みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

外国人の指紋採取に反対します!/無国籍、愛国心を考える。

2007-11-21 07:25:05 | 市民運動/市民自治/政治
日本で生まれ育ちながら、国籍がない人が日本には少なからずいます。

一人は日本人として生まれ、皇太子と結婚したために、
国籍がなくなり、基本的人権も奪われている雅子さん。

『プリンセス・マサコ』には彼女が人間としてまっとうに生きる権利さえ奪われ
「男子の跡取りを生む」ことのみを強いられていることが克明に記されている。
「加害者は私たち日本人すべてである」の言葉に胸をつかれる思いだ。

『無国籍』の著者・陳天璽(チンテンジ)さんは、
中華民国国籍が日本政府に認められなくなったある日「無国籍」となった。
わたしの友人は戦前に「日本人」と結婚し、彼が「在日朝鮮人」だったために、
敗戦後、「無国籍」となった。

友人のフィリピン女性の子どもは、いっしょに暮らしていた日本人男性に
生前認知されなかったために「無国籍」である。
他の国の夫婦が子どもを日本で出産すると、日本は「血統主義」をとっているために、
日本国籍は与えられず、親の本国は「出生地主義」をとっているために、
無事本国に届け出ができなければ実質的な『無国籍」となる。
沖縄では、1985年の改正国籍法の規定により、それ以前に、
アメリカ人と結婚した女性から生まれた子は、どこの国籍も取得できずに
「無国籍」となった。アメリカ人を父とする事実上の「無国籍児」も多い。

日本では、それら「無国籍」の人たちは、いまだ見えない存在にされ
日本社会から、異質なものとして排除され続けている。

子どものころから、「さまざまな異質な他者」を差別し排除する
日本という国に違和感を持ち続けているわたしは、
「くに」ってなんだ?「愛国心」ってなんだ?と問い続けている。

  

そんな日本で、来日するすべての「外国人」に対して、
昨日から、あからさまな差別と人権侵害が始まった。

80年代に「指紋押捺拒否運動」にかかわり、在日コリアンの人たちの
「ひと差し指の自由」を守るためにともに闘い、ふじゅうぶんではあるけれど、
指紋押捺廃止を勝ち取ったわたしとしては、この制度はとうてい容認できない。


【核心】入国外国人の指紋採取 きょうスタート

 「テロとの戦い」を目的に、日本に入国する外国人に指紋採取や顔画像の提供を義務づける新たな入国管理制度が二十日、全国の二十七空港と百二十六の港で始まる。米中枢同時多発テロ後に始めた米国に次ぐ導入だが、諮問は究極の生態情報。「プライバシーを侵害し、共生の時代に逆行する危険な制度だ」と批判や懸念が広がる。「このシステムでテロリストが捕まったという情報はない」などと、米国ではすでにその効果が疑問視されているのだが--。

 「テロとの戦い」掲げるが
 「プライバシー侵害」渦巻く批判・懸念
 実施3年 米で逮捕例なし
 
 「まるで犯罪者のように扱われる」。東京都内で今月半ばに開かれた集会で、オーストラリア人留学生ステファニー・クープさん(38)は不安を訴えた。来日して15年。新聞社勤務などを経て、今は都内の大学で国際法を学ぶ。「もっと早く反対の声を上げるべきだった。今からでも中止を訴えよう」と呼びかけた。
 生体情報を入国管理に使う新システムは、2004年末に策定された「テロの未然防止に関する行動計画」の一環として導入。米国が一部の国を除く、外国人の入国の際に指紋と顔写真の提供を義務づけた「USビジット」の日本版だ。法務省は本年度、総予算妬く35億円を投じて専用装置を開発した。

 ■データミス多発
 新たに採取される指紋は、過去の強制退去者の指紋データ約80万件や指名手配者情報、約1万4千件の国際刑事警察機構の情報などを基にした「ブラックリスト」と照合し、危険人物をあぶり出す。法務省は「別人に成り済まして再入国しようとする『リピーター』も水際でチェックできるという。
 だが、先行する米国では,同じ政府機関から運用上の不備などを指摘する報告が相次いだ。「情報のセキュリティが不十分で、指紋を含む個人情報が外部から改変されたり、コピーされる恐れがある」(米政府監査院)、「テロと関係ある監視リストから抜き出したサンプルの38%に誤りや矛盾が見つかった」(司法省)などだ。
 米国自由人協会の、バリー・スタンハード氏は「実施3年で、テロリストが捕まったという情報はない。監視リストは非公開だが、既に70万人分が登録されている。テロとは無関係の市民が監視リストに載ったり、空港の保安検査場で呼び止められる事態が起きている」と話す。

■不法滞在対策?
 日本での運用がさらに問題なのは、法的なチェック体制がないことだ。米では75年とされる生体情報の保存期間も、日本はテロ対策を理由に「内部の運用基準で決める」い。として公表しない。法務省は「外国人の不法滞在や犯罪の増加」をシステム導入の根拠の一つにしており、「テロ対策よりこちらが本音では」との見方もある。
 プライバシー問題に詳しい小倉利丸・富山大教授は「電磁情報として採取される生体情報が、将来どう使われるのか誰も分からないのに、日本では異議申し立ての機会も保障されていない」と指摘した。
 そのうえで「生体情報を埋め込んだパスポートを発行するのが今後の国際的な流れ。海外で取られた生体情報が相互に運用されると一大国際監視ネットワークが構築される。日本人にも無関係ではない」と警鐘をナラス。
 元東京入管局長の水上洋一郎さんも「テロ対策は必要だが、新制度は米国への協力とか犯罪対策の性格が濃く、本来の趣旨から外れる。テロリストの指紋情報もほとんどない日本では照合などできない」と指摘。「少子高齢化の時代、外国人の労働力がなくては成り立たない。新制度は外国人を管理の対象と見みることで、共生の視点からも外れている」と再考を求めている。
 
 内外67団体が導入反対声明
 16歳以上の外国人に指紋と顔写真の提供を義務づける新たな入管制度が20日に始まるのを前に、反対する市民団体の代表らが19日、都内で記者会見し、欧米や日本などの67市民団体による共同声明を発表した。鳩山邦夫法相あてに郵送したという。
 声明は「公の場での議論や政策的な検討がほとんどなされないまま、高度な政治的判断で承認された制度だ」と指摘。「日本へのすべての訪問者を犯罪者であるかのように扱うもので、個人情報を集中管理することはプライバシーを危険にさらすことにもなる」と批判している。
 共同声明は、英国に本部がある非政府機関「プライバシー・インターナショナル」が取りまとめた。

改正入管難民法
 日本に入国する18歳以上の外国人全員を対象に、入国審査で指紋押なつと顔写真を義務づけた。日本に滞在する外国人の再入国も対象。在日コリアンなどの特別永住者や、外交・公用目的や国が招聘(しょうへい)した人らを除く、約700万人が対象になる見通し。法相に「テロ関係者」の強制退去命令権が付与されたが、「関係者」の基準は明確ではない。外国人が対象の指紋押なつ制度は、在日コリアンらの抗議で2000年に廃止された経緯がある。
(2007.11.20中日新聞)



【関連】『安全に必要』歓迎の声 新入国審査 テロ抑止効果疑問視  
2007年11月20日 東京新聞夕刊

 入国する外国人の指紋採取や顔写真撮影を義務付ける改正入管難民法が施行された二十日、成田空港で新システムによる入国審査が始まった。審査時間が長引いてうんざり顔の外国人旅客もいたが、指紋提供などに不満は出なかった。一方、空港関係者からはテロの抑止効果に否定的な声も漏れた。 
 入国審査場では、到着便が相次いだ午前八時ごろからの約三十分間、長蛇の列ができた。指紋の読み取りや顔写真の撮影がスムーズにできず、警告音が鳴り響くケースもあった。
 到着ロビーでオーストラリア人の教師ジェイク・ハイリッヒさん(33)は「全く気にならない。安全には必要なこと。理解できる」。台湾人女性(31)やインドネシア人男性(45)らも「必要なこと」「とても良い」と歓迎した。だが、オーストラリア人のポール・ムンテンさん(42)は審査端末の故障で「旅客機を降りて到着ロビーに出るまで一時間半かかった」とうんざりした表情。
 一方、空港関係者らの間では、新システムによる不法入国防止に期待が高まる半面、テロ抑止効果については疑問視する声が聞かれた。
 ある入管職員は「指紋で本人確認ができ、偽造パスポートによる不法入国が減るのでは」と推測。十月に発覚した不法入国事件の外国人は、改正入管難民法の施行前に入国しようとしていたという。「密航グループに危機感を抱かせているようだ」と期待を寄せる。
 入管のテロ関係者リストは、国連や国際刑事警察機構(ICPO)の情報などに基づくが、保有する指紋データは「ささやかな規模」と法務省関係者。「一番大きいのは心理的な抑止効果」といい、テロリストの発見には懐疑的な反応。成田国際空港会社幹部も「中東などでテロリスト予備軍が次々と生まれている中、指紋データを集めきれるのか」と実効性に首をひねった。

法務省前で外国人ら抗議
 外国人の入国審査で指紋と顔写真の提供を義務付ける改正入管難民法の施行を受け、アムネスティ・インターナショナル日本などの人権団体が二十日、東京都千代田区の法務省前で抗議行動をした。
 正午から始まり、約七十人が参加。指紋採取の対象となる人さし指をかたどった風船や「STOP!」と書いたプラカードなどを手に「人権侵害だ」と抗議の声を上げた。
 アムネスティは「改正法は外国人の管理、支配を強めるものだ」と批判し、制度の即時中止を求めている。
(2007.11.20 東京新聞)


【中部国際空港】
中部でも入国外国人の指紋採取 「当然」「懸念も」
 
中日新聞 2007年11月20日

◆全国の空港・港で改正入管法施行
 十六歳以上の外国人を対象に入国審査で指紋と顔写真の提供を義務付ける改正入管難民法が二十日施行され、全国の二十七空港と百二十六の港で運用が始まった。入国時に「生体情報」を採取するシステムの導入は米国に次いで二番目。政府はテロ対策を理由に掲げているが、日弁連などは「犯罪捜査に際限なく利用される恐れがある」として見直しを求めている。
 この日は、到着便のある中部国際空港など二十三空港と大阪港など五港で実施。法務省によると、午前九時現在、指紋の提供を拒んだりパスポートの偽造が判明したりして入国拒否となった外国人は一人もいない。
 採取された生体情報は、過去に強制退去処分を受けた外国人のほか、国際刑事警察機構(ICPO)や日本の警察による指名手配者など、計八十万-九十万件の生体情報データベースとその場で照合。一致すれば、強制退去処分を受けたり、警察に通報されたりすることがある。

◆中部、静かなスタート
 ■空港
 中部国際空港では、午前六時すぎに到着したバンコク便から新システムによる入国審査を実施。対象となった外国人からは指紋提供や顔写真撮影の審査を歓迎する一方、戸惑いの声が聞かれた。
 到着した乗客は指紋を読み取るスキャナーに両手の人さし指を当て、さらにモニター上部のデジタルカメラで顔写真を撮影した後、従来の対面審査に臨んだ。
 審査時間が従来の倍近くかかると予測した名古屋入国管理局中部空港支局は入国審査官を六人増員し、二十六人体制に。さらに八人の案内係を配した。午前中は到着便が少ないこともあり、目立った混乱はなかった。
 フランクフルト便で観光のため来日したスペイン人男性(39)は「テロは国を超えた問題。指紋照合も当然だし、時間も五分程度で済んだ。安全のために、とてもいいシステムだ」と語った。
 ソウル便で着いた韓国人男性(45)は「テロは国際的な問題。過去(の指紋押なつ問題)とは全然違うし、もっと厳重にチェックする国もある」としながらも「心理的にはいいものじゃないね」と苦笑い。別の韓国人男性(46)も「機上で案内があれば、心の準備ができたのに、いきなりで驚いた」と話していた。
 中部空港では年間約四十万人の外国人が対象になるという。

 ■永住者
 日本に住んでいる一般永住者も海外から帰った場合に指紋採取と写真撮影が義務づけられる。
 豊橋ブラジル協会のタナカ・アルシーデス・ヒデオ会長(46)=愛知県豊橋市=は「犯罪減少の効果が明確でないと納得できない人もいるのでは」と制度の意義の説明不足を心配した。
 ブラジルではIDカード発行時に指紋を採取されるので抵抗感は小さいというが「採取の習慣がない国の人はもっと複雑な心境だろう。入国が煩雑になり、トラブルが増えるかも」と懸念した。
(2007.11.20中日新聞)



社説
新入国審査 人権への思慮に欠ける(11月20日)

北海道新聞 2007.11.20

 来日する外国人に指紋の採取と顔写真の撮影を義務づける制度がきょうから始まった。
 テロリストの入国阻止が目的だ。指紋や写真は、テロリストや犯罪者などのブラックリストと瞬時に照合し、問題がある人や拒否した人は入国できない。
 水際でテロを防ぐ趣旨はわかる。しかし、来日外国人の大半にあたる年間七百万人を対象とし、犯罪の被疑者のように指紋を採取するのは、プライバシーなどの人権上、疑問が残る。
 当局の恣意(しい)的、政治的な判断があってはならない。
 改正入管難民法に基づく制度だ。三つの点で慎重な運用を求めたい。
 まず、指紋や顔写真資料の保存期間の定めが法律にないことである。入管は「何年と定めると、それを超えてから入国することになる」と説明する。

入国時の指紋採取は米国に次いで二カ国目だが、米国では七十五年間保存される。その人の一生ということだ。
 警察が捜査に必要な時、いつでも使うようになりかねない。個人情報が漏れる恐れも高まる。本来は照合後、すぐに消すべきだ。
 第二に、改正法が法相に与えた「テロの実行を容易にする行為を行う恐れがある」人への強制退去権の使い方である。テロ行為の結果ではなく、政府の予測だけで判断される。
 改正法に関する講演で鳩山邦夫法相が「友人の友人がアルカイダ」と発言した。根拠は、法相の友人が、インドネシアのバリ島クタ地区で爆弾テロが起きた二カ月前に、ある人から、何か起きるのでクタ地区には近づかないよう注意されたというだけだ。
 友人の話を基に、このある人を「アルカイダ」と決めつけたのは軽率すぎる。もし、この程度で法相が強制退去権を乱用するなら、話にならない。
 第三に、ブラックリストの正確性を保つことだ。米国では国民の五百人に一人が、テロ容疑者のリストに登録されている。あのノーベル平和賞のネルソン・マンデラ氏も、リストに載っていて、入国できなかったという。
 新制度では在日韓国朝鮮人ら特別永住者などを除き、日本に出入国する十六歳以上の外国人すべてが対象になった。道内在住の外国人の七割も対象だ。テロとは無関係の市民を誤ってリストに掲載することは許されない。
 一方、外国人労働者を雇用した時や離職時に氏名、在留資格などの届け出を企業に義務づけた改正雇用対策法も先月施行された。外国人の個人情報を入国から就労まで国が管理し、外国とも情報交換できる法体系が整った。
 不法入国者を減らす狙いがあるようだが、管理のあまりの強化は、外国人に日本への嫌悪感を呼び起こしかねない。人権を侵さない入国審査方法をさらに工夫するべきだ。
(2007.11.20 北海道新聞)


 わたしは外国人の指紋採取に反対します!

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反貧困たすけあいネットワーク発足イベント、11月22日SUPER DELUXE(スーパーデラックス)

2007-11-21 00:17:42 | お知らせ
緊急のお知らせ

「今回の「さまざまなマイノリティが生き延びるために」の
テーマに関係する以下のような案内を見つけました」。
という、メールが友人から届きました。
(転載歓迎だそうです)

===ここから===
 朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、共同通信などなどに大きく取り上げられた
「反貧困たすけあいネットワーク」の発足イベントの紹介です。
様々な立場の方が応援アピールを寄せてくれます。
ぜひともご参加ください。


誰も守らないなら、自分たちで守る!
病気で1日1000円、10日で10000円の保障!
生活困窮時に10000円の無利子貸付!
労働と生活のお役立ち情報満載のメルマガの発行!
労働相談・生活相談のエキスパートによる相談!
若年ワーキング・プアの居場所作り!
誰が「若者は連帯できない」などと言ったのか

反貧困たすけあいネットワーク 発足イベント
BREAD AND ROSES

日時:11月22日(木、祝前日)18:00~22:00

場所:SUPER DELUXE(スーパーデラックス)106-0031東京都 港区 西麻布3.1.25 B1F
TEL:03-5412-0515

入場料金:年収300万円未満 500円、年収300万円以上600万円未満 1,000円、年収
600万円以上 2,000円

タイムテーブル
18:00 スタート/フリータイム
・Q. Sakamaki写真展(http://www.qsakamaki.com/main.php)、映像コラージュ(by
Taketon,
S.S.Union)、DJ(Ken-Ra, Freedom School)

19:00 オープニング・メッセージ
・呼びかけ人挨拶・趣旨説明 河添誠(首都圏青年ユニオン)、湯浅誠(NPO法人
 自立生活サポートセンター・もやい)

・応援アピール(五十音順・敬称略)
雨宮処凛(作家)、内田聖子(アジア太平洋資料センター)、宇都宮健児(弁護士)、
川田龍平(参議院議員)、小池晃(日本共産党
参議院議員)、後藤田正純(自由民主党党衆議院議員)、谷合正明(公明党参議院議
員)、福島みずほ(社会民主党参議院議員)、
森永卓郎(経済アナリスト)

20:00 フリータイム

20:30 トーク・セッション第一部「若者ワーキング・プア井戸端会議」
・首都圏青年ユニオン組合員、NPO法人 自立生活サポートセンター・もやいメン
バーなど
1)貧困の現実
2)逆襲/「団交」ビデオ放映
3)ネットワークについて(共済、互助、情報ネットワーク、「場を作る」「自分た
ちでなんとかしよう」「自分たちでできるこ
と」)

21:30 フリータイム

22:00 トーク・セッション第二部「アメリカの貧困、日本の貧困」
・ 堤未果(ジャーナリスト・著述業、『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命』
著者)×湯浅 誠(NPO法人 自立生活サポート
センター・もやい)

22:30 フリータイムへ

23:00 END

【反貧困たすけあいネットワークとは・・・】
下記ブログをご参照ください
(11月9日の記者会見の模様、新聞報道資料あり)。


首都圏青年ユニオンまで
170-0005 東京都豊島区南大塚2-33-10東京労働会館 5階 公共一般労組内
TEL:03-5395-5359
E-mail:union@seinen-u.org
===ここまで===


あさってだけど近くの方はぜひお出かけください。
いけない方は「助け合いネットワーク」にご協力を!


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙公費、水増し横行 ポスター代も燃料代も/「もらわないと損」 浮いた分で名刺やパンフ(朝日新聞)

2007-11-20 07:49:25 | 市民運動/市民自治/政治
昨日の朝日新聞を開いてみておどろいた。

「選挙公費、水増し横行 ポスター代も燃料代も」記事が一面トップを飾っている。
お隣が野口みずきさんの写真だから、目にした人も多いだろう。

選挙公営の問題は、11月の愛知県日進市の問題を皮切りに、
中日新聞が先行していたのだけれど、このところ、
朝日新聞も精力的に独自取材をしている。
この記事も、東京本社の記者さんがこちらに取材にみえてかかれたもの。

昨年の裏金問題もだけど、山県市や岐阜県が評判になって、
この問題に当初から取り組んでいたとはいえ、
うれしいといおうか、悲しいといおうか、複雑な気持ちです。

ということで、関連の朝日新聞の記事とともに紹介します。

選挙公費、水増し横行 ポスター代も燃料代も
朝日新聞 2007年11月19日

選挙公費 制度穴あき

 ポスターや選挙カーなどの選挙費用を公費でまかなう自治体の選挙公営制度をめぐり、議員側の不正請求が続々と発覚、住民監査請求や訴訟になっている。条例で定める公費負担の限度額が実費を大きく上回っているうえに、実費であることを裏付ける書類の添付がいらない制度のためだ。各地で改正の動きが出ている政務調査費に続き、地方政治家へのルーズな公金支出を問題視する動きはさらに広まりそうだ。(早坂敏文)

裏付け書類不要 相次ぐ不正請求

 水増しなど不正請求の疑いが今年に入って発覚したのは、東京都議選、埼玉、神奈川、岐阜の各県議選など。愛知県豊橋市議選など五つの選挙では住民監査請求が提起され、一部は住民訴訟にまで発展している。
 自治体が負担する選挙公費は、業者が候補者に代わって自治体の選挙管理委員会に請求する。水増しで浮いた費用は、公費負担の対象外のパンフレット製作や、公費負担の対象とならない車のガソリン代などに流用されていた例が目立つ。

 典型例は、04年春の岐阜県山県市議選をめぐり、今年7月に市議6人と県議らが詐欺容疑で書類送検され、5市議が辞職した事件だ。ある市議は実際には8万円で済んだポスター製作費として、上限額に近い約37万円を請求。水増し分の約29万円でポスター以外の印刷物を作り、それでも余った金を印刷業者から現金で受け取っていた疑いがもたれた。
 同様の疑惑が県議選で浮上した岐阜県では、業者が県選管に出す請求書に納品書や売上伝票の添付を義務づけることを検討している。
 選挙カーの燃料代では、東京都議選で1日に200リットル以上、埼玉県議選でも1日100リットル以上を給油したり、毎日同じ量を給油したりしたと届け出ていた候補者がいた。これらも水増しが疑われ、各自治体で公費の返還が相次いでいる。
 旧自治省は92年の公選法改正の際、自治体に対して①公費負担するかどうかは任意④財政状況や選管の事務処理体制などを勘案して制度の導入を判断する、などと求めた。特にポスターについ一ては「国政選挙に比べて規格も小さく選挙運動期間も短いため、単価を国政以下とし、枚数も少なくするよう」促した。しかし、町村を除く自治体のほとんどは制度を導入入。国政と同じ単価計算で請求通り払っているケースが多いのが実情だ。

全国調査を
新海聡・全国市民オンブズマン連絡会議事務局長の話
 選挙公費は政務調査費と同じで助成に必要な手続きがひじょうにルーズだ。使途が厳格に定められているのに、もらったものは何に使ってもいい、もらえるだけもらっておこうという候補者がおり、あしき慣行として根深いものがある。だれがいくら使ったのか公表することが大事で、実態調査を全国に呼びかけていきたい。
(2007.11.19 朝日新聞 )


選挙公費「もらわないと損」 浮いた分で名刺やパンフ
朝日新聞 2007年11月19日09時20分

 選挙公費は上限いっぱいもらわないと損――。選挙に出る人たちのそんな意識が、お金をかけずに選挙に出られるようにと設けられた自治体の選挙公営制度を揺るがしている。不透明な使途が問題となった政務調査費と同じように、納品書などの裏付け書類を提出する必要がない支出。身近な選挙でも「政治とカネ」が問われている。
 「税金の使途をチェックする議員が、その第一歩の選挙で公金をごまかしていることは許されないはずだが……」
 今春の群馬県議選に立候補した男性は、これまで周囲の不正請求に目をつぶってきた。じくじたる思いだったが、「同僚を陥れることはできなかった」。
 最初は、初めての選挙の市議選だった。先輩議員から「満額請求しても大丈夫」と教えられた。ポスター代は上限額の3分の1で済むのに、当選して同僚となった議員の多くは満額に近い金を市に請求。浮いた分を、公費負担の対象にならない名刺やパンフレット印刷に回していた。
 県議選も同じだった。市議選と同じ掲示板数なのにポスター代の公費負担の上限は、市議選より約50万円高い約110万円。「風雨でポスターが破れることなどない」のに、掲示板の2倍の張り替え用のポスター代まで県に請求できる。
 印刷業者からはポスター撮影用にスーツの新調を勧められた。ポスター代と込みでスーツ代も処理するような口ぶりだったが、断った。結局、印刷代は約25万円。上限額まで80万円余った。
 群馬県選挙管理委員会によると、今春の選挙で候補者71人中、34人が満額請求。県が負担したポスター代の総額は6300万円に上った。
 「市条例に基づく公費負担(制度)は使いません。公費負担のポスター代上限1枚約3200円。このポスターは約350円」。昨年11月。千葉県いすみ市議選で、1枚のポスターが注目を集めた。
  初当選した田井秀明さん(45)のポスターはデザインから印刷まで自作。選挙カーを含めて公費負担は申請しなかった。選挙の3カ月前には1788人の署名を添えて公費負担条例の廃止を求める直接請求をしたが、議会で否決された。
 「財政が厳しくて合併したのに、非公開の全員協議会で自分たちの権利を確保している。予算で3200万円に達する税の投入について、議会は十分審議していない」と田井さんは指摘する。
(田井さん自作のポスターは単価約350円。
「公費負担のポスター代上限1枚約3200円」と書き込み、
公費負担のムダを訴えた)

 関東地方のある市議のもとには選挙後、印刷業者がやってきた。「カンパです」と差し出された封筒に戸惑っていると、「皆さんに受け取っていただいています」。中身は現金22万円。市の公費負担額の上限からポスターの印刷実費を引いて余った額だという。
 この市議は「100枚余のポスターに(上限の)36万円もかかるはずがない。印刷業者からの請求書通りの支出で、役所はまったくチェックできていない」という。しかし、今春の市議選でも候補者の3分の2は満額請求していた。
 ある印刷業者は「議員さんは自分の懐が痛まないので、注文は『満額で』となる。こちらも商売なので……」。適正価格を尋ねると「20万円くらいもらえれば妥当」と答えた。
(2007.11.19 朝日新聞 )


県議選の燃料費、不正請求の疑い 
朝日新聞 2007年11月09日

 「政治とカネ」が争点の一つだった4月の県議選で、公費負担される選挙カー1台分の燃料費について、過大請求など複数の候補者が不正処理をしていたことが明らかになった。これまでに2人が県に返還手続きをしたが、制度が正しく理解されていない面もあり、03年以前の県議選でも不正請求があった疑いもある。
    ◇
 県の条例で、候補者1人の燃料代の公費負担は、無投票以外の選挙区の候補者の場合、告示日から投票日前日までの9日間で、計6万6150円が上限だ。1日平均だと7350円となる。
 不適切な支払いは、朝日新聞が燃料費の請求内訳書などを県選管に情報公開請求し、開示された資料から判明した。
 資料によると、県に燃料費が請求された候補者は135人で支給総額は約430万円。7人が上限いっぱいを請求した。
 9日間で最も多く燃料を購入したのは、661リットルが1人、次いで660リットルが8人いた。1日平均では毎日約73リットルを給油したことになる。最少は、51・28リットルだった。
 660リットル以上購入した9人のうち、車種が判明した8人の選挙カーの燃費は、メーカーによるとガソリン1リットルあたり約10~18キロ。1日に730キロ~約1300キロを走ったことになる。
 東京インターから東名道などを使うと、長崎までの距離が約1260キロ。浦和インターから東北道を使うと、青森までが約675キロにあたる。
   ◇
 1日に100リットル以上の燃料を購入した候補者は3人いた。このうちの1人は「複数の自動車の燃料代に充てられると思っていた」と、制度を誤解して不適切に請求したことを認めた。
 一方で、別の候補者は選挙期間中に購入した計660リットルを1台の選挙カーで使い切り、「あちこちを走り回ったから」と説明。この候補者と同じ選挙区のもう1人の燃料は計約129リットルで5分の1以下だった。「相手候補より回っていないことはない」と話す。
 また、毎日同じ量の燃料を買い続けた候補者も3人いた。毎日58・34リットルの燃料を購入したとされる候補者は「毎日58・34リットル以上の燃料を使っていたが、限度額だけ請求した」と説明している。
 朝日新聞の指摘を受けて、8日までに2人が県に返還手続きをした。
   ◇
 候補者が、公費負担の制度を正しく理解していたか疑わしいケースが複数あることもわかった。
 返還手続きをした1人は「県選管から詳しい説明はなく、公費負担が1台分だけとは知らなかった。過去の選挙でも複数台分を請求した」と明かし、「制度自体の見直しも必要ではないか」と指摘する。
 一方、県選管は「請求できるのは1台分と条例で定められ、立候補予定者説明会でも説明している」と反論する。ただ、請求額は上限を超えていなければそのまま支払われ、使った燃料の明細は求められない。
 過去にも不正に請求したケースがあることについては、「あってはならない。正確な額を調べる権限はなく、候補者が返還してくれば受けるが、こちらから返還は求められない」と話している。
 選挙カーの公費負担をめぐっては、4月の川越市議選の候補者の一部に不正があったとして、市民が費用の返還を求めて住民監査請求を行った。また、05年の東京都議選でも候補者の一部が不正受給を認めて返還手続きをとるなど、各地で不正が明らかになっている。

<選挙カー費用の公費負担>
 候補者の費用負担の軽減を目的に、公職選挙法や県条例により、県議選の候補者は自動車1台のレンタル料や燃料代を限度内において公費でまかなえる。燃料費は、各候補者が事前に業者と契約し、選挙期間中に使う燃料代の見積額を県選挙管理委員会に提出。実際に使った燃料代と比べて少ない方の額を、業者が県に請求して支払われる。
(2007.11.9 朝日新聞 )


こちらは、11月8日の毎日新聞の記事。山梨県の例です。

これでいいのか!:選挙と金 ポスター作成費 長老県議、はがき代を含め請求 /山梨  
◇「間違い」と県選管に返金

 4月にあった県議選で、県の政党幹部を務めた長老県議が、公費負担の対象とならない「はがき印刷代」約13万円をポスター作成費に含めて請求し、全額を受け取っていたことが7日、毎日新聞の調べで分かった。県議は受給後に誤りに気付き、県選管に訂正を届け出て、過払い分を返還した。毎日新聞の取材に、県議は「あくまでも間違い。誤ってはがき印刷代をポスター代に含めてしまった」と釈明している。【宇都宮裕一】

 県の選挙費用公費負担条例によると、選挙期間に掲示するポスターの作成費は、公費負担で認められると規定。その際、選挙区に応じて1枚当たりの上限額や枚数が決まる。はがき印刷代は、公費負担の対象にはなっていない。県議が立候補した選挙区の場合、ポスター1枚当たりの上限額は1524円で、最大90万8304円(596枚分)まで公費負担が認められた。
 県議の選挙資金収支報告書などによると、県内の印刷業者にポスター作成を依頼し、県議の代理人が県議選終了後の4月、596枚分のポスター作成費として公費で負担される上限の90万8304円かかったと報告。これに基づき、県は請求通り全額を支払った。
 これに対し、業者からはがき印刷代の請求がないことから、県議は6月中旬に県選管を訪れ、提出済みの同報告書を点検。その結果、はがき印刷代がポスター作成費90万8304円に含まれていたことが判明し、調べると実際のポスター作成費は77万4800円、はがき印刷代は13万3504円だった。県議は、ポスターの単価1524円で596枚分作ったことになっていた点を単価1300円、総額77万4800円と訂正する書類を出し、7月に過払い分を返還した。
 過大請求について、県議は「あくまでも間違い。故意ということはありえない」と主張。「(県選管に支払いを請求する)印刷会社か陣営の事務担当者が、誤ってはがき印刷代を含めてしまったのでは」としたうえで、「間違った事実については最終的に自分が責任を負うが、既に訂正しており、ご理解いただきたい」と陳謝した。
 毎日新聞の取材に、印刷会社は「これまでポスターとはがきの印刷を同じ候補者から頼まれたことがなく、誤って一緒にしてしまった。制度について良く理解していない部分があった。ポスターとはがきの見積もりは別々に提示したが、会社と陣営の関係者の双方が間違った」と話した。陣営担当者は取材に「何かを画策したとかいうことはない。あくまでも勘違いで、はがき印刷代も公費負担でみてくれると思っていた」と話した。
(毎日新聞 2007年11月8日)


選挙公営の問題も全国版で載るようになったので、
新海さんのコメントのように、今後、政務調査費と同じように全国に波及していくことでしょう。

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風船唐綿~バドミントンの羽からもじゃもじゃの実/ツノナス~角の生えたナス

2007-11-19 17:54:44 | 花/美しいもの
やったやった、「オグシオ」が四連覇しましたねぇ。
「オグシオ」って、バドミントン女子ダブルス「小椋&潮田ペア」のこと。
ほんと、つよいですねぇ、うまいですねぇ。


五つ星 小椋久美子&潮田玲子(スポニチ)

何をかくそう、わたしはバドミントンが三度の飯より好きで、
中学の時に自ら顧問を探してバドミントン部を作りバドミントン一筋。

わたしがやってたころは、日本がユーバー杯(国別女子)で連続優勝してたのに、
「羽根つき」に毛が生えた程度と思われていたバドミントンが
TVで放映される時代がやってくるなんて・・・・と感慨ひとしお。
マイナーなバドミントンがメジャーになってとってもうれしい。

背が高くてリーチも長いので、シングルスもけっこう強かったのですが、
高校時代のダブルスは、息の合った強いペアでした。
それで「オグシオ」のダブルスを見ているとワクワクするのです。

アキレス腱を断裂して、数年前に肩を痛めたので
もうラケットを持つことはないだろうなと思っています。

で、そのわたしが偏愛しているのがこの花。
  
バドミントンができなくなくなってから、
このシャトルコックそっくりの花を見ると、胸キュンなの。


ところがこの花の変身ぶりがすごくって、
少したってから見に行くと、もじゃもじゃの風船。
まるで「美女と野獣」のよう。



  
こいつはもう一度変身して、
この実が割れでてくるのが、絹のような光沢の綿毛。

で、名前が「風船唐綿(フウセントウワタ・ガガイモ科)」 

花言葉は・・・隠された能力(風船唐綿の花)、
いっぱいの夢(風船唐綿の実)。
この綿毛でクッションを作るのが夢です。

畑を見渡すと、みどり色のブッシュみたいな一角があります。


近づいてみると、角の生えたナスみたいな角茄子。
 フォックス・フェイス(ツノナス・ナス科) 


花は茄子の花にそっくりで、

直訳すると「狐の顔」となりますが、なっとく。


お隣には、ストロベリートマトが大豊作。
  

裏側には、トウガン?だと思うけど、
  

なぜか棚にぶら下がっています。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題の本「おひとりさまの老後」上野千鶴子さん~11.29小倉でトークライブ

2007-11-18 09:02:17 | ジェンダー/上野千鶴子
わたしたちは12月2日に名古屋に上野千鶴子さんを招いて、
講演会フォーラムを開催するのだけれど、それに先駆けて(というわけでもないけど)、
小倉で11月29日(木)に、上野さんのトークライブが開かれます。

「おひとりさまの老後」の記事といっしょに、紹介しますね。

  話題の本「おひとりさまの老後」著者・上野千鶴子さん
「結婚していようがいまいが、最後はひとり、これで安心して死ねるかしら」、の帯コピー。グリーン系のツートンカラーのこの本は、書店で目をひく。上野千鶴子さんの「おひとりさまの老後」だ。発売以来、増刷に次ぐ増刷で、現在19刷り、25万部のベストセラー。新聞や雑誌のインタビューや書店からのサイン会のオファーも殺到、11月にはアヴァンティ北九州のトークライブメインゲストとして、上野先生の来福も決まっている。今回はそんな多忙な上野さんと、取材や執筆活動を支えてきた担当編集者・弘由美子さん(法研)のお二人に、本ができた背景を聞かせてもらった。
----------------------------------------------
書店売り上げランキングは常に上位!
ベストセラー「おひとりさまの老後」とは?
 
 インパクトのあるタイトル。つい手にとってしまうのは、誰にとっても他人事ではないことだからだろう。結婚していようがいまいが、世界一長生きの日本女性は、最後は「おひとりさま」になる(確率が高い)。そこで、元気なうちに、セーフティネットを準備し、予備知識を得ておこう、というのが、この本の狙いだ。著者である東大教授の上野千鶴子さんも、おひとりさまの一人。「どうすれば安心して老いと付き合っていけるか、そして心おきなく死ねるか」を問いながら、その心構えや覚悟、今の社会に必要な情報やハイテクの現代ならではの便利なツールまで、幅広く先達や専門家の意見なども交えて紹介。住まいとお金、どんな介護や医療を受けて、最後は誰に何を遺し、どう終わるか。社会学者の視点で、「老い」のさまざまな問題点も浮き彫りにしながら、自身の問題としても考察する。上野教授、久々の書き下ろしである。
おひとりさまの老後 2007年、法研 1470円
-------------------------------------------------------------------
 「この本、子どもに頼る老後という選択肢がない女性を念頭において書きました。企画した弘さんも同じく非婚シングル。お互い働きながらの遠距離介護真っ最中で、親の介護のあと、さあ、私たちのときはどうなるの、という思いからのスタートでした」。
 先輩おひとりさまへの取材や住まいを見て回るなど「下ごしらえ」は、三年前から進めていたが、「最情報公開は自分たちのための勉強というノリで、おいしい食事や旅とセットで、仕事抜きの友人として遊んでいました」。
 そんななかにあっても、取材モードになっている上野さんを弘さんはたびたび目撃している。研究室には、膨大な資料が項目ごとに整理されていた。書いてもらえるという確信はあったものの、完成のメドはたたないままだった。
 「いずれは書こうと思っていたテーマでしたが、ひと世代若い香山リカさんが『老後がこわい』という本を出されたことで、執筆への白紙やがつきました」と上野さん。
 
 今年に入ってから原稿は少しずつ弘さんのパソコンへ送られてきた。それからの豹変ぶり。
 「食いつきが弱いと思っていたのに、鬼の原稿取立て屋と化しましたね(笑)」
春には原稿がほぼ揃い、25年ぶりの書下ろしが形となって店頭に並んだのは、今年7月のこと。
 これまであまり語られることのなかったご自身のことも随所に。これは弘さんの強い希望でもあった。社会学者のプライベートな経験や、これから本格的な老いを迎える当事者としての心構えも紹介されている。
 「パラサイトシングルを抱えた親やおひとりさま予備軍、そして男性読者にも読まれているようで、これは予想外でした。あとがきの最後の3行で突き放されたような気持ちになったという男性もいましたけど(笑)、年をとってからの不安をひとつずつ取り除いていったらちっともこ怖くない。一人で暮らすことが基本と発想を転換すれば、自由であること、ひとりであることが、もっと前向きに考えられるはず」。
 介護の受け方や死に方にもふれているが、読後感は一貫して明るい。

-----------------------------------------------------------------
アヴァンティ北九州 第6回トークライブ女たちのサクセスストーリー
わたしのサクセスはどこに?
2007年11月29日(木)
第1部 19:00~上野千鶴子さん
          基調講演 パネルディスカッション
第2部 21:15~ゲストを囲んでの交流パーティ
会場/リーガルロイヤルホテル小倉
定員/300名【交流パーティは+3000円】
チケットの申し込みはアヴァンティのHP
      または電話 093-563-7005
      (チケット残りわずか、上野千鶴子さんがメインゲスト)


小倉なら新幹線で一走りなんだけど、わたしは講演会の準備でいけないから、
関心のある方は、お出かけください(チケットは残りわずかみたい)。

小倉に行けない人は、12月2日の上野さんの講演会に是非お越しくださいね。

上野千鶴子さん講演会・公開フォーラムのお誘い
こちらは、まだまだ余裕があります。



  

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋駅のクリスマスイルミネーション&「KJ法」完成。

2007-11-17 18:48:24 | 花/美しいもの
昨日はウィルあいちで、午前中から「む・しネット」スタッフ会。
2週間後に迫った、12月2日の上野さん講演会準備の詳細な打ち合わせ。

1時前に地下のレストランに行ったら、
何かのイベントがあったらしくて満員で20分待ち。
  
学食のようなオムライスが900円というのにはびっくり。
「ウィルあいち」で働く人たちは、以前は官僚的だったけれど、
指定管理者になってから感じがよくはなったものの、
レストランは相変わらず高いし、味もいまいち。
ウエイターの青年がユーモアがあり明るくて救われるけど(笑)。

3時半にスタッフ会が終わってから、「KJ法」のつづき。
延べ10時間もやっているので集中してラストスパート。

「KJ法って何?」と思っていらっしゃる方に少しだけおすそ分け。

よく見えないと思うけど、要するに、テーマに関する情報を書いたカードを
いったんバラバラにして、統合していくデータ処理法です。

仲良しのカードを線で囲んで表札をつけて、

関係線の線を引いて、これで完成です。

終わったのは7時くらい。

名古屋駅についたら、恒例のクリスマスイルミネーション。
  
二階のデッキにはクマのオブジェやクリスマスツリー。
正面のセントラルタワーズの壁には、「光のお城」。
とっても素敵なので、もっと見とれていたいのだけれど、
電車の時間があるので、駆け足で写した。

また、12月の講演会の帰りに見られるし・・・。

 JRセントラルタワーズでクリスマスイルミ「タワーズライツ」始まる

 JR名古屋駅前のビル「JRセントラルタワーズ」(名古屋市中村区名駅1)で11月9日から、恒例のクリスマスイルミネーション「タワーズライツ」の点灯が始まる。
 今年は、「ようこそ!温もりとときめきのファンタジーワールドへ」をテーマに、ビル東壁面にには縦22メートル、横43メートルにLEDで「光のお城」をかたどった電飾を設置。時間とともに「満天の星空」「月の満ち欠け」「サーチライト」「花火」「雪の結晶」など絵柄や色が変化する演出を行う。ビル2階の「タワーズテラス」には、約10メートルのツリー5本を設置するほか、赤、黄色、緑、青などカラフルなLEDで彩られたクマのオブジェやキャンドルライトなども設置する。(以下略)
(2007.11.9 名駅経済新聞より)


帰って部屋の中に入ると、ヨツールF600が巡航運転していた。

ぽかぽかと暖かくって、きれい。

薪ストーブっていいな、って思う一瞬です。

今日は朝から、「KJ法」の文章化。
貼り付けたカードに書いた関係線を読みながら、
今度は図形化したものを文章にしていく作業です。

一日かかって、やっと終わってブログを書いているところ。

薪ストーブはいつの間にか消えてしまいました(さぶっ)。

文章化したものは、次号の『む・しの音通信』に掲載して、
12月2日の上野さんの講演会・フォーラム当日に配ります。

主題は「さまざまなマイノリティが生きやすい市民社会をどのようにつくるのか」
お楽しみに。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブ「ヨツールF600」を設置、火を入れて試運転ました。

2007-11-16 08:52:40 | 健康/くらし/薪ストーブetc
新品の薪ストーブ「ヨツールF600」が届いたのですが、
重いので動かすには4~5人は必要、人数がいるときにしか動かせません。
と思っていたら、たまたま京都にいる子がふらっと帰ってきました。



これはチャンスと、あわてて部屋を片付けて、
ヨツールJotulF600 ブルーブラックエナメルを、
近くにいる子たちにも頼んで、設置することにしました。

軽トラで家の裏へ移動し、引き戸をはずして、床にぴったりと横付け。
12年フル稼働した「アンデス」を軽トラに入れてから、
  
4人がかりで220キロのヨツールをよいしょっと
家の中に運び込みました。
  

天板は外れるようになっているので、設置は思いのほかかんたん。

はずした順番に乗せていくだけです。

白いもこもこした断熱素材はサービスとのことで、
取りはずしても載せておいてもよいとのこと。


背の高い人が外しておいた煙突をとりつけます。
 
無事1時間ほどで完了しました。


落ち着いたブルーブラックも部屋にぴったし。
  
前に「純和風建築」と書いたのを読んだ子どもたちが、
「この部屋は純和風とはいわないよね」。

確かに建物は築90年ですが、この部屋は杉材で改装した
約30畳の山小屋風です。

夜になって火を入れて、いよいよ試運転です。

初日から二日間は、30分ほどの慣らし燃焼です。


まだ本格的には燃やしていませんが、
アンデスより一回りコンパクトですごーくいい感じです。



薪ストーブを背に、ワインでかんぱーい。


これで何とか暖かく冬を越せそうです。
とってもうれしい気分です。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者・介護職員の待遇&限界集落~さまざまなマイノリティが生き延びるために

2007-11-15 11:45:45 | 市民運動/市民自治/政治
12月2日の「さまざまなマイノリティが生き延びるために」の
上野千鶴子さんの講演会に向けて、準備を進めている。

本番に先がけて、課題を整理しようと、プレ企画で
「さまざまなマイノリティが生きやすい市民社会をどのようにつくるのか」
を主題に「KJ法」という手法でデータ処理しているところである。

ところが、このテーマが手ごわくて、
考えれば考えるほど深みにはまっていくといおうか、
そもそもかんたんに答えが出せるとは思わなかったんだけど、
「KJ法」も、初日の6時間では終わらずに積み残し、
13日に4時間かけてメタメタカードを書いたところで時間切れ、
続きは、16日にエンドレスで一気に最後まで、ということになっている。
とりあえず、たくさんのカードを前に呆然としていた状態は抜けて、
先は見えてきたのだけれど、「市民社会をどのようにつくるのか」という
問いとこたえを展望するというところまでは至っていない。

ここ数日、頭のなかは「メタカード(表札)」でいっぱいなんだけど(笑)、
そのなかで出てきた介護現場のメタカード「善意じゃ飯は食えない!」と、
「過疎の農村(限界集落)に所得保障を」というのに、
ぴったしの新聞記事を見つけた。

考える素材、問題提起として、紹介したい。

論点 介護職員の待遇
「給与費」明示し改善を
 
 
 高齢者の介護施設でいま、職員の離職が相次いでいる。新規就職者も減少傾向で、現場の苦悩は深まるばかりだ。しかも、介護福祉士らの養成機関(短大や専門学校)では、ここ2~3年、応募者の急減で募集定員に満たない現象が続出し、全国では約7割の学校が定員割れの状態にある。
 たとえば、福岡県の国士舘大学福祉専門学校は、入学希望者の減少のために2006年度の募集を停止、今年度になって閉校に追い込まれた。同じ福岡県内の聖マリア医療福祉専門学校でも、介護福祉コースの定員を100人から50人に減らしたが、新入生は17人にとどまり、来年度以降の募集停止を決めた。
 介護保険がスタートしたのは2000年だった。そのころまでは、若者にとって介護・福祉の仕事は、やりがいのある魅力ある就職の場に映っていた。だが、その後、介護の現場とは重労働の「3K職場」で、給料も待遇も仕事に見合っていないとされ、人気が急降下した。介護施設ですでに働いている人人々の間でも、年度末になると、少しでも待遇のよい仕事や事業所を求めて転職する"渡り鳥現象"が起きている。
 介護職員の給与水準は見直す必要がある。在宅サービスのヘルパーの場合、実際に介護労働についた時間だけが対象で、自給は800円弱程度。施設の介護福祉士でも、私の大学・短大の卒業生によれば、「平均給与は手当て込みで月17~18万円」とうたわれていても、実際は月数回の夜勤をこなして手取りは12~13万円程度の所が少なくない。食費や家賃などを引けば残りわずかで、自立した生活もできず将来の人生設計も描けない。
 介護保険が施行される前、介護費用が「措置費」として税金で賄われていた時代には、介護職らの給与は「公務員に準ずる」とされ、措置費の中にその水準の人件が織り込まれていた。介護保険制度では、保険料の決定から介護認定までは行政間責任で行われるが、そこから先は事業者と利用者との民間同士の契約で定めることとなった。このため、サービスを供給する人は、限られた介護報酬の中でやりくりしようとして、人件費を圧縮しがちになった。
 しかし、介護保険財源は半分は税金、残りの半分は介護保険料であって、いずれも公費である。したがって、介護を担う職員の給料のような重要なことは民間同士に任せるのではなく、介護報酬の中に「職員給与費」を明示し、法人の施設建設費の借入金返済などへ流用されないようにすべきではないか。そうした措置を厚生労働省や都道府県が各事業者にしっかり指導することが是非とも必要である。
 介護職員の給料を適正化するためには、根本的には現場の実態を十分に分析して介護報酬を引き上げることが望ましい。
 ただし、今後は団塊世代の高齢化が進み75歳以上人口も増え、約22万人にのぼる社会的入院の患者を医療部門から介護部門に移す必要が出てくる。そう考えると、介護の総費用はさらに膨らみ、結果として、市町村の介護保険料のさらなる引き上げとなっていくただろう。
 その場合、人口が少なく高齢化率の高い地方の小さな自治体ほど、これ以上の保険料引き上げに耐えられるかという問題になる。消費税率の引き上げなど財源問題の再検討とあわせ、介護保険の財政運営の単位が今の市町村のままでいいのか、根本的な検討が急がれよう。

坂田期雄(さかた・ときお) 西九州大学客員教授 
東洋大学名誉教授、地方自治経営学会理事。専門は行政学、社会福祉。78歳。
(2007.11.14 読売新聞)


「人口が少なく高齢化率の高い地方の小さな自治体」の問題は、
4年前に合併した山県市にいると他人事ではなく、すでに目の前のこと。

旧美山町には限界集落どころか、川筋を登ると廃屋がいたるところにある。
春には主のいない庭木に花が咲きみだれ、切なくなるほどの美しさだ。
旧伊自良村は「過疎債」があったのだけど、2町1村が合併して、
人口3万の「山県市」になってそれも廃止された。
合併前は、それなりに財政運営していた旧高富町だけでは持ちこたえられず、
わがまちは「財政再建団体に転落」は数年後と言われている。
期待していた「合併債」は、取らぬ狸のなんとか、で早々に打ち切られ、
「合併推進」の国策は、地方切捨ての確信的詐欺行為ではないかと思えるほどだ。

都市にちかい山県市でもこのとおりなんだから、
山間部では「限界自治体」が出てくるのは時間の問題だろう。

限界集落(限界自治体) 

限界集落(古市)の実情 

社説:限界集落再生 縦割りを廃し住民本位に

 65歳以上の高齢者人口が半数以上を占め、コミュニティー機能が十分に働かない限界集落は年々増加傾向にある。少子高齢社会の急速な進展と労働人口の都市部偏在が過疎化現象の主な要因だ。そこで、限界集落を抱える市町村は「全国水源の里連絡協議会」(仮称)を30日に設立する。限界集落の再生策を情報交換し、生活基盤の整備に向けて国に対しても財政支援を一致して働きかける方針だ。
 国土交通省の調査では06年4月時点で、高齢者割合が50%を超える集落は全国で7878カ所と、前回(99年度)に比べ、ほぼ倍増となっている。地域的には比較的雪が少ない中国、九州、四国地方に偏っている。07年にまとめられた住民の意識調査では、限界集落の4%強は「10年以内」か「いずれ」消滅すると答えている。
 京都府綾部市で10月に開かれた「全国水源の里シンポジウム」が、連絡協議会設立の一大契機になった。全国の51市町村と29道府県の首長や職員が参加し、再生への取り組みを協議。大会アピールに連絡協議会を設けることを盛り込み、国民運動に発展させる方針を確認した。
 綾部市では市内の五つの限界集落を「水源の里」と命名し、「水源の里条例」を制定した。「条例」では空き家活用を含めた住宅の整備を進め、定住促進を図る。さらには、特産物の開発や新規就農者を支援し、地域産業の開発、育成を目指している。
 さらに、「水源の里」を守る上で貴重な地場産業になっている山菜などの野生植物の採取は特定の人々に制限し、違反者には中止命令を出せるようにしている。
 綾部市睦寄町古屋は「水源の里」の一つで、「とちもち」の原料であるトチの実を産出している。近隣の限界集落で加工し、特産品として売り出す方針だ。トチの実はアクが強く、アク抜き技術にはノウハウが必要だ。「こうしたことで住民は誇りを持てる」と、四方八洲男市長は強調する。
 過疎地では、耕作放棄地が増大し、森林の荒廃も進んでいる。その結果、上流の保水力は減退し、鉄砲水や土石流が発生しやすくなり、下流の水害を誘発している。逆に降雨量が少ないと渇水が起きやすくなっている。
 国土や環境の保全のためにも限界集落の自立策作りが急務だ。四方市長は「上流は下流を思い、下流は上流に感謝する」精神を力説する。下流の住民も環境基金の設立や水源税などの形で上流に協力する覚悟が求められよう。
 旧来の過疎対策が十分な成果を上げられない要因の一つは縦割り行政にある。過疎地域自立促進特措法は総務省が担当しているが、中山間地域の農業振興は農林水産省、治山、治水は国土交通省がそれぞれ分担している。
 英国の過疎地を走る「ポストバス」は、郵便物の集配だけでなく、乗客の輸送、住民の買い出し代行などまでこなしている。縦割り行政から住民本位の行政に、いち早く転換すべきだ。
(毎日新聞 2007年11月15日)


人口集中し繁栄する都市に、「生きる(食べる)」ことすら困難な
最底辺層が出現しているのと同じように、
日本の「周辺部」は、集落ごと自治体ごと、マイノリティである。

中山間地域の多い岐阜県で、わたしたちは10年前の県知事選で、
「中山間地に住む個人に現金給付を」という政策を打ち出した。

過疎の中山間地域で有機農業をしている仲間の提案で、
すでに高齢化した過疎地の再生はとうてい無理で、
そこに住み山や田畑を守って「生きている」ことに価値がある、と。

ひとは何のために生きるのか。
有用な価値をうみださなくては、生きている値打ちがないのか。

「生まれて病んで老いて死ぬ」人間はそもそも不合理な存在なのではないのか。

社会性がなく、無用で、役に立たない人間は見捨てられてよいのか。

「生きさせろ!」というワーキングプアの叫びは、
花が咲き乱れる「沈黙」の景色とかさなって、胸に突き刺さる。

「産むこと」「病むこと」「働くこと」「老いること」「死ぬこと」という
生のいとなみが危機に瀕しているいま、
問われているのは、
合理性と効率性と人間の生産性を追求してきた私たちの社会のあり方である。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空と雲とひまわりと

2007-11-14 10:56:14 | 花/美しいもの

子どものころ、つらいこと、悲しいこと、うれしいことがある時、
ひとり、青い空や雲の流れを見ているのが好きでした、

先週行った、荘川高原は紅葉もきれいでしたが、
青い空と白い雲のコントラストが抜群でした。
で、白い雲を入れて山をとったのですが、
見たままを写すのって、やっぱりむずかしい。

ちょっとだけ、おすそわけ。




晩秋のひまわり畑(高山市荘川高原)









高鷲から白山連峰を望む










 空

空が あんまり きれいだから
わたしは何か大声でさけびたかっただけ
空が あんまり あおいから
わたしはその青さと一緒になりたかっただけ

今日も ひとり
あおむけになって空を見る

今日はいやな日だった
自分のみにくさをはっきりと見てしまったような
だから また ここへ来た
何も考えたくなかったから
いえ 大声で泣きたかったから

だけど
空は あんまり 広すぎて
わたしの悩みを笑っているだけ

空は あんまり 青すぎて
もっと広い心でいなさいと
わたしをしかるだけだった

-「みどりの小さなひとりごと」18歳-より





写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サフランが咲いた!/ポスター水増し詐欺の市議3人辞職/県議選の訴訟、県側争う姿勢。 

2007-11-13 07:23:17 | 市民運動/市民自治/政治
夏の終わりに植えた


サフランが咲きました!


土がなくても、水がなくても机の上で咲く花。
  

 サフラン(あやめ科・サフラン属




サフランはクロッカスの仲間で
赤くて長い 3 本の雌しべは薬用になるので、
「秋咲きクロッカス」「薬用サフラン」などと呼ばれます。
「サフラン・ライス」の黄色は、このサフランの雌しべで、
食品などの着色料や染色に使ったりします。
犬サフランは「コルチカム」のこと。

  



紫の薄衣をまとったサフラン、
かれんなクロッカスの仲間は大好きです。


 サフランにワンクリック 


話は変わりますが、
ポスター水増し詐欺疑惑の山県市議3人辞職しました。









これで、辞職した市議は5人。
残るはふたり。1人はいま県議会議員です。

市議の宮田さんは、「関係者がやったことで自分は知らなかった」、
県議の横山さんは、そのまま居座るつもりとも、
やめたいけれど他の県議が辞めさせないとも、取りざたされています。

それにしても、公金を騙し取るなんて破廉恥なできごとで、
わたしが選んだわけじゃないけど、市民として恥ずかしい思いです。

新たに山県市議3人辞職 ポスター代水増し   
岐阜新聞 2007年11月09日
 
 2004(平成16)年4月の山県市議選で、公費負担されるポスター代を水増し請求したとして、現職市議らが書類送検された詐欺容疑事件で、村橋安治(58)、村瀬隆彦(54)、武藤孝成(58)の3市議が8日、議長あてに辞職願を提出、受理された。この事件で書類送検された市議6人のうち、辞職したのは計5人となった。
 同市議会の定数は現在22。同市議の任期満了(来年4月30日)まで6カ月を切っており、公選法によると、今月1日以降は欠員が3分の1以上になると、補選が行われるが、現時点では欠員5のため、補選は実施されない。
 3人は8日、連名で「市議会議員として行政の監視に努めてきたが、選挙公営制度の内容把握をしておらず、市民にご迷惑をおかけしたことに大変申し訳なく思っています」とのコメントを発表した。村瀬伊織議長は「本人らの判断でありその気持ちは受け止めた。残された議員で力を合わせて議会の信頼回復に努めたい」と語った。


岐阜地裁で行われた岐阜県議選の住民訴訟の第一回弁論では、
県が争う旨の答弁書を出した。

選挙公営ポスター代水増・過払分の返還を求める住民訴訟(2007.9.7)

その新聞報道も紹介します。
返還請求訴訟、県側争う姿勢 県議選ポスター代水増し  
岐阜新聞 11月7日

 今春と4年前の県議選で公費負担の選挙ポスター代に水増しがあったとして、県内の住民グループが県知事を相手取り、過払い分の計約2800万円を候補者などから返還させるように求めた訴訟の第1回口頭弁論が7日、岐阜地裁(西尾進裁判長)で開かれた。被告側は請求の棄却、却下を求めるなど全面的に争う姿勢を示した。
 被告側は答弁書で「条例で定められている基準額内で請求されている以上、返還請求を求める根拠はない」と主張した。
 訴えたのは「くらし・しぜん・いのち県民ネットワーク」事務局の寺町知正山県市議ら10人。
 訴状によると、住民グループは、同市議選のポスター代水増し請求事件で一部の市議が書類送検されたのを受け、公費負担上限額の50%以上の請求が水増しに該当すると判断。2回の県議選で、50%以上を請求した候補者延べ97人と印刷業者に対し、知事が過払い分を返還請求するように求めている。
--------------------------------------------------------------------
岐阜県議選ポスター費水増し:岐阜県側が棄却求める
毎日新聞 11月7日

 岐阜県議選の立候補者延べ97人が、公費負担の選挙ポスター製作費を計約2888万円過剰に受け取ったとして、市民グループ「くらし・しぜん・いのち 岐阜県民ネットワーク」が古田肇知事を相手取り、過剰分を返還させるよう求めた住民訴訟の第1回口頭弁論が7日、岐阜地裁(西尾進裁判長)であった。県側は「過剰とする合理的理由や根拠が示されていない」などとして却下、棄却を求めた。
 同グループは、ポスターは公費負担上限の半額で製作できると主張。50%以上を請求した03年県議選の立候補者50人と、今年4月の県議選の47人の延べ97人から、50%を超過した分、計約2888万円を返還させるよう求めている。
 県監査委員は今年8月、今年の県議選立候補者4人と印刷4業者が計143万円を過剰に受け取ったと認定する一方で、「不正な水増しではない」として、同グループの監査請求を退けている。【鈴木敬子】
-------------------------------------------------------------
県議選ポスター製作費返還訴訟古田知事、全面的に争う  
読売 11月8日

 公費負担される選挙ポスター製作費を巡り、2003年4月と今年4月の県議選に立候補した候補者の一部が水増し請求していたとして、市民団体のメンバーが、古田肇知事を相手取り、候補者延べ97人と印刷業者らに水増し請求分約2900万円を返還させるよう求めた訴訟の第1回口頭弁論が7日、岐阜地裁(西尾進裁判官)であった。
 被告側は03年分は却下、今年分は棄却を求め、全面的に争う姿勢を示した。
 訴状などによると、原告側は50%を超える金額は相場よりもかなり高いとして、公費負担上限額の50%を超える金額が水増し分に当たると主張。03年の選挙では候補者50人が約1630万円、今年の選挙では候補者47人が約1255万円を水増し請求していると算出した。


埼玉県でも、選挙カー燃料費の不正請求。

選挙カー燃料費不正、埼玉でも 4月の県議選で
朝日 2007年11月08日

 4月の埼玉県議選(定数94)で、県が負担する選挙カー1台分の燃料費について、1日に100リットル以上の燃料を購入したり、毎日同じ量の燃料を購入したりして代金を請求した候補者が複数いることが分かった。朝日新聞の取材に対し、一部の候補者は不適切な請求だったことを認め、県に返還手続きを行った。
 県条例で、県議選の選挙カーの燃料費は9日間で6万6150円を限度に、候補者と契約した業者からの請求を受け、県が支払っている。
 朝日新聞が県選管に情報公開請求し、開示された候補者135人の燃料費の請求内訳書などによると、総額約430万円が支払われた。
 1日に100リットル以上の燃料を購入していた候補者は3人いた。このうちの1人は「複数の車の燃料を購入した。公費負担が1台分だけとは知らなかった」と認め、5万9400円全額の返還手続きを行った。
 また、9日の間、一定量を購入していた候補者も3人いた。毎日57リットル購入していた候補者の1人は、「随行車と2台分の燃料だった。多く請求した分は返す手続きをする」と話している。
 返還手続きをした候補者は「これまで選挙に使う車の燃料は何台でも、限度額までなら公費で払われると思っていた。そう考えて請求している候補者はほかにもいると思う」と話している。



疑惑の前市議・横山さんを他の県議が辞めさせないのは、
ポスター代返還訴訟を起こされてるので、横山さんが認めて辞めたら、
自分たちに影響が及ぶのをおそれているためなの??

そんなこと心配するヒマがあったら、潔く認めて返したらいいのにと思う。

ポスター代の2880万円は、公金ですよ、公金っ!


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする