みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

高市早苗政調会長「原発事故で死者なし」発言で批判続出/「原発」発言を撤回して謝罪

2013-06-20 12:09:59 | 地震・原発・災害
原発推進の自民党は福島原発事故でとまっている原発を再稼働すべく、
着々と状況づくりしているようです。

そんな中、自民党政務調査会長の高市早苗氏は17日に神戸での講演で、
「東京電力福島第1原発事故で死者は出ていない」と発言し、大問題になっています。

マスコミで批判的に取り上げられたり、福島の自民党県連から党本文に抗議があって、
発言を撤回していますが、これがいまの自民党主流派の本音なのでしょう。

高市早苗氏のこの種の発言は今に始まったことではなく、
歴史認識でも問題発言をくり返しており、
もともと右寄りで安倍に近い高市氏は、党のなかで権力を持つ地位につきはじめて、
まさに、安倍の考えを代弁している、と考えるのはわたしだけでしょうか。

有権者としては、暴言、失言続きの自民党に対して、選挙で「ノー」を突きつけたいものです。

  高市政調会長「原発」発言を撤回して謝罪 
2013.6.19 NHKニュース

自民党の高市政務調査会長は、講演で原発の再稼働などに触れた際、「福島原発も含めて死亡者が出ている状況ではない」などと述べたことに対し、党の福島県連が「県民への配慮がなく、不適切だ」として、撤回と謝罪を求める抗議文を党本部に提出したことを受けて、19日発言を撤回し、謝罪しました。

自民党の高市政務調査会長は、17日に神戸市で行った講演で、原発の再稼働や安全性の確保に触れた際、「悲惨な爆発事故を起こした福島原発も含めて死亡者が出ている状況ではない。最大限の安全性を確保しながら原発を活用するしかないというのが現状だ」と述べました。
この発言に対し、自民党福島県連の平出孝朗幹事長らは、19日、党本部を訪れ、東日本大震災復興加速化本部長を務める大島前副総裁と面会しました。
この中で、平出氏は「福島県内では過酷な避難によって亡くなった人や精神的に追い詰められて自殺した人など、1400人を超える人が災害関連死と認定されている。今回の発言は県民に対する配慮が全くなく不適切なものだ」として、発言を撤回して県民に謝罪するよう求める抗議文を手渡しました。
これを受けて、高市氏は党本部で記者団に対し、「エネルギー政策に関する発言のすべてを撤回する。福島県の皆さんが私の発言によって大変つらい思いをされ、怒りを覚えられたとしたら、申し訳ないことだった。福島県の方や復興に努力している自民党議員を傷つけることになり、おわび申し上げる」と述べました。 


 高市氏「原発事故で死者なし」発言 与野党から批判噴出
2013年6月19日 東京新聞

 自民党の高市早苗政調会長は十八日、原発の再稼働について「東京電力福島第一原発事故で死者が出ている状況ではない」として、原発再稼働を主張した自らの発言について「誤解されたなら、しゃべり方が下手だったのかもしれない」と釈明した。ただ、震災関連死を無視するような言葉だけに、与野党から厳しい批判を浴びている。 (清水俊介)

 高市氏は十八日、十七日の講演での言及について「被ばくが直接の原因でなくても体調を崩し亡くなられ、なりわいを失い、自ら命を絶たれた方がいる。(死亡者がいないから)再稼働するなんて考え方は、そもそも持っていない」と記者団に説明した。

 菅義偉官房長官も記者会見で「前後(の文脈)を見ると問題になるような発言ではなかった」と擁護。「被災者に寄り添う形で東日本大震災復興を加速させるとの政府方針を高市氏も理解していると思う」と語った。

 しかし、被災者への配慮を欠いた発言に対する擁護論は少ない。

 自民党の溝手顕正参院幹事長は、夏の参院選への影響を懸念し「この期に及んで余計なことを言わなくてもよい」と指摘。公明党の山口那津男代表は「今なお故郷に帰れない方々が大勢いる中、被災者に共感を持たなければならない。被災者の苦労や苦痛をいかに解消するかに全力を挙げなければならない」と苦言を呈した。

 野党では、民主党の細野豪志幹事長が、福島県内で大勢の震災関連死者が出ていることを挙げて「この数字の重さを理解できない人は政権を担う資格がない」と厳しく批判。

 みんなの党の江田憲司幹事長も「深刻な原発事故への影響の認識が甚だ薄い。政治家を辞めるべきだ」と述べた。みどりの風の谷岡郁子代表は「事故を小さく見せるための無理な考えだ」と発言の撤回を求めた。

      ◇
 自民党の高市政調会長の東京電力福島第一原発事故をめぐる発言要旨は次の通り。

■高市氏発言の要旨
 【十七日】日本に立地したい企業が増えているが、電力の安定供給が不安要因だ。原発は廃炉まで考えると莫大(ばくだい)なお金がかかるが、稼働中のコストは比較的安い。東日本大震災で悲惨な爆発事故を起こした福島原発も含めて死亡者が出ている状況にない。そうすると、最大限の安全性を確保しながら(原発を)活用するしかないのが現状だ。火力発電も老朽化し、コストがかかる。安いエネルギーを安定的に供給できる絵を描けない限り、原発を利用しないというのは無責任な気がする。(神戸市での講演で)

 【十八日】趣旨を取り違え報道されている。安全基準は最高レベルを保たなければいけないと伝えたかった。誤解されたのであればしゃべり方が下手だったのかもしれない。被ばくが直接の原因でなくても、体調を崩し亡くなられ、なりわいを失い自ら命を絶たれた方がいる。(死亡者がいないから)再稼働するなんて考え方は、そもそも持っていない。(国会内で記者団に) 


 
【コラム】中日春秋(2013.6.19 中日新聞) 


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

 原発事故で死者いない」 高市氏発言に強い反発

 自民党の高市早苗政調会長が17日に東京電力福島第1原発事故で死者は出ていないと発言し、原発再稼働に意欲を示したことに対し、県や県内市町村、政党は18日、原発事故による避難により、被災3県で最も多い震災関連死者が出ている状況を指摘、政府・与党に対して「県民の思いを十分に認識すべき」と反発を強めた。発言には身内の同党県連からも批判が上がり、県連は19日、党本部に抗議する。
 事故から2年経過した今も避難区域が設定され、なお村民の多くが避難している川内村の遠藤雄幸村長は「直接ではなくとも、原発事故の影響で亡くなった人がいる。事故から2年を過ぎても、この状況を十分に把握していないような発言があったことは悲しい。状況を認識した上で発言してほしい」と述べた。
 県は「災害関連死者数が被災県の中で最も多く、いまだ15万人を超える県民が避難生活を続けている状況にある。政府・与党には、本県の実情、県民の思いをあらためて重く受け止めていただきたい」とのコメントを発表した。
(2013年6月19日 福島民友ニュース) 


 「原発事故による死亡者は出てない」自民・高市政調会長
2013年6月17日23時21分 朝日新聞

 自民党の高市早苗政調会長は17日、神戸市の党兵庫県連の会合で、「事故を起こした東京電力福島第一原発を含めて、事故によって死亡者が出ている状況ではない。安全性を最大限確保しながら活用するしかない」と原発再稼働を目指す考えを強調した。

 原発事故により多くの避難者が出ている現状で「死亡者が出ていない」との理由を挙げて、再稼働方針を強調する姿勢には、批判が出る可能性もある。

 自民党は参院選公約の最終案で、再稼働について「地元自治体の理解を得られるよう最大限の努力をする」と推進する考えを盛り込んでいる。高市氏は産業競争力の維持には電力の安定供給が不可欠としたうえで、「原発は廃炉まで考えると莫大(ばくだい)なお金がかかるが、稼働している間のコストは比較的安い」と語った。  


 歴史認識問題:高市氏発言、再び波紋 政府・自民、火消しに躍起 
毎日新聞 2013年05月14日 東京朝刊

 自民党の高市早苗政調会長が、第二次世界大戦後の極東国際軍事裁判(東京裁判)や、植民地支配と侵略へのおわびを表明した村山富市首相談話に疑問を呈したのを受け、政府と同党は13日、火消しに追われた。安倍晋三首相の歴史認識を巡る言動に中韓だけでなく米国にも懸念が広がり、菅義偉官房長官が10日の記者会見で村山談話の「全体を引き継ぐ」と収拾を図ったばかり。歴史認識問題は安倍政権の不安要因になりつつある。【鈴木美穂、林由紀子】

 高市氏は12日のNHKの番組で、「国家観、歴史観については首相は(歴代内閣と)違った点もあるかと思う」と表明。村山談話についても「『国策を誤り』とあるが、それでは当時、資源封鎖され、まったく抵抗せずに日本が植民地となる道を選ぶのがベストだったのか」と強調した。

 問題の発端は、首相が4月22日の参院予算委員会で村山談話を「安倍内閣としてそのまま継承しているというわけではない」と答弁したこと。翌23日には「侵略の定義は学界的にも国際的にも定まっていない」と述べた。高市氏の発言は首相の意向に沿っているとも言える。

 だが、国内外への影響を考慮し、政府は歴史認識論争に終止符を打とうとしていた。菅氏は13日の記者会見で「高市議員個人の見解だ。政府の見解は(10日に)明確に私が述べた通り」と釈明し、出張中の高市氏に電話で「政府の見解は首相の見解だ」とクギを刺した。政府高官は「歴史認識問題は先週末で終わりのはずだったのに」と不満を漏らした。

 石破茂幹事長は13日の記者会見で、「歴史認識は積み重ねがあるテーマであり、あまり思いつきで物を言うべきではない。国益全体を損なう情報発信の仕方は極めてよくない」と高市氏を批判。役員会では、高村正彦副総裁が「順風満帆であるほど細心の注意を払うべきだ」と指摘した。

 出張で役員会を欠席した高市氏は羽田空港で記者団に、「党に迷惑がかかったのならおわびする」としながらも、「私の考え方は変わらない」と言い切った。

 一方、日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)は大阪市内で記者団に、「侵略の定義が学術上きちんとないのは首相の言う通り」と認めつつ、「日本は敗戦国だ。敗戦の結果として、侵略だとしっかりと受け止めなければいけない」と苦言を呈した。民主党の海江田万里代表も記者会見で、「先の戦争でアジアの国々に日本が大きな被害を与えたことは事実だ」と語った。 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月19日(水)のつぶやき

2013-06-20 01:14:00 | 花/美しいもの

静岡県知事選:川勝平太氏、大差で再選/浜岡、県民投票を公約 goo.gl/oZ39X

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県知事選:川勝平太氏、大差で再選/浜岡、県民投票を公約

2013-06-19 21:51:31 | ほん/新聞/ニュース
朝起きたら久しぶりに雨が降っていて、ウォーキングをお休みしたので、
ちょっと手間をかけた朝ごはんを作ることにしました。

タイのレッドカレーペーストがあったので、
畑でとれた野菜で朝カレー。
材料は、鶏胸肉とタマネギとニンジンとピーマン。
材料を炒めて水を入れて圧力鍋で5分。
圧が抜けたらレッドカレーペーストとココナツミルクをくわえて
さらに5分ほど煮ます。

   
カレーを煮込んでいる間に、じゃがいもとキュウリとミニトマトでポテトサラダ、
赤玉ねぎを薄くスライスしてカラフルなスイスチャードと合わせて玉ねぎサラダを作り、
もう一品、マルベリーヨーグルト。
野菜はすべて畑でとれた無農薬野菜。
ちょっとぜいたくな朝ごはんになりました。

おやつは、茂木ビワといただきもののフルーツケーキ。
   

ビワは、庭のすみでたわわに実っています。

植えてから10年くらいたつのですが、茂木ビワは寒さに弱いので
花は咲くけれど実は黒くなって落ちてしまっていたので、
こんなに実ったのは初めてです。


イチジク・バナーネもたくさん実を着けています。

左からドーフィン(夏秋兼用種)、バナーネ(夏秋兼用種)、ザ・キング(夏果)。
  
そろそろサル対策をしなければ・・・。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、16日の日曜日に投開票された静岡県知事選は、
現職の川勝平太氏が大差で再選されました。

再稼働を問う住民投票に消極的な自民党が支持した候補者は大敗、
「浜岡原発再稼働の是非を住民投票で問う」という公約を掲げた川勝氏が
県民に支持されたということでしょう。

都知事選、参議院選でもこの流れが続くとよいのですが。

  静岡県知事選 川勝氏、大差再選

◆浜岡住民投票に意欲3
 静岡県知事選は十六日、投開票され、無所属現職の川勝平太氏(64)が、無所属新人の元多摩大教授広瀬一郎氏(57)=自民党県連推薦、共産党新人の党県副委員長島津幸広氏(56)の二新人を大差で破り再選を果たした。川勝氏の得票数百八万余は二〇〇一年の石川嘉延氏の百二万余票を上回り、戦後の知事選で最多。投票率は50%を割る低率だった。
 中部電力浜岡原発(御前崎市)の再稼働や住民投票の是非、南海トラフ巨大地震に備えた防災対策など県政課題は多かったが、候補間に政策の大きな対立がなかった。
 川勝氏は浜岡再稼働の是非を「住民投票で問いたい」と抱負を述べた。選挙戦では地震対策、富士山の世界文化遺産登録に向けた取り組みなど一期目の実績を強調。「特定の党派のための県政でなく、県民のための県政を行う」と訴え、政党や団体の推薦を受けず、党派を超えた選挙戦を展開。本来は政権与党を支持する財界が川勝氏を支援し、自民・民主党などの政党支持層だけでなく、支持なし層からも幅広い支持を集めた。

 自民党県連が擁立した広瀬氏は立候補表明が四月初旬と出遅れた。安倍内閣と自民党の高支持率を背景に「県政と国政のねじれを解消する」と訴え、支持にとどめた党本部からも閣僚や党三役が応援に駆け付けたが、推薦を得た農協の一部が自主投票に回るなど自民党支持層を固めることができなかった。

 島津氏は「浜岡原発は再稼働を許さず、即時廃炉にする」と浜岡廃炉を前面に押し出したが、共産党支持層もまとめられなかった。
 当日有権者数は三百二万六千九百五十五人だった。
 川勝 平太氏(かわかつ・へいた) 1948(昭和23)年8月、京都府出身。早稲田大大学院修了後、オックスフォード大大学院で博士号取得。早大政治経済学部教授、国際日本文化研究センター副所長などを経て、2007年4月、静岡文化芸術大学長。09年7月の知事選で初当選。家族は妻貴美さん(65)。自宅は静岡市葵区安東2。64歳。

◆【解説】 原発議論避け争点欠く
 静岡県知事選の投票率は50%に届かなかった。有権者の過半数が棄権した最大の要因は、川勝氏と、県議会最大会派を占める自民党県連が担いだ広瀬氏との間に明確な争点がなかったことだ。東日本大震災、福島第一原発事故後、初めての知事選だったにもかかわらず、浜岡原発の再稼働の是非や原発政策の今後について明言を避けた。島津氏は廃炉を主張したが、支持の広がりを欠いた。

 浜岡再稼働をめぐる住民投票の実施は、本紙の世論調査で77・4%が賛成し、知事選でも大きな争点となりえた。川勝氏は本紙の取材に「安全性の確保が大前提で再稼働できる環境は整っていない」とした上で、「住民が最終判断するのが筋だ」と住民投票の実施にただ一人賛成した。

 ただ、川勝氏は演説などではこの問題にほとんど触れず、争点化を避けた印象が残るばかりか、住民投票条例案は住民や県議会が提案すべきだとしている。賛意を示しているのなら、知事自ら実施に向けて具体的な道筋を早く示すべきだ。

 広瀬氏を擁立した自民党県連にも有権者の「ノー」の判断が下された。本紙世論調査では、自民党支持層は知事選で川勝氏に投票する人が最多だったが、参院選の比例代表は自民党に投票するとの回答が最多だった。広瀬氏と自民党県連は「県政と国政のねじれ」を訴えたが、有権者に浸透しなかった。
 勝者、敗者のいずれも重く受け止めるべき結果が出た。浜岡以外にも、防災対策、景気・雇用対策など山積する課題に真摯(しんし)に向かい合い、棄権した有権者を県政につなぎ留める努力をするべきだ。
(静岡総局・本田英寛)

◆投票率49・49% 11・57ポイント減
 十六日投開票された静岡県知事選の投票率は49・49%と半数割れとなった。政権交代の前哨戦と位置付けられ、平成に入ってから二番目に高かった前回の61・06%を11・57ポイント下回った。今回を含めた過去十回の知事選で投票率が半数割れしたのは五回目となった。 


 静岡県知事選:川勝氏大差で再選 浜岡、県民投票を公約
毎日新聞 2013年06月16日 

 任期満了に伴う静岡県知事選が16日投開票され、中部電力浜岡原発(同県御前崎市)の再稼働の是非について、県民投票で判断する方針を掲げた無所属現職の川勝平太氏(64)が、自民が支持する新人候補ら2人を破り再選した。中部電は東海地震など南海トラフを震源とする巨大地震に備え安全対策を2015年春までに終える方針だが、再稼働には今後、県民投票という高いハードルが立ちはだかる。当日有権者数は302万6955人、投票率は49.49%(前回61.06%)。

 川勝氏は県民投票の実施時期を明らかにしていないが、実現すれば米軍基地の整理・縮小と日米地位協定見直しの賛否を問う沖縄県民投票(1996年)以来で、原発再稼働の是非を問うのは全国初。

 浜岡原発は東日本大震災後の11年5月以降、政府要請で停止している。選挙戦で川勝氏は再稼働の前提として(1)徹底的な安全性の検証(2)使用済み核燃料の処理方法確立(3)県民投票の実施−−を挙げた。前回は民主などの推薦を受けたが、今回は「脱政党」で臨み、一部経済界など自民支持層も取り込み優位に選挙戦を展開。民主と連合静岡が水面下で組織票を固めた。再選を決めた川勝氏は再稼働について「最終的にどうするかは主権者である住民に聞くべきだ」と約束した。

 自民党県連は川勝氏の対抗馬として、県民投票に否定的な元多摩大教授の広瀬一郎氏(57)を擁立。しかし、参院選への影響を考慮して党本部は推薦せずに支持にとどめ、自民の組織は空回りした。公明も推薦を見送った。高支持率が続く安倍晋三内閣だが、5月のさいたま市長選では与党推薦候補が敗北し、千葉市長選は不戦敗。「地方での地力はまだ回復していない」(自民党幹部)と懸念する声も広がり、参院選での与党戦略に微妙な影響を与えそうだ。
 共産新人の島津幸広氏(56)は県民投票に触れず、浜岡原発の廃炉を主張したが及ばなかった。【樋口淳也】 


 地方で勝てぬ自民 静岡県知事選 支援候補大敗 
2013年6月17日 東京新聞

 十六日投開票された静岡県知事選で、自民党が支援した新人候補が、無所属現職の川勝平太氏にほぼ三倍の得票差をつけられて大敗した。ミニ統一地方選が始まった四月以降、自民党は地方の首長選で敗北が続いているが、知事選を落としたのは初めて。安倍内閣や自民党の支持率はまだ高値を維持しているが、地方選の結果に結び付いていない。

 自民党の石破茂幹事長は同日夜、静岡県知事選について「内閣や自民党支持率が高くても準備不足だと敗北する。支持率を過信してはいけない」と語った。

 知事選で自民党本部が推薦ではなく支持にとどめたのは、今春以降の地方選で取りこぼしが多く、静岡も敗色濃厚だったからだ。四月以降、自民党が推薦や支持をした市長選で四分の一が負けた。名古屋市やさいたま市といった政令市長選の敗北はその象徴だ。

 静岡県では昨年の衆院選で、自民党は八つの小選挙区で六勝二敗だった。本来なら自民の方が底力がある。

 だが、ここでも大差で敗れた。これまでは内閣、自民党支持率が高く、平均株価が上昇基調にありながら自民党が推す候補が苦杯を喫する度に「中央での好景気が地方に浸透していない」と分析されてきた。

 この日の知事選結果は、五月以降、日経平均株価が乱高下を繰り返し、内閣支持率が緩やかな下降線を描き始めた最近の情勢も反映したともいえる。

 株価は五月二十二日に一万五六二七円二六銭(終値)をつけた後は急落。共同通信の世論調査で七割台を保ち続けた安倍政権の内閣支持率は、今月上旬には68・0%に低下。一月以来の六割台になった。

 安倍政権は経済政策の「三本目の矢」に当たる成長戦略を十四日に閣議決定したが、市場の評価はいまひとつ。こうした経済面のもろさも知事選に影響を与えたとみられる。

 安倍政権にとっては、地方選挙の不安材料は他にもあった。

 地方選の動向を研究する東北大大学院情報科学研究科の河村和徳准教授は原発推進、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加決定などが関係自治体に反発を広げていると指摘。「そうした不満が原因で自民党が敗れたケースもある」と分析する。

 実際、中部電力浜岡原発の再稼働が焦点になった静岡県知事選では、再稼働の是非を問う住民投票実施に消極的な自民の支援候補が敗れた。(城島建治、中根政人)



最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月18日(火)のつぶやき

2013-06-19 01:09:50 | 花/美しいもの

東京新聞:ミツバチの群れ 農薬で消滅 ネオニコチノイド系 金沢大確認:社会(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/nation…

1 件 リツイートされました

子宮頸がんワクチン:接種呼びかけ 中止を勧告/製薬会社に厚労省「体の痛み記載を」 blog.goo.ne.jp/midorinet002/e…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宮頸がんワクチン:接種呼びかけ 中止を勧告/製薬会社に厚労省「体の痛み記載を」

2013-06-18 21:14:18 | 健康/くらし/薪ストーブetc
子宮頸がんワクチンの接種による副作用が問題になっていましたが、
厚生労働省は、全国の自治体に対し、対象者に個別の案内を出さないよう勧告した。

さらに、接種後にからだの痛みを訴える被害者が多いことにより、
「長引く広範囲の体の痛み」を記載するよう、製薬会社に指示した。

どちらも異例のこと。

予防接種を推進することについては、どんなよいといわれるワクチンでも副作用の恐れがあるので、
わたし自身、安易に予防接種を受けないという慎重な対応をしてきました。
疑わしいものは推奨しない、ということですが、
国がいったん決めたものを方針転換する判断が必要なほど、安全性に問題があるということでしょう。

  子宮頸がんワクチン接種呼びかけ 中止を勧告  
6月15日 NHKニュース

子宮頸がんワクチンについて、厚生労働省は、14日夜、全国の自治体に対して積極的に接種を呼びかけるのを一時、中止するよう勧告しました。

子宮頸がんワクチンは、ことし4月に法律に基づく定期接種に追加され、小学6年生から高校1年生までの女子を対象にほとんどの自治体で無料で接種が行われていて、自治体は積極的に接種を受けるよう呼びかけています。
しかし、14日開かれた厚生労働省のワクチンの安全性を検討する専門家会議で、接種したあと体中の痛みを訴えるケースが33例あることが報告され、専門家会議は「接種との因果関係が否定できず、原因が分からないため、国民に注意点を説明できない」として積極的に接種を呼びかけるのを一時、中止すべきだという意見をまとめました。
これを受けて、厚生労働省は、14日夜、全国の自治体に対して積極的な接種の呼びかけを一時、中止するよう勧告しました。
また、接種の希望者が医療機関を訪れた場合、接種を積極的には勧めていないことを伝えたうえで、有効性と安全性について十分に説明するよう求めています。
一方で、定期接種を中止するのではないとして、希望者が接種を受けられるよう態勢の維持を求めています。
厚生労働省は、今後、ワクチンと痛みの因果関係などについてさらに調査を行ったうえで、改めて専門家会議で評価を行い、積極的な接種の呼びかけを再開するかどうかを判断することにしています。



 子宮頸がんワクチン、検討会「一時的に接種推奨控える」 
2013年6月14日 朝日新聞

 【森本未紀】子宮頸(けい)がんワクチンの接種後に長期的な痛みやしびれを訴える人が相次いでいるため、厚生労働省は14日、一時的に接種の推奨を控える方針を決めた。接種は中止しないものの、自治体に対し、対象者に個別の案内を出さないよう勧告した。法により自治体が実施している定期接種のワクチンで推奨を控えるのは異例のことだ。
 この日、開かれた厚労省検討会が「痛み、しびれの原因を調査し、きちんと情報提供できるようになるまで、推奨を控えるべきだ」と結論づけた。対象者は希望すれば、これまで通り無料で受けられるが、医療機関での接種前にも、推奨されていないことが説明される。接種者が大幅に減る可能性がある。
 子宮頸がんワクチンは2010年に国の助成が始まり、予防接種法改正で今年4月に定期接種になったばかり。小学6年~高校1年の女子が対象で、父母らから安全性をめぐり懸念の声が出ていた。これまで推計328万人に接種され、1968件の副作用が報告されている。
 検討会では、接種後に体に痛みが出るなどの健康被害43例の原因などを話し合った。しかし、因果関係がはっきりしないことから、委員からは「さらに調査が必要」との声が相次いだ。同省は、予防接種と痛みの関係について、16の大学病院などを中心に数カ月で、情報収集、分析を進め、再び、積極的に推奨すべきか結論を出す方針だ。
 検討会は、接種そのものの中止は「必要はない」と結論づけた。検討会の桃井真里子座長(国際医療福祉大副学長)は「ワクチン自体の安全性に大きな問題があるということではない。さらに調査し、より安心な情報を出せるようにしたい」と話した。


子宮頸がんワクチン、判断丸投げ? 推奨中止に戸惑い(2013年6月18日 朝日新聞)

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

 子宮頸がんワクチン:製薬会社に厚労省「体の痛み記載を」
毎日新聞 2013年06月17日 

 接種の勧奨を控えることになった子宮頸がんワクチンで、厚生労働省は製薬会社2社に対し、医師向けの添付文書の注意事項に「長引く広範囲の体の痛み」を記載するよう指示した。2社は16日に添付文書を改訂し、医療機関に通知を始めた。
 厚労省の指示は14日付。子宮頸がんワクチンには「サーバリックス」と「ガーダシル」の2種類ある。いずれの添付文書にも注意事項や副作用の欄に、失神や神経まひを起こすギランバレー症候群などは書かれていたが「体の広範囲が長期間痛む」症例の記載はなかった。
 同省は「重要な基本的注意」の欄に、発生原因は不明だが「注射部位に限局しない激しい痛み、しびれ、脱力などがあらわれ、長期間症状が持続する例が報告されている」と明記を指示。異常が認められた場合は、神経内科など専門医への受診を求める内容の記載を指示した。
 子宮頸がんワクチンは4月から定期接種になったが、接種後に体の痛みを訴える中高生が相次いでいることを受け、厚労省の専門家検討会が14日、積極的な接種の勧めを一時差し控えることを決めた。【桐野耕一】 


 子宮頸がんワクチン接種後の痛み調査へ
6月18日 NHKニュース

接種後、体の痛みを訴えるケースが相次いだため、接種の呼びかけを中止した子宮頸(けい)がんワクチンについて、厚生労働省は、接種と体の痛みの因果関係や痛みが出る頻度などについて実態調査することを決めました。

子宮頸がんワクチンはことし4月に法律に基づく定期接種に追加されましたが、接種後、長期間体の痛みを訴えるケースが相次いで報告されています。
これについて、専門家会議が先週、「接種との因果関係が否定できず、発生頻度が分からないため、国民に注意点を説明できない」という意見をまとめ、厚生労働省は、自治体が対象者にはがきなどで接種を呼びかけるのを一時中止しました。
このワクチンは3年前から公費で費用の一部を助成して接種を進めてきましたが、厚生労働省によりますと、接種後に体に痛みが出たという報告は問題になっていなかったということです。
また、海外でも接種後に痛みが残ったという報告はあったものの、その頻度などについてはデータが少ないということです。
このため厚生労働省は、専門家の協力を得ながら、体の痛みと接種との因果関係や、痛みが出る頻度、それに海外での詳しいデータについて実態調査することを決めました。
厚生労働省は「できるだけ早くデータを集めて、改めて専門家に評価してもらい、接種の呼びかけを再開するかどうか判断したい」としています。



最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月17日(月)のつぶやき

2013-06-18 01:10:13 | 花/美しいもの
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農薬散布の事前周知徹底を 農水省など都道府県に通知

2013-06-17 21:59:20 | ほん/新聞/ニュース
庭のアジサイ・アナベルの上には、ノウゼンカズラがツルを伸ばしています。

   

ノウゼンカズラどんどん増えて、地下茎であちこちに生えるので困るのですが、
ひときわ目を引くオレンジ色の花はとてもきれいです。
うちにあるのは、花がラッパ型のアメリカノウゼンカズラです。

   

  

家の前の庭には、ホタルブクロも咲いています。
白花が先に咲いていて、今はピンクのホタルブクロです。

ホタルブクロ 

ヒョロヒョロの一本立ちの株を植えたのですが、
今年は株だちしても何本も咲いています。

  


   

夕方、日本ミツバチの箱を見てみたら、箱の下に白い巣屑がたまっているようなので、
日が落ちてから、箱の底板を変えました。
   

まだ待ち箱のままなので、次は下の段を入れかえようとおもっています。

いまのところ、順調に巣作りがすすんでいるようですが、
みつばちの群を崩壊させるネオニコチノイド系農薬の記事を
毎日新聞の夕刊で見つけました。

毎日新聞のホームページにはアップされていないようなので、
webにアップされていた産経新聞の記事を紹介します。

 ミツバチの群れ崩壊に追い込む農薬、金沢大が確認 ネオニコチノイド系(2013.6.17 産経新聞)

この地域は、稲の防除をする人がほとんどいないので大丈夫だとは思いますが、
群の逃亡や消滅は、ミツバチ飼いにとっては影響が大です。
なにより、ミツバチがいなくなると、虫媒花の受粉にとっては深刻な問題です。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

中日新聞の生活面は、白井さんの記事です。
こちらは、ミツバチではなく、人間の化学物質過敏症のこと。
わたしも、記事に出ている人ほど過敏ではないのですが
フツーの人より化学物質に弱いので、興味深く読みました。

  農薬散布の事前周知徹底を 農水省など都道府県に通知 
2013年6月17日 中日新聞

 農林水産省と環境省は今年四月、住宅地周辺での農薬の飛散を抑えるための通知を都道府県向けに出した。農薬による住民の健康被害を防ぐのが目的。これまでの通知に比べると規制が強化されているが、農薬被害の問題に取り組んできた市民団体などは「まだ不十分」と訴える。

◆過敏症に配慮求める

 東海地方に住む五十代の女性A子さんは、十年前から化学物質過敏症で苦しむ。微量の化学物質の影響で血圧上昇、激しい動悸(どうき)、呼吸困難などの症状が出る。

 昨年、新居を建てる工事が始まった。化学物質を使わない自然素材の家。入居の日を楽しみにしていたが、工事が中断していまだに住めていない。

 原因は近所の家の生け垣への農薬散布。防除業者はA子さんら周辺家庭に事前に知らせなかった。空中に漂った農薬が工事中の家の開いていた窓から入り込み、その影響でA子さんは工事中の家に行くたびに調子が悪くなった。A子さんは業者に抗議。業者は事前周知を怠ったことは認めているという。

 A子さんは「農水省や環境省の以前の通知でも農薬を散布するときは周辺住民に事前に通知しなければならないことになっていた。通知がなかなか守られないのが実態なので、過敏症の私たちはつらい」と訴える。

 今回の通知も前文で「通知の趣旨が徹底されていない場合がある」と強調。「児童や生徒が在校中の学校や開園時間中の公園・庭園で農薬が散布された」「害虫の発生状況にかかわらず街路樹などに一定の時期に農薬が散布された」といった問題事例を示している。

◆個人実施事例への浸透が課題

 住宅地周辺での農薬散布に注意を促す農水省などの通知は、二〇〇三年、〇七年に続き今回が三回目。今回は委託者責任が明確にされたことが目立つ。

 自治体が公園などの植栽の管理を民間業者に任せるときは、業務内容を規定する仕様書に守るべき事項を列挙せねばならない。農薬ラベルに表示された使用方法の順守、農薬の飛散を抑える対策の実施、周辺住民への事前通知などだ。

 農薬を使う側に化学物質過敏症の人への配慮を求めたのも特徴。「過去の相談等により近辺に化学物質に敏感な人が居住していることを把握している場合には十分配慮すること」と事前周知段階の注意点を説明している。

 その他は前回通知と同様の内容がほとんど。病害虫の捕殺や機械による雑草の除草など農薬を使わない病害虫防除策を最大限採用することも求めている。

 自治体は、パンフレットを作ったりして通知の考え方の周知に努めている。愛知県が昨年作ったパンフレットは、イラストがあるほか関係者への通知例も記載されており、分かりやすい。

 それでも、通知の考え方は世間の隅々まではなかなか浸透していかない。有害化学物質の乱用に警鐘を鳴らす市民団体「反農薬東京グループ」の辻万千子代表は「自治体が実施する農薬散布は今回の通知で改善が期待できるが、隣家の農薬散布で被害を受けるようなケースについては効果が出にくいだろう」と指摘する。

 農薬を使う側が通知を守らなかったときに罰則はない。そのために通知違反の行為が後を絶たない、というのが辻さんらの考え。辻さんは「今後もこの点はしつこく要望していくつもりだ」と話している。
(白井康彦)


 女性クールビズで制汗剤使用の呼び掛けを中止 環境省、市民団体の反対で(2013.6.11 産経新聞) 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月16日(日)のつぶやき

2013-06-17 01:10:05 | 花/美しいもの

発達障害児は可愛くない? 秋月ななみ | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/reading/?p=114…


大好きな純白のアジサイ「アメリカノリノキ・アナベル」とアジサイいろいろ。 goo.gl/8BRR9


96条の会 わたしの訴え 岡野八代 | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/reading/?p=114…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きな純白のアジサイ「アメリカノリノキ・アナベル」とアジサイいろいろ。

2013-06-16 22:18:27 | 花/美しいもの
6月に咲く純白のアジサイ「アナベル」が好きです。



咲きはじめは薄緑の花が、だんだん白くなってくるのは
オオデマリと同じ。
「アナベル」はアメリカノリノキの園芸品種なのです。
  



    アメリカノリノキ‘アナベル’(みんなの園芸 NHK出版)

基本情報  アメリカノリノキ‘アナベル’は、北アメリカ東部原産のアジサイの仲間です。アジサイは知らない人がいないほど身近な花木で、梅雨どきの風物詩にもされています。アジサイやガクアジサイは日本原産種が改良されたものですが、近年、見慣れたこれらのアジサイのほかに、真っ白で非常に大きな花房のアメリカノリノキの園芸品種‘アナベル’や、円錐形の花房とカシワのように深く裂けた葉が特徴の、カシワバアジサイが人気を集めています。ここでは、前者について解説します。 
 アメリカノリノキの野生種は、小さな装飾花がまばらな額縁状につくため、観賞価値はさして高くありません。しかし、園芸品種の‘アナベル’は、装飾花が多く手まり状になり、花房は直径30cmに達します。近年は、ピンク色の‘アナベル’も発表されています。
 ‘アナベル’は、日本のアジサイと同様に栽培が容易で、特別な管理をしなくても、毎年よく開花します。ほかのアジサイの仲間が、前年の夏に花芽がつくられるのとは違い、‘アナベル’は春に花芽ができ、その年の夏に開花するので、冬でも剪定できます。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。



道の下に4本植えてあるアジサイのうち、2本はアナベルです。
ここは用水の水位が高いのでけっこう湿気があって木を植えても育たないのですが、
アナベルはどんどん木が大きくなって、毎年花をたくさんつけるようになりました。



左のブルーのアジサイも手まり状に咲いてきれいです。



  

  



  

庭にもアナベルが2本植えてあります。





道の下と合わせて4本です。

特に何もしなくても花つきがよくて、ひと月ほど咲いています。
花がおわってもあわてて剪定しなくてもよいので、長い間楽しめるのも
アナベルの良いところ。花後もきれいです。
切り取って花瓶にさしても、そのままドライフラワーになります。

他のアジサイ、いろいろ。
  

  
ヤマアジサイも咲きはじめて、アジサイが6月いっぱいは楽しめます。

お花のおとどけものも到来。

「父の日」のプレゼントでした。
黄色のひまわりとブルーの花のコントラストがすてきです。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月15日(土)のつぶやき

2013-06-16 01:08:33 | 花/美しいもの

初体験。人気の「コンフィチュール アッシュ」の湯の山シューとロールケーキ goo.gl/Rk7AT


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする