みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

「0増5減法成立」各社の社説: 許せぬ無責任な幕引き/区割り再可決―国会丸ごと不信任だ

2013-06-25 20:08:51 | ほん/新聞/ニュース
朝から「市民派議員塾」第2回に向けての参加者への課題のリクエストの仕事をしていました。

昼過ぎくらいから体が熱っぽくてだるくなり、ちょっとやばい感じ。
とりあえず、「決算議会で取り組む一般質問の組み立て」の課題をお知らせして仕事は終了、
それから数時間、ベッドでねていました。

ということで、ニュースといっしょにアップしようと思っていた庭のお花をやめて、
朝よんだ「0増5減法成立」に関する各社の社説だけにしました。

けっきょく、裁判所に「違法」「違憲状態」とされた衆院小選挙区の「1票の格差」は立法府によって是正されず、
衆院選挙制度の抜本改革の約束も守られなかった。

いったい国会は誰のために、何のためにあるのだろう、
と思わされる幕引きでした。

  社説:0増5減法成立 許せぬ無責任な幕引き  
毎日新聞 2013年06月25日 

 これだけで幕引きでは責任放棄に等しい。違憲状態にある衆院小選挙区「1票の格差」を是正する「0増5減」の改正公選法が衆院で3分の2以上を占める与党などの賛成多数で再可決され、やっと成立した。

 0増5減をすみやかに実施したうえで衆院の選挙制度改革に向けた協議を進め、定数削減の結論を出すことが各党に今国会で課せられた使命だった。ところが閉会直前まで先送りされたあげく、与野党は批判の泥仕合を演じている。まさに醜態だ。

 公選法改正案は4月23日に衆院を通過した。にもかかわらず民主党は参院での採決を引き延ばし、60日間を経て否決したとみなしての衆院再議決となった。与党も参院議長の不信任決議案を提出するなど混乱を加速させた。いずれも責任政党とかけ離れた姿である。

 これまでにも指摘したように0増5減は高裁で無効判決すら出た昨年衆院選への最高裁判決を控え、2010年国勢調査ベースで格差を2倍未満に抑える最低限の応急措置だ。

 0増5減では各都道府県にまず1議席を配分する「1人別枠」方式が最高裁の廃止要求にかかわらず事実上温存される。是正が実現しても複数の選挙区ですでに格差は2倍を超したとの試算もある。安穏と次期衆院選を迎えられる状態ではない。

 比例代表など衆院の定数削減も与野党の対立が解けず、今国会で結論を得るとした昨年11月の自公民3党合意はほごにされる。中小政党への配慮や方法をめぐり議論が暗礁に乗り上げてしまったためだ。

 「1票の格差」問題とは別に、政界には小選挙区制自体の見直しを主張する声もある。さまざまな糸がもつれあい、選挙制度改革は身動きが取れなくなっているのだ。

 すでに6度の選挙が実施された小選挙区制の功罪を点検すべき時期に来ているのは確かだ。だが、2大政党と多党制のいずれを志向するかなど、選挙制度は政治のあり方に直結する。現行制度を基本としてさらに踏み込んだ格差是正や定数削減を行い、小選挙区制の検証を並行して進めていくのが現実的ではないか。

 「1票の格差」は参院も衆院以上に深刻で、「1人区」の存否も含めた抜本改革を迫られている。衆院と似た原理で議員が選ばれ、広範な権限を持つ現在の参院のあり方が果たして妥当か。衆参両院の機能分担に関する議論も持ったなしだ。

 だからこそ、選挙制度改革は権威ある第三者機関による議論が望ましい。国会議員だけに問題を任せられないことは今回、ますますはっきりした。与野党に危機感があるのならせめて、機関設置と改革の期限だけでも早急に合意すべきである。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。


 社説:区割り再可決―国会丸ごと不信任だ  
2013年6月25日(火)朝日新聞

 こんな泥仕合を見せられては、与野党に丸ごと不信任を突きつけたくなる。

 衆院はきのう、小選挙区の「0増5減」に伴う新区割り法を与党の3分の2の賛成で再可決し、成立させた。参院は4月に法案を受け取ったにもかかわらず、60日間審議をせず、否決したものと見なされた。

 衆院小選挙区の「一票の格差」が最高裁で「違憲状態」と断じられたのは、一昨年春のことだ。それから総選挙をはさんで2年あまり。国会が出したたったひとつの答えが、この「0増5減」の新しい区割りだ。

 私たちは社説で「0増5減」について、投票価値の平等に向けた抜本改正に進むまでの「緊急避難的な措置」と位置づけ、一刻も早い実現を求めてきた。

 たとえ最低限の帳尻あわせであっても、「違憲状態」にひとまず区切りをつけないことには、腰を据えた検討作業に進むのは難しいと考えたからだ。

 だが、各党には、そんな真摯(しんし)な議論をするつもりは、さらさらなかったようだ。

 参院で与野党は、この法案の審議や採決をする、しないでもめ続けた。「0増5減だけでは抜本的な解決にはならない」という野党側の言い分もわかるが、ならば堂々と審議の場で主張すればいい。

 議会としてあたりまえの審議をせぬままに、会期末を目前に控えた与野党は、有権者にはまったく理解できない駆け引きを繰り広げた。

 民主党の予算委員長が、首相の出席が見込めないまま予算委員会を開くことを決める。与党はこれに対抗するかのように、民主党の参院議長の不信任決議案を提出する。

 ともにその狙いは、参院選を控えて相手の非をアピールすることだ。だが、そのあげくに衆院に再可決を許してしまったのでは、参院の自殺行為と言われても仕方ない。

 肝心の選挙制度改革については、衆参両院ともに議論を参院選後に先送りだ。

 来月の参院選は、昨年の臨時国会で成立した「4増4減」の新しい定数配分で行われる。一票の格差は5倍近くのままで、選挙後に無効を求める訴訟が起こされる見通しだ。

 一方、昨年の衆院選をめぐる無効訴訟の最高裁判決は、この秋に見込まれている。

 国会はつまるところ、最高裁から「違憲、選挙無効」の最終通告を突きつけられない限り、何もできないのか。

 「国権の最高機関」の、あまりにもむなしい姿である。


  【社説】0増5減成立 弥縫策を繰り返しては  
2013年6月25日 中日新聞

 衆院小選挙区定数を「〇増五減」するための新しい区割りを盛り込んだ改正公職選挙法が成立した。しかし「一票の不平等」解消には程遠い。国会は抜本改革に踏み込まなかった怠慢を猛省すべきだ。

 「〇増五減」とは何か。

 一票の格差が二倍を大きく超えた二〇〇九年衆院選を、最高裁が一一年三月の判決で「違憲状態」としたことに対する、最低限の是正である。本来なら一二年十二月に行われた衆院選前に処理しておくべきものだ。

 この不平等を放置し、違憲状態のまま突入した一二年の衆院選にも「一票の不平等」訴訟が提起された。すでに多くの高裁が「違憲」判決を出し、そのうち二つの高裁は選挙「無効」に踏み込んだ。

 安倍晋三首相は改正法成立後の国会答弁で「一票の格差は解消したものと考える」と胸を張った。

 しかし、〇増五減をしても、一〇年の国勢調査後の人口移動で格差はすでに二倍を超えたとの試算もある。二倍近い格差を残したままで平等か、という議論もある。

 一票の不平等は参院でより顕著だ。昨年「四増四減」の是正をしたが格差は依然四・七五倍ある。

 弥縫(びほう)策を繰り返してはいつまでも不平等はなくならない。より踏み込んで、法の下の平等を追求するのは国会の責務ではないのか。

 くり返し主張してきたが、選挙制度の抜本改革は、首相の諮問機関の選挙制度審議会のような第三者機関に委ねるしかあるまい。

 今国会中に結論を出すと合意した定数削減や抜本改革に関する協議が遅々として進まなかったように、各党間の協議に委ねていてはいつまでも結論が出ないからだ。

 立法府の根幹にかかわる選挙制度を行政府に委ねることに抵抗感があるのなら、議長の下に諮問機関や協議機関をつくってもよい。

 この際、衆参双方の選挙制度をそれぞれの位置付けや役割分担に踏み込んで抜本的に見直してはどうか。衆参両院の定数もただ減らせばいいものではなく、抜本改革の中で適正水準を決めるべきだ。

 衆院小選挙区は限りなく格差一倍に近づくよう区割りをするか、それが困難なら死票の多い小選挙区から、比例代表制などに移行するのも選択肢だろう。

 年間三百二十億円を共産党以外の政党に配分している政党交付金も見直し対象にすべきだ。政党収入の多くを交付金が占めて、もはや「国営」と化した政党に、国民の側に立った政策が実現できるかどうか、甚だ疑問だからである。


 「0増5減」成立 早急に抜本改革の論議を
2013年 6月25日 岐阜新聞

 衆院の「1票の格差」是正に向けた小選挙区定数「0増5減」に伴う区割り改定法が成立した。

 法案が参院に送られてから60日以内の採決が見送られたため、憲法の規定に基づき「みなし否決」とされ、与党は衆院の3分の2以上の多数で再可決した。再可決は強引な国会運営の印象を残す手法だが、憲法に規定された手続きであり、やむを得ない。

 問題は、26日に迫る通常国会の会期末ぎりぎりの成立となり、自民、公明、民主3党が昨年11月に「通常国会終了までに結論を得る」と合意した衆院選挙制度の抜本改革の約束が、ほごにされたことだ。

 自民党は中小政党への配慮を名目に、複雑極まりない改革案を提示。民主党は大幅な定数削減を主張するなど野党側も折り合わなかった。与野党双方に責任がある。

 「0増5減」は2012年の衆院選に対して各地の高裁・支部で示された「違憲・選挙無効」「違憲」の判決を受けた緊急措置にすぎない。

 小選挙区比例代表並立制の衆院選挙制度が導入されて既に6回の選挙が実施された。最近3回は獲得議席が大きく振れる結果が続いている。その原因が選挙制度なのかは議論があるところだ。

 定数削減は消費税増税で国民に負担を強いる代わりに「国会も身を切る」として出てきた。しかし定数を減らすことが民主政治にとって好ましいのかも議論が必要だ。こうした論点を踏まえ、現行制度の抜本的な検証と新しい制度に変えていくのかの検討を進めるべきだろう。

 次の衆院選は任期満了の年となる16年で、参院選との同日選挙になるとの見方が強い。そうであれば腰を据えて議論ができるはずだ。一方で政界は「一寸先は闇」といわれる通り、いつ解散になるかは分からない。

 つまり腰を据えた議論を早急に始めなければならないということだ。政党間協議では打開策を見いだせないならば有識者ら第三者機関に任せるしかない。抜本改革の議論に早急に着手すべきだ。

 区割り改定法は、福井、山梨、徳島、高知、佐賀の5県で小選挙区を3から2に、小選挙区定数を300から295に減らした。これに伴って17都県で計42選挙区の区割りを見直した。10年の国勢調査による試算では、昨年の衆院選で2.43倍だった最大格差が1.998倍に縮小される。

 だが「0増5減」を実現しても、今年3月1日時点の推計人口を基にした試算では、少なくとも6選挙区で2倍を超えるという。小手先の手直しで衆院選を行えば、再び「違憲・無効」や「違憲」の司法判断が下ることが予想される。抜本的な改革が不可避なことは自明の理だ。

 自民、公明両党は比例代表180議席のうち30を削減し、残る150議席のうち60議席を中小政党優遇枠とする案を掲げる。民主党などは小選挙区30、比例代表50の計80削減を主張。日本維新の会は小選挙区60、比例代表84の計144削減を提案。共産、社民両党は定数削減に反対している。

 選挙制度は各党の消長に関わる。それぞれが思惑を込めた案を主張するのでは、まとまるはずがない。国民の代表をどう選び、政権の構成にどう結び付けるのか。選挙制度は民主政治の根幹であり、理念を突き詰めた議論が必要だ。 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月24日(月)のつぶやき

2013-06-25 01:09:35 | 花/美しいもの

ネット選挙解禁:活用手探り/積極派「まずは時流に」/消極派「アナログ重視」/違法すれすれ? blog.goo.ne.jp/midorinet002/e… @midorinet002さんから


自民への支持は本物か  東京都議選 /過熱する「憎悪」:ヘイトスピーチ 冷静に議論する社会に goo.gl/x4TPT


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民への支持は本物か  東京都議選 /過熱する「憎悪」:ヘイトスピーチ 冷静に議論する社会に

2013-06-24 20:54:10 | 花/美しいもの
昨日は4東京都議選の速報を見て寝ました。

一夜明けて、朝刊各紙を見ると、自民と公明が全員当選の記事。
あーあ、やっぱり・・・と思いながら、新聞を読み始めました。。

各紙が都議選の結果をとりあげるなかで、社説は中日新聞(東京新聞も)がよかった。

  【社説】自民への支持は本物か  東京都議選  
2013年6月24日 中日新聞

 第二次安倍内閣発足後初の大型選挙となった東京都議選は、自民党が第一党に返り咲いた。一カ月後には参院選も控える。自民党への支持は本物か。

 都議選は言うまでもなく都政を議論する都議会の議員を選ぶ選挙だ。各候補者は暮らしにより近い政策に関する公約を掲げ、有権者の判断に委ねるのが筋である。

 しかし、そうなっていないのが現実だろう。東京は日本の首都であり、有権者数は一千万人を超える。直後には国政選挙があることが多い。願わくば都議選に勝ち、国政選挙に弾みをつけたい。国政を担う各政党の、そんな思惑から逃れられない運命を背負う。

準国政選挙を掲げ
 今回も例外ではなかった。

 特に六年前、首相の座を一度退いた安倍晋三首相は都議選を「準国政選挙」と位置付けた。

 都議選と、それに続く参院選で勝って、六年前の参院選で自らが招いた国会の「ねじれ」状態を解消しなければ、「死んでも死にきれない」とまで言い切った。

 告示前と投票日前の週末には、都内の合わせて三十カ所近くで街頭演説に立つ熱の入れようだ。

 自民党は四年前の麻生太郎内閣当時、都議選で第一党の座を民主党に譲る敗北を喫し、直後の衆院選で惨敗、政権から転落した。その記憶が生々しく残るのだろう。

 必勝を期す首相が訴えたのは都政が直面する課題ではなく、デフレ脱却のための経済政策だった。

 共同通信が六月二十二、二十三両日に行った全国電話世論調査によると、安倍内閣の支持率は65・6%と高水準を維持している。投票先を判断する際に重視する課題は「景気や雇用など経済政策」(35・4%)が最も多かった。

 有権者の関心が高い経済政策を重点的に訴え、都議選を勝ち抜く選挙戦術だったようだ。

敵失が支える勝利
 自民党が都議選で第一党に返り咲き、公明党と合わせて過半数を確保する勢いなのは、首相率いる自民党が、政権に返り咲いた昨年十二月の衆院選以来の勢いを維持し、経済優先の政策も有権者の支持を得ているためなのだろう。

 首相は持論とする憲法改正や集団的自衛権の行使容認などの「タカ派」的政策を、ときおり地金が出るものの、極力抑えているように見える。そうした「安全運転」の政権運営が、有権者の支持をつなぎ留めている一因と言える。

 ただ、衆院選に続き、都議選でも見られた自民党への支持回帰が本物かどうか、見極めるにはまだ時間が必要ではないか。自民党の強みとされてきた地方では依然、苦戦が続いているからだ。

 今年に入って行われた静岡県、名古屋、さいたま両市など主要な首長選では自民党推薦候補が敗れた。千葉市長選では候補擁立すらできなかった。

 これは、自民党に代わり得る受け皿があれば、有権者の支持が流れることを意味してはいないか。

 自民党の都議選での好調さは、民主党への根強い不信や、日本維新の会など第三極の力不足という「敵失」に支えられていると言ってもいい。この構図は、昨年の衆院選と全く変わっていない。

 四年前、五十四議席を獲得して第一党に躍進した民主党は離党者が相次ぎ、現有は四十三議席。候補を四十四人に絞り込み、海江田万里代表ら党幹部が都内を駆け巡ったが、自民党の訴えを突き崩す説得力に欠けていた。

 逆風の今、漫然と政権を批判するだけでは、有権者の心を再びつかむことは難しい。

 初めての都議選に挑んだ日本維新の会は、橋下徹共同代表(大阪市長)の従軍慰安婦をめぐる発言が勢いをそいだことは否めない。

 橋下代表が街頭演説に駆けつけても自らの発言の釈明から始めざるを得ないのでは迫力を欠く。慰安婦発言を受け、みんなの党とは参院選での選挙協力を解消した。

 自民党の受け皿となるべき第三極が割れては自民党を利するだけだ。自民党ではできない、官僚が支配する統治機構の改革を目指すのなら、協力できる勢力とは協力する謙虚な姿勢が必要だ。

投票に行ってこそ
 都議選の投票率は前回を下回った。昨年の知事選で四百万票以上集めた猪瀬直樹知事人気の前に都議会がほぼ「オール与党化」し、各党政策の違いが見えにくくなったことも一因だろう。

 それは政党の責任放棄ではあるのだが、有権者はそれに惑わされてはならない。公約を吟味し、自らの考えに近いよりましな候補者を選ぶ。政治を、暮らしを、少しでもよくするには、その地道な作業を我慢強くくり返すしかない。

 都政であれ国政であれ、投票しなければ何も変わらない。その当たり前とも言える教訓を、参院選を前にあらためて胸に刻みたい。


  社説:都議選終えて―野党は対立軸を鮮明に  
2013年6月24日(月) 朝日新聞

 きのうの東京都議選で、自民党と公明党は、候補者全員を当選させる完勝をおさめた。

 身近な都政の課題より、安倍政権の経済運営の是非に焦点が当たった選挙戦だった。このところ足踏み気味の株価だが、それでも首都の有権者は、アベノミクスに一定の期待を示したといえるだろう。

 ただ、自民党が野党の不振に乗じた面が強いことは否定できない。民主党は議席を激減させ、第1党から第4党に転落した。都議選初挑戦で候補者を大量に立てた日本維新の会も、まったく振るわなかった。

 橋下徹大阪市長の慰安婦発言が批判を招いただけでなく、石原慎太郎氏との「謝れ」「謝らない」の茶番が有権者をしらけさせた。

 一方、共産党が議席を倍以上に増やしたことは注目に値する。反アベノミクス、原発ゼロ、憲法改正反対を明確に打ち出し、政権批判票の受け皿になったことは間違いない。

 来月21日とされる参院選まであと1カ月。過去には、都議選が直後の国政選挙の結果を先取りするようなこともあった。

 だが、近年の国政選挙は風向き次第で結果が大きく左右される。特に今回は、アベノミクスが最大の争点だけに、市場の動きからも目が離せない。

 安倍首相は衆院選の直後、「自民党に百%信頼が戻ってきたわけではない」と話していた。得票率でみれば、惨敗した09年から大きく伸ばしたわけではなかったからだ。

 ところが、そうした謙虚さや緊張感は、このところ急速に失われつつある。

 典型的なのは、休止中の原発の再稼働や海外への原発輸出に前のめりの姿勢をあらわにしていることだ。高市早苗・党政調会長が「原発事故によって死亡者が出ている状況ではない」と語り、猛反発を受けた。

 そんな横暴や、なし崩しの方向転換を許さないためにも、いつでも政権を取って代われる力強い野党の存在は不可欠だ。

 とりわけ、つい半年前まで政権を担っていた民主党の責任は重い。

 いまの国会で民主党は精彩を欠いた。予算委員会では、株高を誇る安倍首相に切り込めなかった。民主党政権が掲げた「原発ゼロ」の目標をほごにされたのに、世論を盛り上げて対抗することができなかった。

 政権に対峙(たいじ)する迫力が必要なのは、都議選での共産党の戦いぶりを見ても明らかだ。参院選に向け各野党は、説得力のある対立軸を示さねばならない。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
在日コリアンに対するヘイトスピーチ(憎悪スピーチ)が横行していて、
目に余る暴言に対して、社説で批判的に取り上げる新聞が増えています。

北海道新聞は、
「安倍晋三首相は「一部の国、民族を排除しようという言動は極めて残念」と述べた。だが歴史認識をめぐる首相の言動が、結果的に偏狭なナショナリズムを助長していないか。」
と安倍首相の政治姿勢との関連性を指摘していて、その通りだと共感しました。

  社説:憎悪スピーチ 冷静に議論する社会に(6月23日) 
北海道新聞

 他者を批判、批評するとしても、事実を踏まえ、人格や出自を攻撃しないなど品位を保った上で行う。それが民主主義社会の最低限のルールだろう。

 街頭デモで「朝鮮人を殺せ」「出て行け」などと特定の民族や団体を標的に差別的な言葉を連呼する集団が各地で活動を続けている。こうした演説は「ヘイトスピーチ(憎悪表現)」などと呼ばれる。

 その内容は言語道断で、容認する余地がないのは言うまでもない。

 日本も加盟する国連人権差別撤廃条約は、各国にヘイトスピーチを法で規制するよう求めている。

 ただ、一足飛びに法規制まで進むべきかは議論が分かれよう。行き過ぎれば言論統制となるからだ。

 私たち一人一人がこうした表現に賛同できない思いを示し、やめさせることが肝要だ。

 5年ほど前から始まったデモの中心となっているのは、2007年に設立された「在日特権を許さない市民の会(在特会)」だ。ネット上で不満をぶつけ合ううちに組織を広げ、街頭に繰り出すようになった。

 主張する「在日特権」とは在日韓国・朝鮮人の特別永住資格や朝鮮学校への補助金、生活保護での優遇などを指すという。

 だが、特別永住資格の背景には36年に及ぶ植民地支配の歴史がある。終戦後、日本国籍選択を認めなかった代わりに、日本で生活する権利を制限付きで付与したものだ。

 朝鮮学校への補助金は、各自治体の判断で支出している。それでも私立学校よりも少なく、在日朝鮮人も納税者であることに鑑みて不当ではない。生活保護優遇は根拠がない。

 問題なのは「外国人を見たら強盗だと思え」などと叫び歩く在特会の主張に共鳴する若者や会社員が少なくないことだ。背景には、非正規社員の増加などで広がった日本社会の閉塞(へいそく)感があるのではないか。

 少数者に向けられた「特権批判」を真に受け、行き場のない不満を晴らそうと隊列に加わるのだとすれば、法規制では問題は解決しない。

 ヘイトスピーチを批判する団体が現れたことは健全だが、小競り合いで双方から逮捕者が出る事態となったことは残念だ。

 政治家の責任も重い。

 安倍晋三首相は「一部の国、民族を排除しようという言動は極めて残念」と述べた。だが歴史認識をめぐる首相の言動が、結果的に偏狭なナショナリズムを助長していないか。

 政治の右傾化を指摘した官僚OBを個人攻撃する狭量さも見える。

 相手の言い分に静かに耳を傾け、冷静に議論を交わす雰囲気を率先してつくることも政治の役割だ。


 社説[ヘイトスピーチ]規制を検討するときだ 
2013年6月18日 沖縄タイムス

 外見はどこにでもいるごく普通の若者であり勤め人である。外見から受ける彼ら彼女たちの印象と、差別感情をむき出しにした「ヘイトスピーチ」(憎悪表現)の間には大きな落差があり、直ちには結びつかない。

 一体、何が、彼ら彼女たちを突き動かしているのか。

 東京・新宿で16日、在日コリアン排斥を掲げるデモがあり、参加したグループとデモ中止を求めるグループが衝突、双方から合わせて8人の逮捕者が出た。

 東京・新大久保のコリアンタウンは「韓流の街」として知られる。デモは「在日特権を許さない市民の会(在特会)」などが、コリアンタウンなどで月に数回行っている。

 デモのシュプレヒコールやプラカードに見られる「ヘイトスピーチ」は、こんな具合である。

 「韓国人は殺せ」「在日朝鮮人、ぶち殺せー」「売国奴」「朝鮮人をたたき出せ」「ゴキブリども」

 若いデモ参加者が敵意をむき出しにして特定の国や民族を罵倒し、在日コリアンに罵声を浴びせる。耳を塞ぎたくなるような聞くに堪えない内容だ。最近では「ヘイトスピーチ」デモに危機感を抱く人々による対抗行動も活発になっていた。

 8人の逮捕者を出すまでに事態が深刻になった以上、政府や東京都は、「ヘイトスピーチ」を規制するための具体策を検討すべきである。

 人種差別を助長するような言動は見逃さないという明確なメッセージを発信するときだ。

    ■    ■
 彼らがターゲットにしているのは韓国や中国だけではない。左派系の市民運動など彼らが「反日」と名指した組織や集団・企業も攻撃の対象になっている。

 「ヘイトスピーチ」デモに参加する人たちに共通するのは、在日コリアンが優遇されているという根拠のない被害者感情や蔑視感情だといわれる。ネットをフルに活用しているのが特徴だ。

 人種差別撤廃条約第4条は、「ヘイトスピーチ」のような差別思想に基づく憎悪表現を規制するため法律を制定するよう加盟国に求めている。

 イギリス、フランス、ドイツ、カナダなどは憎悪表現を規制する法律を設けている。日本は条約には加入しているものの立法化は留保したままだ。最大のネックになっているのが憲法の「表現の自由」との関係である。「表現の自由」を規制するような立法措置には確かに慎重でなければならない。

    ■    ■
 かといって、憲法第21条の「表現の自由」が、人種差別を助長するような、差別感情をむき出しにした「憎悪表現の発信の自由」まで保障しているとは思えない。

 憲法第12条は表現の自由のような基本的人権の「濫用」を戒めると同時に、「国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない」と定めている。

 政府や東京都は、いつまでも様子見を続けてはいけない。


 過熱する「憎悪」:ベビーカー押してヘイトスピーチ 反対派との衝突激化 差別あおる真意は? 
毎日新聞 2013年06月18日

 特定の民族や人種を汚い言葉でののしる「ヘイトスピーチ(憎悪表現)」。在日コリアンが多く住む地域を中心に昨年から毎週のようにデモが行われ、16日にはカウンターと呼ばれる反対派との衝突で逮捕者も出る事態となった。日章旗や旭日旗をはためかせ、差別をあおる真意は何なのか。現場を歩いた。【小泉大士】

 「ゴキブリ、ウジ虫、朝鮮人。お前らを一匹残らずたたきつぶす」

 16日午後3時。韓国料理店や韓流ショップが並ぶ東京・新大久保の大久保通りで在日コリアンの排斥を掲げるデモが始まった。

 拡声機で激しい言葉を浴びせるのは、デモの主催者で「行動する保守」を掲げるグループ「新社会運動」の桜田修成氏。インターネットの告知や口コミで集まった参加者は約200人(警視庁調べ)。20〜30代を中心に男性が約8割を占めるが、女性会社員風や年配女性、ベビーカーを押しながらの女性もいる。

 「いつまで差別を楽しむのか。恥ずかしくないか」。怒声を上げたのは、今年1月に音楽業界の関係者らで発足した「レイシスト(差別主義者)をしばき隊」ら反対派。「それは主張やない ただの暴言や」などと書かれたプラカードを歩道で無言で掲げる「プラカ隊」なども合わせ約350人に上る。

 小競り合いで顔から血を流した男性も。「帰れ、帰れ」。反対派のシュプレヒコールが過熱すると、機動隊員が「朝鮮人ハ皆殺シ」などと書かれたプラカードを持って行進するデモ隊との間に割って入った。

 「差別主義者は恥を知れ」というプラカードを持ったフリーターの男性(25)は「表現の自由としては度が過ぎる」。「憎悪の連鎖は何も解決しない」という横断幕を広げた別の男性も「弱い者いじめに過ぎない」と話した。通り沿いで飲食店を経営する韓国人男性(45)は「韓国で報道されたら、誤解が広がり反発を招く」と顔をしかめた。

 この日のデモでは「在日特権を許さない市民の会(在特会)」会長、高田(通称・桜井)誠容疑者(41)ら8人が暴行容疑で警視庁に逮捕された。同会は2010年8月、京都市の京都朝鮮第一初級学校の授業中に「朝鮮学校をたたき出せ」などと大音量で侮辱を繰り返したとして、幹部ら4人が威力業務妨害容疑などで逮捕されている。
 16日に新宿署に押しかけ、不当逮捕だと抗議していた男性はヘイトスピーチについて「愛国心の強い人がネットで真実を知って立ち上がった。竹島を侵略する韓国人への対抗だ」。同会の広報担当者は今年3月の毎日新聞の取材に対し「推奨しているわけではない。何がヘイトスピーチなのか明確な定義はなくデモの表現としてあっていいと思う」と答えた。抗議は17日も数十人規模で続いた。

 6月8日の京都市を皮切りに4回のデモを取材した。「マスコミは信用できない」という理由で、現場で取材を受けてくれる参加者はまれだった。ネットを通じて歴史問題に関心を持った人が多いとされ、「偏向報道」と批判するメディアも「ヘイト」の対象となっていた。

 フリー編集者で「しばき隊」の野間易通さん(46)は在特会などのデモについて「公正な社会を破壊する言論であり暴力そのもの」。京都のデモで「差別反対」というプラカードを掲げていた大学院生(24)はこう言った。「単純に言ってはいけないことを言っている。それでやめさせる運動に加わりました」


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月23日(日)のつぶやき

2013-06-24 01:11:06 | 花/美しいもの

2013参院選の現場:ネット選挙、カネ次第 HP制作プラン、300万円 情報発信に格差も(毎日新聞) senkyo.mainichi.jp/news/20130622d…


参院選の現場:ネット活用手探り/積極派「まずは時流に」/消極派「アナログ重視」 mainichi.jp/area/news/2013…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット選挙解禁:活用手探り/積極派「まずは時流に」/消極派「アナログ重視」/違法すれすれ?

2013-06-23 21:21:59 | 選挙関連
昨日は、つれあいが携帯を買い替えるのでauショップについて行き、
ついでに、わたしの携帯をスマートフォンに替えました。

2013夏モデルの 「URBANO PROGRESSO アルバーノ・プログレッソ」という機種です。
「+WiMAX」(高品質の高速通信が利用できます。テザリングにも対応し、Wi-Fiルーターとして最大8台まで接続可能です。)という機能がついているのが魅力です。
※テザリング:スマホをアクセスポイント (親機) として、外出先でもいろいろなWi-Fi対応機器をネットに接続することができます。

詳しくは、つれ合いのブログで。
 ◆8年使った携帯電話の機種変更/タブレット端末も近く購入予定(てらまち・ねっと)

きょうは東京都議会議員選挙の投開票日。
先ほどから開票がはじまって、NHKの出口調査では自民党が過半数を獲得するとのこと。
予想されていたこととはいえ、おもしろくない結果。

今回の都議選は、7月の参議院選の前哨戦と位置付けられていて、
大都市・東京都の重要な議員選挙なのに盛り上がりに欠ける。
もう一つ、参議院選でのネット選挙解禁を控えているので、
ネットの活用も話題になっている。

旧の公選法での最後の選挙ということで今までとは何も変わらないはずだけれど、
気分は「ネット選挙解禁」前夜ということだろう。

 違法すれすれ? ネット選挙、試行錯誤
2013.6.22 産経新聞 [ネット選挙解禁]

 都議選の選挙戦最終日を迎えた22日、インターネット上でも、選挙活動でのネット利用を禁じた公職選挙法に触れない範囲で、政策を訴える陣営もみられた。7月の参院選で解禁されるネット選挙の前哨戦とも言われた今回の選挙で、候補者らは試行錯誤を重ねた。

 事前に選挙期間中のネット活用を宣言していたある現職候補は、告示後もホームページ上で、活動している現在地を地図上にリアルタイムで示し、街頭演説を生中継で公開。最終日も音声で自身の考えを流した。

 ただし、公開は政策を訴える部分のみ。ネットを通じての投票呼びかけは認められておらず、映像も「不特定多数への文書頒布を禁止」する公職選挙法に抵触する恐れがあるため、いわば“苦肉の策”だ。

 別の現職候補も、告示前に「都議選」とうたわずに演説会の予定をアップ。選挙活動に当たる行為とならないよう、ぎりぎりのラインでネットを活用した。

 各政党もブログなどで党幹部らの応援演説日程を公表。しかし、応援を受ける候補名は記載せず、誰の選挙活動か分からないよう工夫している。ネットで音声を流した候補の陣営関係者は「ネット選挙が解禁されていれば、もっとできることに幅が出たのだが…」と話す。

 大半の候補が告示前日を最後にブログやツイッターの更新を避けるなど細心の注意を払う中、選挙戦突入直後にフライングを指摘された候補も。ある新人候補は告示後もネット上に街頭演説の様子を撮影した画像を公開し、支援者から指摘を受けて慌てて削除した。

 「ネット選挙は参院選から」と注意する呼びかけも続けてきた都選挙管理委員会は「懸念はあったが、大胆にフライングをする動きはなかった」と胸をなで下ろした。 


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。


  参院選の現場:ネット活用手探り/積極派「まずは時流に」/消極派「アナログ重視」 
2013年06月18日 毎日新聞

 今夏の参院選(7月4日公示、21日投開票の見通し)からインターネットを活用した選挙運動(ネット選挙)が解禁される。積極的に活用しようと準備を進める立候補予定者がいる一方で、「直接顔を合わせるアナログ選挙が一番」といった冷めた声もある。ただ、積極派でさえその効果を読み切れておらず、初めて迎えるネット選挙に各陣営とも手探りのようだ。

 佐賀選挙区(改選数1)から出馬予定の自民新人、山下雄平氏(33)は「個人」と「公式」の二つの「フェイスブック」を活用する。個人ページでは「まじめな書き込みばかりでは読む人もおもしろくない」と、準備活動で太ったことや、酔っ払った顔の写真など「ダメな自分」も投稿し、親しみやすさをアピール。名刺交換した人には積極的に「友達申請」し、友達登録は1000人を超えた。

 山口選挙区(同)の自民現職、林芳正氏(52)も積極派だ。ホームページやブログ、昨年の党総裁選に出た時からのフェイスブック、ツイッターに加え、参院選向けにメルマガもスタート。ただ、ネット選挙に多大な期待を抱いているわけではなく、陣営幹部は「政治に関心がない人はそもそもネットの政治情報にもアクセスしない。どのくらい効果があるかは分からない」と言う。

 熊本選挙区(同)の民主現職、松野信夫氏(62)も「いろいろな形で情報発信できるようになる」と期待しつつ、「プラスの影響がどれだけあるのか、投票率が上昇するのかも分からない」。鹿児島選挙区(同)の自民現職、尾辻秀久氏(72)の陣営はツイッターやフェイスブックを使うが「アクセス数もフォロワーも今ひとつ。盛り上がらないですね……」と担当者。

 ネットの活用を最小限にしているのは宮崎選挙区の自民新人、長峯誠氏(43)。5月23日にブログを始めて立候補の決意表明を書き込んだが、それ以来、1回しか更新していない。長峯氏は「市長をしている他県の友人がソーシャルメディアで大変な目に遭っている姿を見てきた」とネット上の炎上やひぼう中傷を警戒する。陣営は「有権者との直接対話を十数年続けており、それが本人のスタイルだ」と語った。
 今月9日、福岡市内で開かれたネット選挙に関する民主党の講演会。党の顧問弁護士は参院選の陣営関係者ら約40人を相手に忠告した。「ポスター貼りや電話などアナログ選挙の重要性は全く変わっていない。ネット選挙でどれだけ票が集まるかも分からない。だからといって、何もしなければ20世紀の候補者、完璧に『古い』というレッテルが貼られてしまう」。各陣営に与えられる新たな選挙ツール。効果があろうとなかろうと、まずは時流に乗ることが優先のようだ。【参院選取材班】
 


 期待と戸惑い交錯 参院選 ネット選挙運動解禁へ/埼玉 
2013年6月21日 東京新聞

 インターネットを使った選挙運動が来月の参院選から解禁されるのを受け、埼玉選挙区(改選数三)の立候補予定者たちも対応を本格化させている。各陣営には「強力な武器が加わった」と歓迎ムードが漂う一方、慣れない作業に悪戦苦闘する姿も垣間見える。(竹内章、前田朋子)

 「選挙期間中にネットで候補者の情報を発信できれば、投票率が低い若者の票を掘り起こせるかも」。ある現職陣営の担当者が期待を膨らませた。

 例えば、これまでは街頭演説の日程は選挙事務所に電話などで問い合わせてもらっていたが、「ネットを使えば、リアルタイムで多くの人に知らせることができる」。

 各陣営が利用するのはホームページ(HP)やメールのほか、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)と呼ばれる交流サイトの「フェイスブック」(FB)や、短文投稿サイト「ツイッター」など。

 「候補者のHPを更新するたびに、ツイッターで伝える」(現職陣営)、「ネットで候補者の演説の生中継にも挑戦したい」(別の現職陣営)、「色づかいや見やすさを考慮し、HPをリニューアルした」(新人陣営)と戦略はさまざまだ。

 一方で、年配の立候補予定者は「スマホを買ったけど、なかなかマスターできなくて…」と苦笑い。「党本部から予算も人も来なくて、十分な対応ができない」「どこにどれだけ情報が届いたのか見えない」と、初めての試みに戸惑いの声も出ている。

 第三者がネット上で候補者をかたる「なりすまし」の対策については、「なりすましを見つけて対抗手段を取っても、それを面白がる人が騒ぎを大きくするかもしれない。相手にしないのが一番だ」(現職陣営)との意見も。新人陣営からは「なりすまされるぐらい知名度を上げたい…」とのぼやきも。

 各陣営ともネットの重要性は認識しているが、「選挙運動のやり方が劇的に変わるわけではない。ネットが運動の中核になることはない」との見方が大勢のようだ。ある現職陣営の幹部が言う。

 「やっぱり候補者本人が街頭に繰り出し、有権者と目を合わせ、ぎゅっと握手して訴える。何と言っても、これが大事でしょう」

◆投票呼び掛けOK 「なりすまし」に罰則
 インターネットを使った選挙運動を来月の参院選から解禁する公職選挙法が改正され、選挙運動が様変わりする。

 政党や候補者は選挙期間中、ホームページやメール、ツイッター、フェイスブックなど通じて投票を呼び掛けることが可能になった。特定の候補者が当選しないように訴える「落選運動」もネットで認められる。

 一方で、第三者がネット上で候補者本人をかたる「なりすまし」の対策が大きな課題だ。改正公選法には、なりすましをした人には禁錮または罰金刑の罰則規定が設けられた。


 ネット選挙 解禁がもたらす日本社会の変容
ネット選挙解禁のいちばんポジティブな影響
インターネットを用いた「落選運動」の懸念などもあったが?
西田 亮介:社会学者
 

2013年7月の参院選から解禁されることとなった「ネット選挙」。
しかし、そもそもネット選挙とは何なのか……?
巷間言われるように、解禁によって「お金がなくても政治家になれる」「ネットで見た候補者の発信に触発されて、若者が選挙に行くようになる」というのは本当か?
「この情報化社会にインターネットの使用を禁止するなんて、時代遅れもいいところだ!」という主張は正しいのか?
テクニカルな側面だけを見ていても、本質にはたどり着けない。ネット選挙を丁寧に一歩踏み込んで考察すれば、これらの主張が幻想にすぎないことは明らかだ。
解禁による静かな変化が、候補者・有権者・マスメディア・ネットメディアに及ぼす影響はどのようなもので、そこから日本はどう変わっていくのだろうか?
発売たちまち各メディア絶賛の『ネット選挙 解禁がもたらす日本社会の変容』を上梓、30歳、気鋭の社会学者が、わかるようでわからない「ネット選挙」を語る。私たちにとってあまりにも当たり前のインターネット技術。これが政治の世界、「選挙」に接続されることで、日本社会に波及する意外な影響とはどんなものか?
「自分ごと」としての「ネット選挙」に気づいたら、インターネットと日本社会の未来の関係を思い描くことは、面白くて仕方ない!

「電子投票」ではありません(念のため……)
2013年4月19日の参議院本会議をもって解禁が決まった「ネット選挙」だが、最近とみにメディアに取り上げられることが増えた。今夏の参院選は争点が乏しく、刺激的な話題が少ないと予想されるからかもしれない。

しかしながら、「ネット選挙」の詳細に深く踏み込んでまでの報道がなされる機会は少ないようだ。

ちなみに、「ネット選挙」という語感に、スマートフォンやPCからの電子投票が想起されがちだが、そうではない(「ネット選挙の目指すべき到達点は電子投票だ」という声も、しばしば耳にするが、その危険性については後ほど述べよう)。

2013年の公職選挙法改正による主要な変更点は、有権者、候補者、政党などが、一部制限つきとはいえ、そうとう程度自由に、「選挙運動」にインターネットを利用できるようになったことである。

ウェブサイト、ブログ、ソーシャルメディア、動画共有サイトなどが、ここで言う「インターネット」に該当する。電子メールと有料バナー広告には、制限がついたままだ。………………………………………
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(東洋経済オンライン-2013/06/18)


  


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月22日(土)のつぶやき

2013-06-23 01:09:29 | 花/美しいもの

チェルノブイリ、27年廃炉手つかず 記者が内部ルポ - 朝日新聞デジタル (asahi.com) t.asahi.com/bem9


au携帯をスマートホンにかえました。シンプルで使いやすく、かつWiMaxもついている機種なのでネットも自由に使えるようです。ただし使いこなせればですが・・・。


不妊治療に職場支援を 両立できる仕組み必要(稲熊美樹) goo.gl/MWD0D

1 件 リツイートされました

新聞切抜情報誌『女性情報』2013年6月号(327号) 発行しました! | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/group/?p=2853


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不妊治療に職場支援を 両立できる仕組み必要(稲熊美樹)

2013-06-22 21:04:50 | 市民運動/市民自治/政治
雨が止んだので、そろそろ咲き終わりのビオラを抜いて、

   
ずいぶん前に買ってあったポーチュラカとマツバボタンを玄関横のスペースに植えました。
   

  

ビワもいろんだ頃だと思って見に行ったら、
なんと、熟した黄色い実がきれいになくなっていました。
木の下を見ると、食べた皮が一面に散らかっているし、
高い処の枝も折られているので、きっと留守中にサルに食べられたのでしょう。
まさかビワまで食べられるとは・・・・うーんがっかりです。。
次はイチジクがねらわれると思うので、はやくネットをかけなければ・・・。

畑の作物はだいじょうぶでしょうか。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
昨日の中日新聞の生活面は、稲熊さんの記事でした。
不妊治療関連の記事といっしょに紹介させていただきます。

  不妊治療に職場支援を 両立できる仕組み必要  
2013年6月21日 中日新聞

 不妊治療と仕事の両立に悩む女性が増えている。生理周期に合わせて治療するため、日程を決めるのが難しく、急に休まなければならないことが多いからだ。経済的負担も大きく、働き続けるための支援が求められている。

 約四年前から不妊治療を続ける大阪市の看護師柏本佐智子さん(37)は、何カ月も先まで印が付いたカレンダーを「休みが尽きるか、お金が尽きるか、どちらが先か」と見つめる。治療費は全額自己負担で、これまで三百万円を使った。

 昨年治療のために受診したのは四十九回。時間単位で取れる休暇もあるが、不妊治療に通う大学病院は混み、一日がかりになることも。体外受精のための卵子採取後は体調を崩すことが多く、一週間ほど病気休暇を取ったこともあった。

 「糖尿病看護認定看護師」の資格を持ち、患者との面談に加え、院内外で講演する。だが、予定が立てられずに講演を断ることもある。当初は仕事で治療を休むことがあったが、職場の理解もあり、今は治療最優先。「この日は休みそう」と同僚に伝えるが、その通りにならないこともある。
     ◇
 「突然『明後日の午前、また受診して』と言われるので、仕事の予定を入れられずに困った」

 IT企業に勤めていた神奈川県の女性(40)は振り返る。受診は多いと月七~八回。治療を上司に話すと「専念した方がいい」と強く勧められ、一年前に退職に追い込まれた。

 医師に「仕事がストレスになっているかも」と言われたが、退職後は社会とのつながりがなくなり、より強いストレスを感じた。最近、派遣社員として別の職場で働き始めたが、治療のことは言えずにいる。「助成金も必要だが、働き続けられる仕組みづくりをしてほしい」と願う。
     ◇
 空港で接客の仕事をしていた神奈川県の女性(35)は「治療していることを理解してほしいとも考えたが、言い出せる雰囲気ではなかった」と打ち明ける。隠したため、仕事の都合で治療のタイミングを逃すことも。勤務は未明からの早番と、午後から未明までの遅番の二交代。平日の日中に受診しやすかったが、朝治療してから出勤し、未明まで続く仕事は体力的にもきつく、一年半前に退職した。
 「赤ちゃんを授かったときに貯金ゼロでは困る」との焦りもある。今後は、治療を隠さないつもりでいる。

◆有給や短時間勤務など望む声
 国立社会保障・人口問題研究所の二〇一〇年の調査では、不妊を心配したことのある夫婦の割合は31・1%と、五年前の調査より5ポイント増。実際に不妊の検査や治療を受けた夫婦の割合は16・4%で、子どものいない夫婦では28・6%に上る。

 不妊の人たちを支援するNPO法人・Fine(ファイン、東京)が、治療中の約二千人に実施したアンケートによると、86・6%が「仕事などに支障をきたしたことがある」と回答。「職場で治療へのサポートがない」人も63・8%と、仕事の調整に苦心する様子がうかがえる。

 理事長の松本亜樹子さんによると、治療と仕事を両立できず、悩んだ末に退職した人も多いという。「特効薬はない。まずは職場で理解を深めてもらうため、企業で研修を取り入れてほしい」と話す。注射や検査などは半日あればできるため、フレックス勤務や短時間勤務、時間単位で取得できる有給休暇などを要望する声が多い。

 国内では百貨店や大手メーカーなど、不妊治療のための有給休暇や、短時間勤務制度などを導入した企業もある。
(稲熊美樹)



  【三重】不妊治療助成、国の年齢制限検討に困惑
2013年6月19日 中日新聞

 妊娠を望んでいる県内の夫婦で、昨年度に体外受精の不妊治療で助成制度を利用した件数は、制度が始まった八年前に比べて八倍の二千三百二十五件に上った。国と県が折半する助成額は十一倍の三億二千万円に膨らんでいる。不妊治療のニーズが年々高まる中、国は財源不足に備えて対象を三十九歳までに制限することなどを検討しており、子を望む夫婦に困惑が広がっている。

 顕微授精などの体外受精は保険が適用されないため、一回につき平均三十万~五十万円の治療費がかかる。助成制度は、治療一回につき上限十五万円、年二回まで利用できる。昨年度は県内で少なくとも一千組以上の夫婦が利用したことになる。上限額を超えた場合の上乗せ補助も県と十六市町が独自に実施。東員町、志摩市などは検査や薬物療法の費用にも対象を拡大し、利用者は制度の周知とともに増え続けている。

 毎週火曜、県立看護大(津市)に開設される県不妊専門相談センターによると、年三~四回の治療を自己負担で受ける夫婦も少なくなく、依然として大きな負担に関する相談は多い。

 昨年度センターに寄せられた電話相談二百七十三件のうち、三十歳代後半~四十歳代の女性が約三分の二を占めた。国が検討している年齢制限に関して、相談員を務める助産師は「妊娠を望む四十歳以上の女性に対し、国が生き方を制限することになる」と反発。別の看護師は「治療による心身への負担を考えるとやむを得ない部分もある。年齢ではなく、その人の体力や環境に応じて一番いい選択を考えたい」と話す。

 助成件数は毎年二割増のペースで、県は本年度も三千件弱を見込む。毎年事業予算を増額計上しているが、年齢とともに妊娠しにくくなる傾向があるのも現実で、県の担当者は「年齢制限も含め、効果的な助成のあり方を見直す必要はある。国の議論を見守りたい」と話している。
(安藤孝憲) 


 特定不妊治療の助成 県や市町村が上乗せ/山形 

 体外受精などの不妊治療を行っている夫婦の経済的負担を軽減し、少子化対策につなげようと、県内の自治体で特定不妊治療の助成が広がりをみせている。県は今年度、国の制度に加えて、独自に助成回数を年1回、5年間で通算5回分を拡充。市町村では、県の助成にさらに上乗せする制度も登場している。

 特定不妊治療は「体外受精」と「顕微授精」の2種類。いずれも保険外診療で高額な医療費がかかるため、2004年度から国などが治療費の助成を行っている。母胎から採卵して体外受精などを行い、再び母胎に戻すまでを1回の治療として助成する。

 国の制度は、初年度は年3回、2~5年度目は年2回対象で、5年間で通算10回まで助成が受けられる。1回当たり15万円だが、以前に凍結した胚を移植したり、状態の良い卵が得られず中止したりした場合は、1回7万5000円となる。夫婦の合計所得が730万円未満の世帯が対象。

 県子ども家庭課によると、04年度に123件だった県内の助成利用実績は、制度の充実とともに伸び続け、12年度は774件。県は今回、不妊で悩んでいる夫婦が依然多いとして、2~5年度目も3回目の治療を受けられるように、助成回数の上乗せを決めた。助成額は国の制度と同じ。

 こうした制度を利用しても、1回当たり15万円程度は利用者の自己負担となる。このため、村山市と長井市では、自己負担分も全額助成する制度を設けるなど、県内の33市町村が助成額についても上乗せ支援を行っている。

 県はこのほかにも、治療について気軽に相談してもらおうと、山形大付属病院に不妊専門相談センター(023・628・5571)を設置している。月、水、金曜日の午前中に電話で予約し、指定された日に医師から治療や助成制度に関する説明が受けられる。
(2013年6月21日 読売新聞) 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月21日(金)のつぶやき

2013-06-22 01:09:12 | 花/美しいもの

世界チャンピオンの「ピッツェリア トラットリア チェザリ」のマルゲリータ エクストラとマリナーラby大須 goo.gl/kVTvS


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界チャンピオンの「ピッツェリア トラットリア チェザリ」のマルゲリータ エクストラとマリナーラby大須

2013-06-21 21:00:30 | おいしいもの/食について
名古屋大須のアメ横にパソコンを見に行ったついでに、
念願の世界チャンピオンのナポリピッツァの『チェザリ』というお店に行ってきました。

前にこのピッツァ食べたくて大須に来た時は、お店は探して見つけたのですが
あいにくお休みだったので、食べるのははじめて。
ちょっとおしゃれなレストランです。
行列ができる店と聞いていたのですが、平日で小雨だったからか5番目くらいです。

   
 正式なナポリピッツァ 世界チャンピオンのお店「ピッツェリア トラットリア チェザリ」

左隣は「ソロピッツァナポレターナ」というセルフサービスのお店。
調理場は共通で、ナポリピッツァがリーズナブルなお値段で食べられます。

  

外から窓越しにピザを焼く様子が見えます。
薪を燃やしてつくる石釜焼きピザを見るのは初めてです。
   
ナポリのピッツァ専用薪窯
薪窯がなければ真のナポリピッツァは焼けません。はるばるナポリより船でやってきた、ナポリ生まれ(GIANNIACUNTO社)の薪窯「ロベルト」と「ルチアーノ」。
本場ナポリでも珍しい「Due Forni」2基の窯で、どんどん焼きあげます。


  

[世界No.1ピッツァ職人パシュクアーレ牧島の公式ブログ]

15分くらいで二階の席に案内されました。


席についてすぐに出されるビンのお水が美味しいです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

先に食べている人を見ると、かなり大きなピザなのですが、
せっかくなので「ちょっと贅沢なトラッドリアのランチ」を食べることにしました。

「チェザリランチ」
Pranzo ランチ¥1,500〜
 ミネストローネ
 + 前菜の盛り合わせ
 + お好みのピッツァ or パスタ(下記メニューより)
 + お好みのドルチェ
 + ドリンク


   

  ピッツァ・ナポレターナS.T.G.(EU伝統的特産品保証)とは、
イタリア政府農林政策省が定める「ピッツァ・ナポレターナ法」に基ずいて作られた、
政府公認の正式なナポリピッツァの事です。
*イタリア政府農林政策省が定める正式な「ピッツァ・ナポレターナS.T.G.」は、
「マリナーラ」「マルゲリータ」「マルゲリータ エクストラ」の3種のみです。


お店の人に聞いて、お店で代表的なおすすめのピッツァを頼みました。

Pizza Napoletana Margherita Extra S.T.G.
ピッツァ ナポレターナ マルゲリータ エクストラ S.T.G.
トマトソース・チェリートマト・バジル・水牛モッツァレラのピッツァ。
   

マリナーラ≪トマトソース・ニンニク・オレガノ・バジル≫
    

それぞれを食べ比べ。
    
ピッツァ・ナポレターナは、外はカリカリ、中はもっちりです。
水牛のモッツァレラチーズは、においやクセがなくてとってもおいしいです。
マリナーラは、トマトが甘くてオレガノとニンニクの香りがよいです。

テーブルにえらべるドルチェのお皿を持って見えました。


石釜焼きプリンとチーズケーキを頼みました。

ドリンクはアイスコーヒーとアイスティ。
おなかがいっぱいで、幸せな気分です。

食べ終わったばかりなのに、また来たいと思うお店でした。

ランチは前菜からドリンクまでボリュームがあって満腹になるので、
次は「ソロピッツァナポレターナ」のほうで、ピザを食べてみようと思います。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月20日(木)のつぶやき

2013-06-21 01:09:09 | 花/美しいもの

男性全員に育児休暇取得させる 日本生命が本年度から実施 bit.ly/17XEyBA

寺町みどりさんがリツイート | 54 RT

安倍政権 高い支持率維持のため「国民のカネ」に手をつけた(NEWS ポストセブン) - Y!ニュース zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2013…

2 件 リツイートされました

高市早苗政調会長「原発事故で死者なし」発言で批判続出/「原発」発言を撤回して謝罪 blog.goo.ne.jp/midorinet002/e…


96条の会 わたしの訴え 岡野八代 | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/reading/?p=114…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする