉が喉の粘膜に付着すると喉の痒みが起こります。しかし痒みは痛覚を通して感じる症状です。そのため人によっては、喉の痛みと自覚することがあります。 また鼻水が外に流れればいいのですが、中に流れると喉を刺激します。それが咳となって症状が出現することもあります。鼻水が無くてもアレルギーとして喘息が発症する方もいます。 そのほか、 •だるさ •食欲低下 •頭痛 •眠気 などの症状が出る人もいます。 このように、鼻や目以外の症状も出現するのが花粉症です。 花粉症の診断のための問診 毎年花粉症で悩まされている方は、春先になると「また今年もきたか…」という感覚になるかと思います。そのため、特別な診察を希望されない方も多いかもしれません。 一方で、今まで花粉症になったことがない方は、「本当に私は花粉症?」と疑問に感じる方も少なくないでしょう。 とくに目のかゆみがない方では、風邪と思い込んでしまう方も多数います。鼻炎症状は風邪などでも起こりますし、花粉症でも頭痛や倦怠感があります。 以下の8つの項目で3つ以上当てはまると、花粉症の可能性が高くなります。 •眼の痒みがある •鼻水が黄色など色がついてなく、さらさらと水っぽい •くしゃみが連続して起こりやすい •発熱がない •喉が痛いというよりはかゆい •日によって症状が変わる •外に外出すると悪化して、部屋に戻ると症状が軽くなる •喘息やアトピーなどアレルギー疾患がある ただし、これも絶対というわけではありません。この項目が2項目しか当てはまらない人でも花粉症の人はいます。こうした問診だけではなく、実際に検査で調べることができます。 花粉症の診断のための検査 花粉症の検査には、 •抗原特異的血清IgE抗体検査または皮膚試験 •鼻水(鼻汁)中の好酸球 •鼻粘膜抗原誘発検査 の3つがあります。 この中で当院では、①の抗原特異的血清IgEが採血で測定できます。 IgEというのは、花粉症の症状を起こす炎症物質です。花粉症は花粉を敵と認識して攻撃することで発症する病気です。敵と認識して攻撃する際に用いる爆弾としてIgEがあります。 IgEは実は特異的にしか働かない炎症物質です。つまりスギならスギ、ヒノキならヒノキ専用の爆弾がIgEになります。このIgEを測定することで、どの物質において爆弾が作られているか分かります。 原因となる花粉の多くはスギ花粉で、実に7~8割の原因と言われています。しかしスギ以外も、 •ヒノキ(飛散時期3月~5月) •シラカバ(飛散時期4月~6月) •ブタクサ(飛散時期8月~10月) •イネ(飛散時期4~8月) •ヨモギ(飛散時期8~10月) など、実に多くの花粉が原因になります。 さらに花粉だけがアレルギーを引き起こすわけではありません。 •ハウスダスト •犬や猫など動物の毛 •果物などの食べ物 •ダニやゴキブリ など、全ての物質はアレルギー源になりえます。 実は普通のスギ花粉症だと思ったら、 •別の物質が原因だった •他の物質もアレルゲンだった •そもそも花粉症ではなかった という人は意外に多いです。 このIgE抗体検査は、もちろん希望がある人のみに行いますが、毎年花粉症で苦しんでる方はぜひ行ってほしい検査になります。 自分がどの物質が原因でどのような症状が起こっているのか知ることは、とても有益なことです。 花粉症の治療 当院の治療は、アレルギー学会のガイドラインに準じて行います。アレルギー学会が推奨している花粉症の治療をみてみましょう。 花粉症の治療の中心は、抗ヒスタミン薬といわれるお薬です。ヒスタミンという花粉症の原因になる炎症物質を止めるお薬です。しかしこの抗ヒスタミン薬は、花粉症に対して万能ではありません。 実は鼻詰まりに対して、抗ヒスタミン薬は効果が弱いのです。そのため鼻詰まりの症状が主体の人は、抗ロイコトリエン薬を使用します。実は医師も、花粉症=抗ヒスタミン薬と考えている人が意外と多いです。 当院ではしっかりとその人に合ったお薬を使い分けて処方しています。そのため使用するお薬としては、 1.抗ヒスタミン薬 2.遊離抑制薬:リザベン 3.抗ロイコトリエン薬:シングレア・キプレス・オノン 4.抗プラスタグランジンD2+トロンボキサチンA2:バイナス 5.Th2サイトカイン阻害薬:アイピーディ 6.点鼻薬:ナゾネックス・アラミスト 7.点眼薬:パタノール・アレジオン・リボスチン・フルメトロン など、様々なお薬を用いて治療していきます。 花粉症でよく使われる抗ヒスタミン薬の使い分け 中~重症の花粉症の方は、抗ヒスタミン薬は外せないお薬です。 抗ヒスタミン薬では、有名な副作用に眠気があります。眠気が気になるから花粉症のお薬を飲まないという人も多いです。 しかし抗ヒスタミン薬には非常に多彩な種類があります。昔の抗ヒスタミン薬を第一世代と呼び、これらのお薬は非常に眠気も強い薬でした。現在の第二世代は、第一世代と比べるとだいぶ眠気の症状が改善されています。 さらに第二世代にも様々な種類が発売されていて、下の図の様な関係になっております。 第二世代抗ヒスタミン薬の比較して表にしました。 上にいけばいくほど効果が高くなり、右に行けば行くほど副作用が強くなると考えられています。現在は眠気が強くなると考えられているため、真ん中から左のお薬を使用することが多いです。 そのため、 •花粉症のお薬を取りたい人:ザイザル・アレロック・ジルテック •眠気が困る人:クラリチン・アレグラ からお薬をはじめていきます。特にクラリチン・アレグラは眠気の副作用が少なく、運転に注意喚起をする記載もありません。 抗ヒスタミン薬は近年も新しいお薬が発売されています。 2016年には、 •ビラノア(一般名:ビラスチン) •デザレックス(一般名:デスロラタジン) 2017年には、 •ルパフィン(一般名:ルパタジン) が発売されています。 ビラノアは、眠気が全く起きないうえに、効果もザイザル同等といわれているお薬です。デザレックスはクラリチンの改良版と言われているお薬です。クラリチンの効果が長持ちするように作られており、1日の中で効果の波が少ないと言われています。 ルパフィンは、抗ヒスタミン作用に加えて抗PAF(血小板活性化因子)作用があり、鼻炎症状への効果が期待されています。 抗ヒスタミン薬は、鼻づまりに対して弱いという特徴があります。これに対して、抗ヒスタミン薬(アレグラ)にα交感神経刺激薬(塩酸プソイドエフェドリン)が配合された •ディレグラ が2013年から発売されています。 鼻の血管を収縮させることで鼻詰まりをよくする作用があるのが、α交感神経刺激薬です。この作用は鼻だけでなく眼の血管も収縮させるため、眼の痒みや充血に対しても効果があります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね