みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

パイプハウス、完成しました。春をまつ野菜たち。/境界を生きる:同性愛のいま4

2013-02-23 20:47:42 | 有機農業/野菜&ハーブ
2月も下旬だというのに寒い日が続きます。
東北や北海道は記録的な豪雪とのこと。
こちらもうっすら雪が積もりました。

庭の花たちには少しずつ春の気配が感じられて、
日本水仙が咲きました。いつもより少し遅い開花です。
  
クリスマスローズ・ダブルも一回り大きな株になって開花しました。

畑には春を待つ野菜たち。
   春キャベツ、   タマネギ、    ニンニク。
   
黒マルチとパオパオで野菜を寒さから守ります。

   
ともちゃんとまどくんが建てていたパイプハウスも完成しました。
なかも耕して、これで少しはやく春野菜の種まきができます。
  
ハウスの北には、ジャーマンカモミール(ハーブ)が育っています。
   

  
ハウスがおおむね終わったので、昨日からともちゃんは薪置き場をつくっています。

わたしは何をしてるかといえば
家のなかで薪ストーブの番をしながら、本を読んでいますよ。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、昨日紹介した「境界を生きる:同性愛のいま」、
とってある毎日新聞を切り抜いてみたら、
「4 新たな家族のかたち、探しまで」の連載がされていました。

今回のシリーズは、友人の五味さんの名前がないので、
丹野恒一さんがおひとりで担当されているようです。
25日には、インタビューが掲載されます。

  境界を生きる:同性愛のいま/4 新たな家族のかたち、探し 
毎日新聞 2013年02月21日 東京朝刊

 ◇2人の父、代理母が子出産 シングルマザー同士も
 カナダの最大都市・トロントですくすくと育つ1歳の双子、ゲン(元)君とライデン(来伝)君には、2人の父親がいる。法的に認められ、同性同士で結婚したゲイ(男性同性愛者)のカップルだ。血もつながっている。代理母が産んでくれたのだ。性の多様性の先には、新たな「家族のかたち」も存在する。
 「パパ」と呼ばれる静岡市出身の中村心(しん)さん(42)と、「ダディ」と呼ばれる米国・オハイオ州出身のマークさん(41)。2人は98年に東京で恋に落ちた。「将来、子どもを持ちたいな」。初デートから夢を語り合った。
 正式に結婚できて、子どもを安全に育てられる国に住もう−−。2人はカナダで永住権を取り、07年に移り住んだ。トロントには、子どもを持ちたい同性カップルが養子制度や代理母について学んだり、育児指導を受けたりする、世界的にも珍しい公共の「ゲイの父親教室」がある。2人も3カ月受講した。
 両親がゲイで、子どもはしっかり育つのか。そんな心配もあった。だが、父親教室でゲイのカップルに育てられた子どもが「愛情をかけて育ててもらった。何の問題もありません」と胸を張るのを見て、心は決まった。
 翌年、日本人と米国人の親を持つ女性から卵子提供を受け、受精卵を凍結保存した。だが、大変なのはそこから。「危険を冒して子どもを産んでくれる代理母を探さねばならなかった」と心さんは振り返る。
 ようやく代理母が見つかったのは2年半後。インターネットのサイトに代理母を探していると書き込んだところ、偶然目に留めた女性がいたのだ。夫と2人の子どもに囲まれ、満ち足りた生活を送っていたこの女性は「ゲイのカップルにも幸せになってほしい」と、代理出産を申し出た。
 双方の精子をそれぞれ使った受精卵で双子が欲しい。2人の要望を、女性は快く受け入れた。心さんは女性の妊婦健診に毎回付き添い、出産を支えた。そして11年秋、元気な双子が生まれた。
 現在、平日の子育てはホテル関係の仕事を休職した心さんが担い、生活費は会社員のマークさんが稼ぐ。代理母とは「家族のように」毎週メールを交換している。
 「若いころはゲイであることに絶望し、自殺も考えた。こんなに素晴らしい未来があるとは」。心さんがやさしくほほ笑んだ。
 同性愛者は子どもまで巻き込むべきではない−−。同性愛の当事者の中にさえ、こんな声がある。だが「ゲイの父親教室」でコーディネーターを務めるクリス・ベルトーベンさんは訴える。
 「そう考えてしまうのは社会が原因。『人種差別があるから黒人は子どもを持つな』と言う人がいますか」
     ◇
 契約社員の麻実さん(35)と会社員の緑さん(36)=ともに仮名=は、それぞれの小学生の娘と4人で暮らす。男性と結婚し、出産後に離婚した2人の女性が愛し合い、子どもとともに「一つの家族」になったのだ。
 もともと女性が好きだった麻実さんは「我慢すれば男性を愛せるはずだ」と24歳で結婚。子どもができた。しかし、やがて自分を偽ることができなくなり「男性も愛せると思っていたが、違った」と、夫に告げた。
 麻実さんと同じような境遇にある緑さんはシングルマザーの友人として互いの生活を支え合ううちに、互いにひかれ合うようになった。
 「彼女の子どもにとっては、泊まりがけで遊びに来ていた親子が、いつしか毎日泊まるようになった感じ」と麻実さん。だが3年前、結婚式を挙げることを決めたのを機に、2人が夫婦のような関係だと子どもたちに打ち明けた。
 子どもたちは当初「ポカーンとしていた」が、しっかり説明すると、受け入れたようだ。小学校には「親戚同士で暮らしている」と伝えている。「変に誤解されると困るから、友達には言わない方がいいよ」と子どもに話すのはつらい。でも、麻実さんは、こう話すようにもしている。
 「長い歴史の中で、多くのマイノリティーが生きづらさと闘ってきた。2000年代に入ってから、同性同士で結婚できる国も出てきた。日本もきっと変わるよ」【丹野恒一】(25日にインタビューを掲載します)


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月22日(金)のつぶやき

2013-02-23 01:24:13 | 花/美しいもの

福島第1原発:ベント前 放射性物質が10キロ圏に拡散 bit.ly/157z6rw

寺町みどりさんがリツイート | 38 RT

福島第1原発:ベント前 放射性物質の拡散 データは放置 bit.ly/UMZ8OE

寺町みどりさんがリツイート | 23 RT

明日、ネット選挙解禁の与野党協議会が開かれて、順調に行けばまとまる予定だったけど、異論が出て決着は延期に。「隠れ反対派」がいよいよ出てきた。今年選挙がある参議院議員に意見聞いたら反対するに決まってるじゃん。 ow.ly/hV8g6

寺町みどりさんがリツイート | 1 RT

境界を生きる:同性愛のいま/「境界を生きる 性と生のはざまで」26日刊行。 blog.goo.ne.jp/midorinet002/e…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境界を生きる:同性愛のいま/「境界を生きる 性と生のはざまで」26日刊行。

2013-02-22 20:47:28 | ほん/新聞/ニュース
毎日新聞のシリーズ「境界を生きる」の連載が02月18日から始まっています。
今回のテーマは「同性愛のいま」。
1,2,3まで終わって、まだ続くそうです。

2月26日には、このシリーズが「境界を生きる 性と生のはざまで」と
いう本になって、毎日新聞から刊行されます。

いままでブログで紹介してきましたが、出たらすぐに読みたい本です。

  境界を生きる:同性愛のいま/1 「気持ち悪い」に自分偽り  
毎日新聞 2013年02月18日 東京朝刊

 ◇教師、友人からも偏見や差別 苦しさ吐き出せる場必要
 男性は女性を愛し、女性は男性を愛するもの−−。「異性愛」を前提とした社会の中で、同性愛者は時に差別の対象とされ、自分の本当の姿を偽ることを強いられてきた。生きづらさを抱える人がいる一方、彼らを取り巻く状況に、ここへ来て変化の兆しも見えてきた。【丹野恒一】

 「同性愛者って気持ち悪いよな」
 神奈川県に住む高校2年生の七海さん(17)=仮名=は、中学3年時の保健体育の授業で男性教諭が薄笑いを浮かべて発した言葉が、今も耳に残っている。
 授業のテーマはエイズ。レズビアン(女性同性愛者)の七海さんは、軽い気持ちで「同性愛者も性感染症になりますか」と質問した。
 「なると思うよ。それにしても同性愛者って……」
 残酷な言葉が返ってきた。
 それまでは友達とのおしゃべりでも「男の子より女の子の方が好き」と自然に話せていた。だが、あの一言で「私は『気持ち悪い』と思われる種類の人間なんだ」と思い知った。授業が終わると、こらえていた涙があふれ出した。
 女子の友達が好きな男性の話題で盛り上がると、いたたまれなくなる。「芸能人で好きなのは誰?」と聞かれるのも怖い。一瞬でも戸惑ったら変に勘ぐられる、と思ってしまうのだ。「松山ケンイチさん!」。即答できるよう、あらかじめ決めてある。でも、うそで覆い隠した自分が段々嫌になる。
 ゲイ(男性同性愛者)で法政大3年のマコトさん(23)は、小学3年の時に同級生に「オカマ」と言われたショックで、卒業直前まで不登校になった。中学では一番の友達と思っていた男子生徒の「女っぽいくせに」という言葉が胸に刺さり、半分は不登校に。高校時代は「いっそしゃべらなければいいんだ」と、人間関係を拒絶して乗り切った。
 大学では友達も恋人もできた。でも「彼氏とデートした」とは、やはり言えない。いちいち「彼女と」と言い換えるのに疲れ、教室から足が遠のいた。1年留年した。
    ◇
 「人を好きだという気持ちを友達と共有できれば、自分をより高められる。同性愛の子どもたちはそれができない」
 横浜市で性的マイノリティー(LGBT)向けのコミュニティースペース「SHIPにじいろキャビン」(http://www2.ship-web.com)を運営するNPO法人「SHIP」の星野慎二代表(53)はため息をつく。
 性的マイノリティーの中で、同性愛の人たちは性同一性障害以上に、強い偏見や差別にさらされてきた。SHIPは高校生や教職員にLGBTを理解してもらう出張授業をしているが、学校側の依頼は「性同一性障害について」が圧倒的に多い。
 「性同一性障害は病気という位置付け。性別変更に関する法律があり、メディアでも取り上げられる。同性愛者は趣味嗜好(しこう)の問題と片付けられるか、まるで存在していないかのように無視されるのです」
 学校だけではない。NPO法人「レインボープライド愛媛」は昨年の衆院選で各政党に、性的マイノリティーの人権に関するアンケートを行った。この調査で自民党は、性同一性障害に対する施策は必要と認めたが、同性愛者への対応は「必要ない」と答えた。
 「ホモもレズも消滅してほしい」「生殖しないゴミに税金使っても意味ないじゃん」。インターネットの掲示板には、今も同性愛者への差別的な書き込みがあふれている。
    ◇
 つらい環境に耐えかね、自ら死を選ぶ同性愛者も少なくない。宝塚大看護学部の日高庸晴准教授らが01年、大阪市で若者2095人を対象に自殺未遂の経験を尋ねたところ、同性愛や両性愛の男性は、異性愛の男性と比べ、自殺を図ったことがある率が約6倍も高かった。
 多くの同性愛者は、身近な人にもカミングアウト(告白)していない。誰にも言えずに自殺してしまえば、原因は特定できないままになる。苦しさを気兼ねなく口にできる存在が不可欠だ。
 自らもゲイである心理カウンセラーの村上裕さん(31)は08年から、東京都中野区で「カウンセリングルームP・M・R」(http://www.pmr-co.com)を開いている。今年1月には「ゲイの心理カウンセラー養成講座」も始めた。
 自分も10代のころ、自殺を考えるほど苦しんだ。あの時もし、同じ立場のカウンセラーがいたら、どれだけ救われたか−−。そんな思いが背中を押したという。
 「先月笑っていた人が、今月にはいなくなっている。ゲイの世界ではそれが当たり前になってしまう。死のうとしている人が『もう少し生きてもいいかな』と思えるような言葉を使えるゲイのカウンセラーが必要なのです」=つづく

==============
◇同じ性別、恋愛対象

 同性愛とは、自分と同じ性別の人が恋愛の対象になること。病気とは異なり、治療できるものではない。レズビアン、ゲイ、両性愛のバイセクシュアル、トランスジェンダー(疾患名は性同一性障害)の頭文字から取った総称として「LGBT」という言葉も使われる。
 電通総研が昨年2月、20〜50代の約7万人を対象に行ったインターネット調査によると、自分がLGBTのいずれかと答えた人が5・2%いた。カミングアウトしていない人は、同性愛・両性愛の男性が51・9%、女性が57・3%だった。
 一般の人にLGBTの当事者に対する気持ちを尋ねたところ「つい偏見を持ってしまう」と答えたのは、女性が24%だったのに対し、男性は43・3%。性別による差がはっきり出た。「隠さずに話してほしい」と答えたのも、20〜30代の女性が68%だったのに対し、40〜50代の男性は41・3%にとどまった。
==============
 ◇連載の単行本出版

 連載「境界を生きる」は09年秋にスタート。染色体やホルモンの異常により性別がはっきりしないことがある「性分化疾患」や、性同一性障害の子どもの苦悩などを取り上げ、性の多様性を問いかけてきた。26日にはこれまでの連載に大幅加筆した単行本「境界を生きる 性と生のはざまで」が、毎日新聞社から出版される。


 境界を生きる 性と生のはざまで
毎日新聞「境界を生きる」取材班:著
1,365円
わたしは男? それとも女? 「性分化疾患」と「性同一性障害」。
男と女、生まれたときに性別は決まっている――そう疑わない社会で、誰にも言えない苦しみを抱える当事者たち。苦悩する医療関係者、そして現実の壁。人間の根源に迫った新聞報道の金字塔が、ついに書籍化。石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞受賞(草の根民主主義部門・2010年度)、第29回ファイザー医学記事賞優秀賞受賞。 <四六判/240頁> 


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。


 境界を生きる:同性愛のいま/2 結婚に法の下での平等を
毎日新聞 2013年02月19日 東京朝刊

 ◇生活、さまざまな不利益 法整備願う、式決意のカップル
 今春、1組のレズビアン(女性同性愛者)のカップルが、東京ディズニーシー(千葉県浦安市)内のホテルで結婚式を挙げる。会社員のひろこさん(35)と、パートの東小雪さん(28)。大好きなミッキーマウスの祝福を受け、式の後にはともにウエディングドレス姿で園内をパレードする。その日を思い浮かべながら、一緒に式の準備をする時間が、2人にはいとおしい。
 日本では法律上、結婚できるのは男女のカップルだけ。婚姻届は出せず、式はセレモニーに過ぎない。それでも2人が式にこだわるのには理由がある。
 東京都内で一緒に暮らし始めて1年になろうとしていた昨年春、小雪さんがインフルエンザをこじらせ発作を起こした。救急車を呼んだひろこさんは、駆けつけた隊員に聞かれた。「お友達ですか」
 「はい」と答えれば、付き添いを断られるかもしれない。でも、パートナーだと言えば救急隊員は混乱するだろう……。とっさの判断でうそをついた。
 「姉です」
 法律で夫婦と認められない同性カップルには、「結婚」生活を営む上でさまざまな不利益が生じる。給与の家族手当や、税の配偶者控除は受けられない。財産の相続も、生命保険の受け取りもできない。パートナーが事故に遭った時、医療行為への意思決定に関与できない。個人情報の保護を理由に、病状さえ教えてもらえないこともある。苦肉の策として、年下の人が年上の人の養子になる形で法的関係を結ぶカップルもいる。
 ひろこさんとの関係について親の理解を得られていない小雪さんは、式を挙げると決めた後「もしもの時は財産をすべてひろこさんに渡してほしい」と遺言を書いた。
 ディズニーシーで式を挙げれば、従来考えられていなかった「女性と女性の結婚」を、多くの来園者が目にすることになる。「私たちの結婚式が、同性カップルの法的保障に光が当たるきっかけになれば」と、2人は願う。
     ◇
 同性カップルの結婚(同性婚)は01年、オランダで初めて認められた。結婚に近い制度を持つ国も合わせると、今では20カ国を超えている。欧米では、他人の生き方の自由を尊重する土壌があり、受け入れやすいようだ。
 日本でも、同性愛者らでつくる「特別配偶者法全国ネットワーク」が、国に法的保障の充実などを求めてはいる。だが、法整備が動き出すまでの盛り上がりはまだない。
 同性婚に詳しい二宮周平・立命館大教授(家族法)は「日本人は近年、少数派の人が何に困っているかに無関心になっている印象がある。価値観が対立する事柄について、政治家が臆病になり主導しようとしないのも、運動が広がらない大きな理由だ」と語る。
 だが、そんな風潮にもわずかながら変化の兆しはある。
 東京都中野区議の石坂わたるさん(36)は一昨年の区議選で、自身がゲイ(男性同性愛者)であることを公表して初当選した。
 パートナーとともに家探しをした際、大家の理解が得られず苦労した。やっと家を見つけた後も「なぜゲイのカップルが入居した」と、住民から苦情が出たこともある。
 当選後、区民から同様の悩みが多く寄せられたのを機に、区に改善を働きかけた。その結果、家探しが難しい高齢者などと業者の仲立ちをする区の支援事業の対象に、同性カップルが加わることになった。
     ◇
 「同性愛の同胞が、法の下で平等に扱われるようになるまで、私たちの旅は終わらない。なぜなら、私たちが本当に平等に創造されたのだとすれば、互いの愛もまた平等でなければならないからだ」
 米国のオバマ大統領は1月21日、2期目の就任演説でこう訴えた。日本の旅は、まだ始まったばかりだ。【丹野恒一】=つづく 



 境界を生きる:同性愛のいま/3 LGBT市場、狙う企業 
毎日新聞 2013年02月20日 東京朝刊

 ◇高い可処分所得、消費動向調査 当事者限定、就職説明会も
 「ゲイ(男性同性愛者)の人たちは可処分所得が高く、旅行やファッションにお金をかける。このマーケットをいかにつかむか」
 昨年11月、東京都新宿区。「新富裕層LGBT戦略」と題したセミナーに、旅行代理店や航空会社、大手ホテルの担当者ら25人が集まった。ゲイを中心とした性的マイノリティー(LGBT)を「富裕層」と位置付け、海外からの観光客誘致につなげる狙いだ。
 セミナーを企画したのは、旅行コンサルティング会社「SKトラベルコンサルティング」(東京都北区)。年間約150組のゲイのカップルを日本に送っているというロサンゼルスの旅行代理店スタッフらが講師を務めた。「ゲイは知性的な人が多く、ゆったりと旅を楽しむ。必然的に宿泊数が増え、単価も上がる」と語る講師。「日本でも通用するか」という質問に「成功しない理由がない」と言い切った。
      ◇
 LGBTの存在をビジネスチャンスととらえる動きが、一部の企業に出てきた。
 日本では、カミングアウト(告白)の難しさもあり、就労の問題を抱えるLGBTは少なくない。だが、カップルが2人とも男性で、双方に収入があるゲイの場合、経済的に比較的余裕があるとも言われる。
 電通総研は昨年、初めて国内のLGBTに関する大規模な消費動向調査を実施した。インターネットを使い、20〜50代の男女計約7万人からLGBT層490人と一般層300人を抽出し、回答を比較した。
 「どんな商品にお金をかけるか」との質問に「海外旅行」と答えたのは、LGBT男性が一般男性の2・6倍。「国内旅行」は約1・5倍、「化粧品・理美容品」は約2・7倍にのぼった。女性では「車・バイク」で、LGBT女性が4倍近く高かった。
 マーケティング会社「コチ」の東田真樹社長は「LGBTがお金をかけるジャンルとかけないジャンルを見極め、うまく訴求する商品やサービスを提供できれば、大きなビジネスチャンスがある」と話す。
 大手旅行代理店のJTBは2年前、社内にLGBTのマーケティングチームを作った。法人専門のグループ会社で企画・販促を担当する百中さおりさんは「旅行者を受け入れる関係企業はまだ、LGBTとは何かが分かっていない」と指摘。LGBTへの理解を深めるため、まずは企業向けの海外視察旅行を企画中だ。
 こうした企業の姿勢に対し、当事者たちは「LGBTへの関心が深まるのは好ましいこと」と評価する声がある一方で、ビジネスの対象としてだけ見られることへの冷ややかな見方もある。性的少数者が働きやすい職場環境を求める市民グループ「虹色ダイバーシティ」の村木真紀代表は、こうくぎを刺す。
 「LGBTに取り入ろうとしても、その企業にいる当事者が安心して働ける環境でなければ、それが口コミで広がり、かえって反感を買う可能性もある」
      ◇
 セミナーが開かれたのと同じころ、東京都港区の六本木ヒルズ森タワー47階に、リクルートスーツに身を包んだ約30人の学生が集まった。外資系金融大手「ゴールドマン・サックス」が実施した、LGBT限定の就職説明会だった。
 前方のスクリーンに、中継で結ばれたニューヨークのオフィスにいる女性幹部が映し出された。彼女は女性パートナーがいることを明かし「自分のスタイルを隠さなければならないような会社は選ばないように」と、自社がいかにLGBTにとってチャンスのある企業であるかを訴えかけた。
 連載の第1回で登場した法政大3年のマコトさん(23)は、現在就職活動中。面接ではゲイであることを明言したうえで、LGBTへの理解を深めるための出張授業などを行うサークルでの活動の実績をアピールする考えだ。「それを理由に拒絶するなら、企業の方がおかしい」
 LGBTに友好的であることが、企業のアピールポイントになる−−。そんな時代が目の前に来ている。【丹野恒一】=つづく



最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月21日(木)のつぶやき

2013-02-22 01:23:19 | 花/美しいもの

物価の下落 品目で差異 低い所得ほど、デフレ実感薄/「世界らん展日本大賞2013」の受賞花2 goo.gl/yr76X


『婦人公論』2/22特集「夫を捨てたい妻たちの本音」によると結婚歴平均28年の妻の7割が「愛情なし」。ふしぎなのはなぜ彼らが結婚生活を続けているのか?だ。理由のトップは経済的理由というが。うーむ、結婚は今でも生活保障なのか。

寺町みどりさんがリツイート | 61 RT

今週末です!2/23学術会議公開医シンポ『災害復興とジェンダー』ジェンダー関連4分科会が合同で。詳細はこちらへ。ちらしは学術会議HPからもダウンロードできます。scj.go.jp/ja/event/pdf2/…

寺町みどりさんがリツイート | 12 RT

出ましたよ、ついに。本日書店に配本の予定とか。小笠原文雄さんとの共著『上野千鶴子が聞く、小笠原先生、ひとりで家で死ねますか?』(朝日新聞出版)

寺町みどりさんがリツイート | 16 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物価の下落 品目で差異 低い所得ほど、デフレ実感薄/「世界らん展日本大賞2013」の受賞花2

2013-02-21 22:18:36 | 花/美しいもの
今年の「世界らん展」で日本大賞を受賞した花です。

昨年まではボリュームのある花が多かったので、
この清楚な美しい蘭が日本大賞というのはちょっと新鮮でした。

「2002年に発見され、過去100年で最も美しいといわれながらも一般には出回っていない品種」だそうです。

   

   

   

都会の楽園演出 世界らん展 きょう開幕
(2013年02月16日)日本農業新聞

 世界20カ国から集めた3000種、10万株のランの展示会「世界らん展日本大賞2013」(主催=同実行委員会)が、16日から東京都文京区の東京ドームで始まる。「都会の真中の楽園」をテーマに、色とりどりのランが華やかな空間を演出する。開催は24日まで。

 開幕に先立ち、15日には品評会の表彰式が行われた。816作品の中から茨城県つくば市の斉藤正博さんが、個別審査部門の最高賞「日本大賞」に輝いた。02年に発見され、過去100年で最も美しいといわれながらも一般には出回っていない品種を咲かせた。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

部門別のトロフィー賞や優秀賞のはなたち。

  

  

   

  

  

   

  

  

   

   

   



さいごは、
きょうの中日新聞生活面、白井さんの記事です。

  物価の下落 品目で差異 低い所得ほど、デフレ実感薄く  
2013年2月21日 中日新聞

 安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」は、物価下落が続くデフレを抜け出して消費者物価の2%上昇を目指す。大胆で目新しい政策の登場で注目される物価動向。ただ、「下がっている実感がない」といった声も多い。統計を細かく調べると、暮らしに余裕のある家庭ほどデフレの実感が強くなる傾向が見えてきた。 (白井康彦)

 愛知県内の四十代の女性は、母子家庭で大学、高校、小中学校の四人の子どもを育ててきた。月収は二十万円ほど。暮らしに余裕がなく、家電製品はここ何年かまったく買っていない。日常の生活費の三割以上は食費。「スーパーで買い物している感覚では、物価がそんなに下がっているようには思えません」と話す。
 物価の統計で一番よく使われるのは、総務省統計局が調べている消費者物価指数。多くの品目の価格の動きを調べ、各品目の平均的な支出割合を織り込んで計算する。全品目を対象にする総合指数の毎年の平均値(二〇一〇年平均=一〇〇・〇)を見ると、〇三年からの五年間はほぼ横ばい。原油価格が高騰した影響などで〇八年に少し上がり、その後は少し下がっている=グラフ(上)。〇八年から一二年にかけての下落率は2・35%だ。
 平均的には物価は下がる傾向にあるが、品目や費目ごとに見ると、その動きはさまざま。食料費は〇三年の物価指数より一二年の方が高い。スーパーの買い物では物価下落を感じない、という先の女性の感覚と合致する。上がり方が大きいのは光熱・水道費。この期間で14・6%も上がっている。これは最近の電気代や石油製品の値上がりの影響が大きい。
 下落率が大きいのは家具・家事用品費。この期間に22・4%も下がっている。エアコンや冷蔵庫などの家電製品の大幅値下がりが原因だ。教養娯楽費もこの期間に14・4%下がった。この費目に含まれるビデオやパソコンなどの値下がりが大きいためだ。
 品目ごとの支出の割合は家庭ごとに違い、物価下落のありがたみはさまざまだ。
 電気製品への支出割合が大きい家庭では、物価下落の恩恵が大きくなる。先の女性の家庭のように電気製品を買わないと、物価下落のありがたみは小さい。灯油による暖房費がかさむ家庭の場合は、最近の灯油価格高騰の打撃が大きい。
 経済分析をするエコノミストの世界では、物価下落についての実感と貧富の差を絡めた議論もある。
 家計に余裕がない家庭は、食料費や光熱・水道費など生活必需品に使う金額の割合が高い。生活必需品の物価はあまり下がっておらず、物価下落の実感がない。余裕がある家庭は、電気製品を買う頻度が高かったりするため、物価下落の実感がある。
 こうした見方を裏付けるデータもある。勤労者世帯を年収の多い少ないで五階層に分けて、それぞれの階層の支出割合を反映させて物価指数を算出したものだ。総務省統計局が発表している。
 収入が最も少ない階層の指数は、〇八年から一二年にかけて2・16%の下落。最も多い階層の下落率は2・74%で、最も少ない階層より下落率は大きい=グラフ(下)。
 アベノミクスのもくろみ通りに今後、物価が上昇したときでも、賃金が上がらずに生活必需品の値上がりが大きかったりすると、一般の家計への打撃は大きい。物価の動きを見るときは、総合平均の数字だけではなく、費目別や品目別の数字も合わせて見て、自分の家庭への影響を考えたい。



最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月20日(水)のつぶやき

2013-02-21 01:23:26 | 花/美しいもの

2歳のわがまま・90歳のわがまま(旅は道草・37)やぎ みね | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/reading/?p=9156

1 件 リツイートされました

絢爛豪華!蘭の花たちのディスプレイ/世界らん展にいってきました。 blog.goo.ne.jp/midorinet002/e…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絢爛豪華!蘭の花たちのディスプレイ/世界らん展にいってきました。

2013-02-20 22:51:28 | 花/美しいもの
東京ドームで開催されている「世界らん展」に行ってきました。

開会まえに並んで入り、会場では観たい花を自分のペースで
見られるように、待ち合わせ時間だけ決めて、ともちゃんとは別行動。

   

ため息をつきながら見て回り、ランの画像ばかり200枚余り撮ったので、
整理に時間がかかって、夜になってしまいました。

まずは、絢爛豪華な蘭でつくったディスプレイを紹介します。

   

   


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

   

  

   

  

   

  


   

  

   



最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月19日(火)のつぶやき

2013-02-20 01:24:07 | 花/美しいもの

花粉の飛散 憂うつな春に備えよう/インフル・花粉症… 免疫力向上で撃退 goo.gl/w1nXt


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉の飛散 憂うつな春に備えよう/インフル・花粉症… 免疫力向上で撃退

2013-02-19 06:28:15 | 健康/くらし/薪ストーブetc
ペアチケットを購入して世界らん展を見にきています。

つれあいの午前中の議会の仕事を終えて上京。
会場横の東京ドームホテルで一泊しました。
 
 
 
東京ドームホテルは会場のすぐ横なので、
前にも泊りたくって調べたのですが、いつも満室でした。
今回は平日部屋数限定で半額の上層階があいていました。

ホテルについてから開場周辺を下見。
アサイチで10時からの開場に並ぶ予定。


世界らん展 日本大賞2013 

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

あいにくお天気は悪くて、気温も低くゆきがちらつくかも知れないとの予報。

雨の日は花粉が飛ぶのは少ないですのですが、
その翌日は花粉がマスクを通す小さな粒子になるそうで、
花粉症の人はご注意を。
中国からの PM2・5も、今後飛んできそうのことです。


  【社説】花粉の飛散 憂うつな春に備えよう
2013年2月18日 中日新聞

 スギ花粉の飛散が始まった。春は待ち遠しいが、患者にとっては気の重いシーズンでもある。今や「国民病」といっていい花粉症の対策を十分に講じ、憂うつな季節を乗り切りたい。
 とうとう花粉が飛び始めた。既にくしゃみや鼻水などの花粉症の症状に悩まされている人も出ている。環境省によると、飛散量は昨年に比べても、例年と比べても多くなりそうだ。
 とりわけ関東や中部地方はかなり多い。北関東では昨年比約三~五倍、東京都は約五倍になる。岐阜県は昨年並みだが、三重県や静岡県は二倍前後、愛知県は七倍近い飛散量と予測している。
 飛散は三月にピークを迎え五月の連休のころまで続く。
 大量飛散は昨夏の猛暑でスギ花粉の生育が進んだためだ。地方によっては雄花をつけるまで成長したヒノキの花粉も加わる。今年の花粉症は“警報”レベルだろう。
 国民の約三割が花粉症といわれる。つらい季節を乗り切るには、対策の知識を身に付けたい。
 花粉の侵入を防ぐメガネやマスクの着用はもちろん、見落としがちなのは帰宅時に家に入る前に服や髪の毛に付いた花粉を払うことである。日課にしたい。
 治療の考え方は変わってきている。以前は飛散前から治療薬を服用する予防投与が広まった。最近は服用すればすぐに効果が表れる薬も登場している。市販もされており選択の幅は広がった。
 ただ、重症度や症状の種類によって使う治療薬が違ったりする。毎年のことと侮らず、最新の治療情報をチェックし、症状に合った治療を受けることが大切だ。
 花粉症の根本的な対策はスギを減らすことである。
 スギ林は戦後、木材増産で造林を進めて増えた。林野庁は十四年前から花粉対策を進める。都道府県と協力して無花粉や少花粉のスギの苗木を生産・植林している。
 期待が高まるが、苗木の生産量は昨年度で百四十八万本である。全体のわずか9・4%だ。四年後には、年間に植林される苗木の約六割に当たる一千万本への増大を目指すが道のりは遠い。
 花粉症の時期はレジャーや外食など個人消費を落ち込ませる。大量飛散した年はそうでない年に比べ約五千億~七千五百億円押し下げるとの試算もある。
 安倍政権は経済対策に道路整備などだけでなく、こうした対策も求められるのではないか。 


インフル・花粉症… 免疫力向上で撃退 
2013.2.18 産経新聞

 インフルエンザに花粉症…。体が不調になりがちな時期が続く。対策グッズを活用し、ウイルスやアレルゲンを防ぐ対策とともに、人の体が本来持つ「免疫力」を高めることも大切という。(戸谷真美)

 ◆本来持つ防御力
 近年、ヘルスケアの分野で「免疫力」という言葉を多く耳にするようになった。「『免疫』には大きく分けて、自然免疫と獲得免疫がある。自然免疫力が落ちると獲得免疫力も落ちる。インフルエンザワクチンの効果を高めるには、自然免疫の力を高めるのが大切」と話すのは、東京医科歯科大の藤田紘一郎名誉教授(感染免疫学)だ。
 自然免疫は体にもともと備わる防御力で、昆虫なども持っている動物の基本的な力。白血球に含まれるナチュラルキラー細胞(NK細胞)やマクロファージ(貪食細胞)などの働きによるもので、体に入ってきた病原体と直接戦う「前線部隊」(藤田名誉教授)だ。
 一方、獲得免疫力は感染などによる抗体の力。例えば、「子供の頃、はしかにかかると、その後はかかりにくい」といった後天的な力を指す。抗体は白血球中のB細胞によってつくられるが、基になる情報はマクロファージからもたらされる。つまり、自然免疫を担う細胞の活性が落ちると、獲得免疫の力も落ちてしまうという。

 ◆現代は低下傾向
 藤田名誉教授によると、人が本来持つはずの自然免疫力が現代では衰えがちだという。「清潔志向が高まり、過度に微生物を排除していることや食生活の変化、ストレスなどで自然免疫力は低下している。特にストレスはNK細胞の活性を弱める」。こうした環境に加え、免疫力は加齢によって落ち、20代をピークに50代でおよそ半分になるとされる。
 自然免疫の力を高めるためには食生活と生活リズムの改善が不可欠だ。藤田名誉教授は「ストレスを完全に避けるのは難しい。だが、生活習慣の改善はできるはず」と話す。花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギーも、自然免疫力を上げ、獲得免疫のバランスを整えることで症状を軽減できるという。
 食生活ではタンパク質をきちんととることが大切。特に高齢者では不足しがちで、他に疾患がなければ積極的にとりたい。
 抗酸化、解毒作用があり、マクロファージにも含まれるグルタチオンは、シスチンやテアニンといったアミノ酸を同時にとることで合成が進む。シスチンは鶏などの肉類や卵、大豆製品に、テアニンは緑茶などに含まれる。
 藤田名誉教授は「食事や生活習慣を見直すことで自然免疫力の回復はすぐに実感できる。実践してほしい」と話している。
                   ◇
 ●「現代型免疫低下」のチェックリスト
 □しっかり眠っても疲れがとれない
 □口内炎やヘルペスができやすい
 □どことなく、しゃきっとしない
 □風邪がなかなか治らない
 □花粉症やアトピー性皮膚炎の症状が悪化した
 □大切なイベント直前に体調を崩した
 □季節の変わり目に体調を崩した
 □久しぶりに激しい運動をした後、風邪をひいた
 ※当てはまるものがあれば「免疫力低下」の可能性がある(東京医科歯科大 藤田紘一郎名誉教授監修)


やっちゃダメ!花粉症を悪化させてしまう「NG習慣」5つ(2013.2.18 マイナビニュース-)

大気汚染 注意喚起の基準を設定へ
2月19日  NHK

中国の大気汚染による日本への影響が懸念されていることを受け、健康への影響を防ぐための指針作りを進めている環境省の専門家による検討会は、住民に注意喚起する際の基準を1時間当たりの大気汚染物質の観測値を基に設定する方針を決めました。
中国で車の排気ガスなどに含まれるPM2.5という極めて小さな大気汚染物質の濃度が高くなり、日本に飛んでくることへの影響が懸念されていることを受け、環境省は専門家による検討会を設置し、国内で濃度が高くなった場合、健康への影響を防ぐために住民がどのように行動すればよいのか、指針作りを進めています。
18日夜は2回目の検討会が開かれ、住民に注意喚起する際の基準をどうするのか話し合われ、最新の観測状況を基に検討すべきだなどとして、全国各地で測定される直近の1時間当たりの大気汚染物質の観測値を基に基準を設定する方針を決めました。
また、心臓や肺に持病がある人や子どもたち向けにも一般の人とは別に指針を作るべきだという意見が出されたということです。
検討会では、基準の具体的な数値をどう設定するかや、基準値を超えた場合、どのような内容の呼びかけを行うかについては検討を続けるということで、環境省は今月27日にも健康への影響を防ぐための指針をまとめたいとしています。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月18日(月)のつぶやき

2013-02-19 01:23:40 | 花/美しいもの

住み慣れた地域で最期を フォーラム NHKニュース在宅ひとり死 考えるフォーラムwww3.nhk.or.jp/news/html/2013…

寺町みどりさんがリツイート | 18 RT

1年分くらいの薪ストーブ用の丸太が到着/かしの木の剪定 goo.gl/fEfow


ブログをつくっていたら、いきなりパソコンがプツンと消えた。無事バックアップできたけどドッキリ。お隣さんとの共有関係なので電気製品の使用がかぶったのかも。こちらだけでも食洗機と電子レンジの同時使用でアウトですけど(笑)。


発達障害者の理想の仕事はどこにあるの? 秋月ななみ | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/reading/?p=9181


調停で協議離婚ができる?【打越さく良の離婚ガイド】NO.2-9(18) | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/reading/?p=9142

3 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする