みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

3月25日(水)のつぶやき

2015-03-26 01:13:23 | 花/美しいもの

指示無視に怒り 市民「法治国家か」県幹部「政府と耐久戦」 okinawatimes.co.jp/article.php?id… #okinawa #沖縄

寺町みどりさんがリツイート | 36 RT

百田尚樹も安倍首相も…今度は“同性愛ヘイト”に走る歴史修正主義者たち lite-ra.com/2015/03/post-9… @litera_webさんから


『憲法のポリティカ』高橋哲哉・岡野八代 | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/book/?p=8348


女性議員:全国自治体 3割以上3% ゼロは19.2% - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20…


海老原暁子さん 追悼特集始めます | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/book/?p=8383


1票の格差:福岡高裁は「違憲」…昨年の衆院選 - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20…

1 件 リツイートされました

認知症の家族が事故:注目高まる個人賠償責任保険 - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20…


解説<記者の眼>地方議会の活性化(白井康彦)/金目鯛の煮つけと菜の花ラーメン goo.gl/8Jk5pQ


活断層か…敦賀原発2号機、廃炉の可能性 | 日テレNEWS24 news24.jp/articles/2015/…


安倍首相「わが軍」発言が波紋=本音?野党は警戒 on.wsj.com/1y5fO3q @WSJJapanさんから

1 件 リツイートされました

Reading:去年の衆院選 福岡高裁で初の「違憲」判決 NHKニュース nhk.jp/N4IR4Cra


昨年の衆院選「違憲」 福岡高裁、無効請求は棄却:一面:中日新聞(CHUNICHI Web) chunichi.co.jp/article/front/…


9条俳句掲載拒否 公民館だよりの編集方法など議論へ saitama-np.co.jp/news/2015/03/2…


それでも闘う女子たちへ(ドラマの中の働く女たち・18) 中谷文美 | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/reading/?p=155…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解説<記者の眼>地方議会の活性化(白井康彦)/金目鯛の煮つけと菜の花ラーメン

2015-03-25 21:08:32 | ほん/新聞/ニュース
昨日の中日新聞の夕刊2面「解説」に、
白井康彦さんの「<記者の眼>地方議会の活性化」の記事が載っていました。

統一自治体選挙直前のタイムリーな記事です。
1人でも多くの人に読んでもらいたいので、
紙面といっしょに、全文を紹介させていただきます。


2015年3月24日 中日新聞
写真をクリックすると拡大します。

  解説<記者の眼>地方議会の活性化 
2015年3月24日 中日新聞(夕刊)

 統一地方選が間近に迫ったが、「地方議会の議論があまり活発ではない」との批判は根強い。地方議会をどう活性化させるか。質の高い議論が展開できる議員を見極めて投票するなど、有権者が貢献できることは少なくない。
 地方議員や国会議員が議会質問づくりに苦労する姿を間近で見てきた。議会は行政のチェック役。的確な質問をしたときの効果は大きいが、そうした質問ばかりではない。
 二〇〇七年の地方分権改革推進委員会で片山善博・元鳥取県知事は「ほとんどの議会で八百長と学芸会をやっています」と発言。結論を決めておいて筋書き通りに運ぶ議会が多いことを批判した。その後、議論活性化に向けた取り組みをする地方議会が増えたが、「自治体職員に議会質問や答弁を用意してもらって原稿を読み間違える」といった議員の話は絶えない。
 地方議員の人材の狭さが気になる。選挙に落ちたとき、仕事に復帰できるのかという心配もあるので、自営業的な仕事をしている人や国会議員の秘書、労働組合の専従者などが目立つ。しかも女性の比率が低い。一三年末時点で、全国の地方議員に占める女性の割合は11・6%にすぎない。
 地方議会は「多様な人材が刺激しあって議論のレベルが上がる」という方向に変わるべきだ。
 有権者には「議会で活発に議論ができる議員をなるべく選んでほしい」とお願いしたい。ブログやフェイスブックなどで情報発信する議員や立候補予定者が増え、有権者はかなり情報が得やすくなった。「会合に出席した」「街頭演説した」みたいな話ばかり書き込む人もいれば、自治体が抱えている課題を分かりやすく説明する人もいる。
 地方議会の現状を変えたくなった有権者が立候補するのも有力な選択肢だ。市民運動に関わっていた女性が女性議員になって地方議会を活性化させた、という例は各地に多い。
 企業の正社員は地方議員選に出にくい。勤務時間外に活動できるよう、地方議会が夜間や休日にも議会を開けるよう改革が検討されていいのではないか。
 地方議員選のプロは「中小都市や郡部の選挙なら、当選確率は低くない。資金もそれほど多くは必要ない」という。
 非正規労働者はじめ多彩で有意の人々の出馬が増えることが期待される。政治に声を届けにくかった人たちが立ち上がる意味は大きいだろう。(生活部・白井康彦)


応援クリック人気ブログランキングへ してね 

春になって菜花がたくさん取れるようになったので、
鶏のささみを入れた「菜の花ラーメン」(右)をつくりました。

ひだりはつれあいの分。
菜の花と白髪ねぎをタップリ。
量も私の倍はありますね(笑)。

夜は、金目鯛の煮つけ。

金目鯛の煮汁で、サトイモの煮っころがし。

野菜もたっぷり食べたいので、
大根、ニンジン、ゴボウ、ネギに、
豚もも肉と焼き豆腐を入れて、豚汁をつくりました。

お味噌は八丁味噌と京都の白みそのミックスです。
赤みそだけより、ちょっと甘みとこくがあって、おいしいです。

最後まで読んでくださってありがとう

クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日(火)のつぶやき

2015-03-25 01:15:12 | 花/美しいもの

映画評:パプーシャの黒い瞳 河野貴代美 | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/reading/?p=155…


<社説>新基地停止指示 安倍政権は従うべきだ 知事判断に正当性あり - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース ryukyushimpo.jp/news/storyid-2…

1 件 リツイートされました

辺野古基地調査 県に従い作業停止を/安倍政権は従うべきだ 知事判断に正当性あり/沖縄の問いに答えよ goo.gl/88yVOg

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辺野古基地調査 県に従い作業停止を/安倍政権は従うべきだ 知事判断に正当性あり/沖縄の問いに答えよ

2015-03-24 22:01:17 | ほん/新聞/ニュース
先週は暖かい日が続いで最低気温も5度以上だったので、
キンリョウヘンを軒の下に出して、陽に当ててやりました。



半分くらいの鉢に、
プックリと赤い花芽がみえます。
キンリョウヘンの花は、日本ミツバチを誘引するので、
みつばちの分蜂のころにあわせて開花させたいですね。

シンビジウムのアイスカスケードは
花芽が伸びてきました。

ここ数日は、寒の戻りで寒い日が続くので、
ランの鉢はまた室内(廊下)に戻してやりました。

もうすぐ4月になるので、ミツバチの分蜂に備えて、
冬の間にミツバチがいなくなってしまった箱を回収しました。

見ると、ミツバチはいないのですが、
きれいなハニカム構造の巣はそのまま残っています。

巣の間に一か所、
20匹ほどのミツバチが固まって死んでいました。
  
何が原因でいなくなってしまったのでしょう。

スムシもいないようなので、この段の巣は溶かしてしまわずに、
このまま新しい箱にセットして、待ち箱として置くことにしました。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 

話しは変わりますが、
沖縄の辺野古基地調査がひどいことになっています。

国の横暴に対して、翁長雄志知事が
サンゴ礁を損傷した可能性が高いとして、県が海底調査を実施して、
すべての作業を一時停止するよう指示したことを明らかにした。

国は、知事の指示に従わず全面的に争う姿勢で、
海上作業も停止せずに強行するとのこと。

国の強権的なやり方には、つよい憤りを感じます。

  社説:辺野古基地調査 県に従い作業停止を  
2015年3月24日 中日新聞

 それでも安倍内閣は、米軍基地の新設に向けて作業を強行するのか。沖縄県の許可区域外で岩礁を破壊した可能性が高いという。翁長雄志知事の指示に従い、海上作業をいったん停止すべきだ。

 安倍内閣が名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸部で進めている米軍基地新設に向けた作業は、あまりにも乱暴ではないのか。

 翁長氏はきのう、沖縄防衛局が海底掘削調査のために投入したコンクリート製ブロックがサンゴ礁を損傷した可能性が高いとして、県が海底調査を実施してあらためて指示するまでの間、すべての作業を一時停止するよう指示したことを明らかにした。

 指示に従わなければ、海底の岩石採掘と土砂採取など、岩礁破砕に関する許可を取り消すことも検討する、という。

 政府側は「現時点で作業を中止すべき理由は認められない」(菅義偉官房長官)として、指示に従わない方針のようだ。

 菅氏は常々「法令に基づいて粛々と対応する」と述べているが、県の指示も法律や県の規則にのっとった法的手続きだ。安倍内閣が日本は法治国家だと自負するのなら、まず県の指示に従い、作業を停止させるべきではないか。

 安倍内閣が辺野古での作業を進める根拠としているのは、公約に反して米軍普天間飛行場の県内移設容認に転じた仲井真弘多前知事による埋め立て許可である。

 しかし、仲井真氏は昨年十一月の県知事選で、県内移設反対を掲げた翁長氏に敗れた。前回当選時の公約を破った仲井真氏に、県民は厳しい審判を突き付けたのだ。

 続く十二月の衆院選でも、沖縄県内の全四小選挙区で県内移設を掲げる自民党候補は敗北した。

 にもかかわらず、安倍内閣は県内移設を拒む沖縄県民の民意に向き合おうとせず、翁長氏と政権首脳との面会も拒み続けている。抗議活動中の市民を逮捕、排除してまで作業を進めようとする。そんな法治国家がどこにあるのか。

 翁長氏が会見で指摘したように県民の理解を得ようとする政府の姿勢は「大変不十分」である。まずは安倍晋三首相の方から沖縄県民に歩み寄るべきだ。

 在日米軍基地の約74%が沖縄県に集中する現状は異常だ。普天間飛行場返還のためとはいえ、その負担を同じ県民に押し付けていいわけがない。基地負担を極力減らし、日本国民が可能な限り等しく分かち合うために力を尽くす。それが政治の仕事のはずである。


  社説:辺野古移設―沖縄の問いに答えよ 
2015年3月24日(火)付 朝日新聞

 政府はどこまで問答無用の姿勢を続けるつもりなのか。

 沖縄県の翁長雄志知事はきのう、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古沖への移設に伴う埋め立て工事に向けたボーリング調査など一連の作業を1週間以内に停止するよう、沖縄防衛局に指示した。

 指示に従わなければ、昨年8月に仲井真弘多・前知事が出した「岩礁破砕許可」を取り消すとしている。

 翁長知事は会見で「腹を決めている」と述べた。沖縄側の最後通告ともいえる意思表示と考えるべきだろう。

 これまでの経緯を振り返ると、「沖縄の方々の理解を得る努力を続けながら」と言ってきたはずの政府が実際には、沖縄の訴えに耳を閉ざして「粛々と」作業に突き進んできた状況がある。

 岩礁破砕は海底の地形を変化させる行為。水産資源への影響を避けるため、県漁業調整規則で知事の許可が必要だ。

 ことの発端は1月、沖縄防衛局が海底に大型のコンクリートブロックをいくつも沈めたことだった。

 ブロックの投下は、許可区域を広く取り囲むように設定された立ち入り禁止区域に沿って行われ、許可区域外の海底のサンゴ礁などが傷ついているおそれがある。県は独自調査に取り組み始めていた。

 しかし立ち入り禁止区域での調査は米軍に拒まれ、県は再度調査を申請している。翁長知事は今回、防衛局に調査への協力も求めた。

 翁長知事は仲井真前知事が出した埋め立て承認を検証する第三者委員会の結論が出るまで、作業の中止を要求した。それを無視して政権側はボーリング作業に突き進んだ。

 政府はブロック投下について「(前知事時代に)県から岩礁破砕手続きの対象とならないと示されていた」と主張し続け、「対象となる」とする県の言い分に聞く耳を持たない。

 知事選で辺野古移設阻止を公約して当選した翁長知事にしてみれば、知事の行政権限を駆使して沖縄の立場を訴える行動に出るのは当然の流れだろう。

 知事の姿勢を、中谷防衛相は「もう少し沖縄県のことや日本の安全保障を踏まえて考えていただきたい」と批判する。

 だが、米軍基地が集中する沖縄の県民にとっては、国の安全保障政策は「なぜ辺野古か」「なぜ沖縄に海兵隊か」といった疑問だらけである。沖縄からの深刻な問いかけに、政府はまず向き合うべきだ。 


  <社説>新基地停止指示 安倍政権は従うべきだ 知事判断に正当性あり 
2015年3月24日 琉球新報

 目の前に横たわる不条理に対し、冷静に法理を尽くし、粛々と是正を求める権限行使である。沖縄の尊厳を懸けた安倍政権との攻防は新たな局面を迎えた。
 名護市辺野古への新基地建設に向け、国が投入した巨大なブロック塊がサンゴ礁を破壊している問題で、翁長雄志知事は沖縄防衛局に対し、海底ボーリング(掘削)調査など全ての海上作業を30日までに停止するよう指示した。
 作業停止を拒む政府に対し、翁長知事は「腹は決めている」と述べた。埋め立て本体工事の基盤となる岩礁破砕許可も取り消される公算が大きくなった。

「主権」はどこへ
 翁長知事は安慶田光男、浦崎唯昭の両副知事と共に会見した。新基地建設阻止に向けた不退転の決意を県内外に示す狙いがあろう。
 「沖縄のことは沖縄が決める」。われわれは地方自治の原則に根差した知事の決断を強く支持する。
 問題を整理しよう。国は新基地建設に抵抗する市民を排除するため、埋め立て海域を取り囲む臨時立ち入り制限区域を設けた。その上で、埋め立てを承認した仲井真弘多前知事から昨年8月に岩礁破砕の許可を得た。
 広大な臨時制限区域を示す浮標灯を固定する重りとして、沖縄防衛局は海底に最大160キロの鋼板アンカー248個を設置したが、大型台風で120個が流出した。
 消えたアンカーの代わりにしたブロック塊の重量は10~45トン、低く見積もっても当初のアンカーの62~280倍に及ぶ。環境保全に背を向けた常軌を逸した対応だ。
 埋め立て海域とは関係ない海域で巨大なブロックがサンゴ礁を無残に押しつぶしている。「無許可行為」が確認されれば、岩礁破砕許可取り消しなどを命じることができる。知事の作業停止指示には環境破壊を防ぐ法的正当性がある。
 一方、県は臨時制限区域内で、サンゴ礁の破壊の有無を調べる立ち入り調査を申請したが、米軍は「運用上の理由」を挙げ、不許可にした。
 だが、沖縄防衛局は連日、潜水調査を実施しており、運用上の理由は成り立たない。防衛省や外務省は県の調査実現の仲介さえしようとしない。狭量な二重基準が極まっている。
 安倍政権と米軍が気脈を通わせた県排除の構図だ。日本国内の環境を守るための調査さえかなわないなら自発的な「主権喪失」と言うしかない。安倍晋三首相が国会などで連呼してきた「主権」は沖縄では存在しないかのようだ。

低劣な品格あらわ
 「全く問題はない」。沖縄の基地負担軽減を担当しているらしい菅義偉官房長官はこの日も硬い表情で断定調の「全く」を再三口にした。強気一辺倒の物言いには、沖縄を敵視する響きがある。
 見たくない現実から目を背け、都合のよい事情だけ取り入れて強がり、恫喝(どうかつ)する。仲井真前知事による埋め立て承認にすがりつき、沖縄の民意を問答無用で組み敷くことしか打つ手がないことの表れだ。子どもじみた心性が際立つ。民主主義の価値を損なう政権の低劣な品格が映し出されている。
 沖縄の民意は「普天間固定化ノー、辺野古新基地ノー」だ。掘削強行や人権無視の過剰警備など、安倍政権のやることなすことが沖縄社会の反発を強める悪循環に陥っている。「辺野古移設か、固定化か」という脅しも沖縄に基地を押し込める差別を助長している。
 普天間飛行場は戦後、米軍が民有地を強制接収して造った。奪われた土地にできた基地を動かす先がなぜ県内なのか。かつて県内移設を認めていた県民も根本的な疑念を深め、今は総じて7割超が反対している。普天間飛行場を抱える宜野湾市でも民意は鮮明だ。昨年の県知事選と衆院選で危険性除去を訴えた仲井真前知事と自民党現職は大差をつけられた。
 民主主義を重んじる正当性は沖縄にある。安倍政権は工事停止指示を受け入れるべきだ。追い込まれているのは政権の側である。



  社説[辺野古 作業停止指示]筋を通した重い判断だ 
2015年3月24日  沖縄タイムス

 名護市辺野古の新基地建設に反対する翁長雄志知事が、自らの権限を行使し、新たな対抗措置に踏み切った。ボーリング調査を含むすべての海上作業を1週間以内に停止するよう沖縄防衛局に指示したのである。

 国が指示に従う可能性は極めて低い。従わなければ来週にも岩礁破砕の許可を取り消す考えだ。

 海底の岩石採掘と土砂採取などを内容とする岩礁破砕の許可が取り消されれば、埋め立て工事の着工に影響を与えるのは確実である。

 翁長知事にとっては就任以来、最も重い政治決断といえる。なぜ、何を根拠に、知事は作業の停止を求めたのか。一連の経過を冷静に吟味すれば、筋の通った毅然(きぜん)とした判断であることが理解できる。

 県は昨年8月、仲井真弘多前知事の時に、県漁業調整規則に基づき埋め立てに必要な岩礁破砕を許可した。

 しかし今年2月、海底ボーリング調査を再開するため海中にコンクリート製の大型ブロックを投入した際、許可区域外にコンクリートブロックを設置し、サンゴを傷つけていたことが県の潜水調査で分かった。

 翁長知事は「漁業調整規則違反の懸念が払拭(ふっしょく)できない」と主張、調査が終了するまでのすべての作業の中止を指示したのである。

 併せて県は、臨時制限区域への立ち入り調査を認めるようあらためて沖縄防衛局に申請した。公務遂行のための調査であるにもかかわらず、米軍は、県の立ち入り調査を認めていないからだ。
    ■    ■

 臨時制限区域内では、民間の工事船や海上保安庁の警備船が多数出入りし、沖縄防衛局も独自の潜水調査を実施している。なのに、県の調査だけを認めないというのは、嫌がらせと言うしかない。

 菅義偉官房長官は「国としては十分な調整を行った上で許可をいただき工事をしている。全く問題ない」と法的正当性を強調する。だが、岩礁破砕の許可には条件がついており、条件に反する行為が確認されれば、許可を取り消すのは当然である。

 それよりも何よりも最大の問題は、前知事の埋め立て承認を唯一の根拠に、県との一切の対話を拒否し、選挙で示された民意を完全に無視し、抗議行動を強権的に封じ込め、一方的に作業を続けていることだ。

 埋め立て承認が得られたからといって、公権力を振り回して問答無用の姿勢で新基地建設を進めることが認められたわけではないのである。
    ■    ■

 国の環境監視等委員会(第三者機関)に配布した資料の改ざん、議事録公開の遅れが問題になっている。同委員会の副委員長は、国の環境影響評価(アセスメント)に不満を抱き、辞任を表明した。

 埋め立て承認の適法性に疑問符が付いているだけでなく、国の環境影響評価の信頼性も、疑われ続けているのである。「1強多弱」の国会の中で、安倍政権におごりや慢心が生じていないか。新基地建設は、今や完全に「負のスパイラル(らせん)」に陥っている。異常な事態だ。


最後まで読んでくださってありがとう

クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月23日(月)のつぶやき

2015-03-24 01:28:57 | 花/美しいもの

『憲法のポリティカ 哲学者と政治学者の対話』と『日本国憲法 大阪おばちゃん語訳』 goo.gl/a545Hm


フェミニズムは「ブス女のヒステリー」ではない―男も女も誤解している、フェミ運動の本当の姿|ウートピ wotopi.jp/archives/17588 #wotopi @wotopinewsさんから

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『憲法のポリティカ 哲学者と政治学者の対話』と『日本国憲法 大阪おばちゃん語訳』

2015-03-23 21:47:31 | ほん/新聞/ニュース
名古屋の高島屋11階の三省堂書店で、
岡野八代さんの新刊『憲法のポリティカ』と、
谷口真由美さんの『本国憲法 大阪おばちゃん語訳』を買ってきました。

岐阜の本屋さんで探したのですが見つからなくて、
名古屋に行く機会があったので本屋さんに立ち寄って
検索して探したら、2冊ともありました。


『憲法のポリティカ 哲学者と政治学者の対話』
(高橋哲哉・岡野八代著/白澤社)


 『日本国憲法 大阪おばちゃん語訳』(谷口真由美/文芸春秋) 

  ■[新刊のお知らせ] 高橋哲哉・岡野八代『憲法のポリティカ』刊行 
2015.3.3 白澤社ブログ

このたび高橋哲哉・岡野八代共著『憲法のポリティカ――哲学者と政治学者の対話』を刊行しました。

いつのまにかつくられた改憲への流れ。この流れは日本社会をどこへ運んでいくのでしょうか?

批判的知識人として広く知られている哲学者・高橋哲哉氏と、京都96条の会代表として精力的に活動している気鋭の政治学者・岡野八代氏とが、法律論とは違う角度から改憲問題とは何かを縦横に語りあった一冊です。

今週末あたりから主要書店で発売されます。

内容
戦後七〇年の節目の年に、日本社会に民主主義と平和主義の種を植えてきた平和憲法を廃棄しようとする企てが現実化しつつある。

「本当に異常な事態です。憲法の条文が常に無視され続けていくような近代国家なんて想像がつかない。」(岡野八代)

現行憲法を軽んじる政権が進めようとする改憲とは何か。

「現実を無視して自分たちのイデオロギーを押し付けようとしているようにしか見えません。」(高橋哲哉)

憲法をめぐるポリティクスの背景には、いったい何があるのか。そして、この流れの先には何が待ちうけているのか。

哲学者と政治学者が、改憲問題を通して見えてくる日本社会の危機を、法律論とは異なるアプローチで語りあったロング対談。

自民党改憲案をはじめ、死刑、天皇制、マイノリティの権利、人道的介入の是非など憲法をめぐるさまざまな問題の核心に、護憲か改憲かの枠組みを越えて斬り込む。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 


 衆院選:大阪のおばちゃん 憲法、井戸端会議で語ったら(毎日新聞 2014年12月09日)

買ってきたばかりなので、これから楽しみに読みます。

政治学者の岡野さんの本は何冊か持っていますが、
この本は対談なので、とても読みやすいです。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 

ついでに、
高島屋のデパ地下にもよって、
期間限定出店していた大福(山崎甚右衛門商店)と、
「かりんとうまんじゅう 餡菓桜」をおみやげに買ってきました。



和菓子を買うのはめずらしいのですが、
名古屋初出店の呼び声にひかれて、つい、
「塩大福・豆大福・よもぎ大福」の3種入り(税込596円)を
3つも買ってしまいました。

「かりんとうまんじゅう 餡菓桜」は3つともあげてしまったので、
自分用には「タカノフルーツチョコレート」。

  
豆大福は、帰ってすぐに味見しました。
粒あんも甘すぎなくて、ほんのり塩味でおいしいです。

地下2階の鮮魚店では、鯛とアトランティックサーモンの
あらが安かったので買ってきました。

ヘルシオのウオーターグリルでまとめ焼き。


食べごたえがあったので、
夕ご飯は、これだけで済んでしまいましたよ(笑)。

最後まで読んでくださってありがとう

クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月22日(日)のつぶやき

2015-03-23 01:12:53 | 花/美しいもの

<欧州転換 原子力>処分地選び 民意重視/(1)ドイツ(上)脱原発の今 | 河北新報オンラインニュース kahoku.co.jp/tohokunews/201… @kahoku_shimpoさんから

1 件 リツイートされました

赤白桃のボクハン椿。ベニボクハン、ハクシンボクハン、モモイロボクハン/超巨大輪の椿も咲いた。 goo.gl/6S6b8x


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤白桃のボクハン椿。ベニボクハン、ハクシンボクハン、モモイロボクハン/超巨大輪の椿も咲いた。

2015-03-22 13:21:45 | 花/美しいもの
ピンクの超巨大輪の椿が咲きました。



ピンクのつぼみが見えていたので、
いつ咲くだろうと毎日楽しみにしていました。
  


赤白桃のボクハン椿。
ベニボクハン、ハクシンボクハン、モモイロボクハンも咲きそろいました。

花も芯も赤い「ベニボクハン」。






  

ベニボクハンの隣にうえてある
芯が白い「ハクシンボクハン」。 



 

芯がピンクの「モモイロボクハン」。
  

応援クリック人気ブログランキングへ してね 

桃色ボクハンは、まだ鉢植えです。


ほかにもいろいろ咲いています。
  




 

     桃太郎       白藪椿
  

岩根絞り
  

満月つばき
 

シカイナミ(四海波) 



最後まで読んでくださってありがとう

クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月21日(土)のつぶやき

2015-03-22 01:13:14 | 花/美しいもの

<大衡村長選>前村議の赤間氏 出馬意向 | 河北新報オンラインニュース kahoku.co.jp/tohokunews/201… @kahoku_shimpoさんから


河津桜と紅しだれ花梅、南高梅が満開です。 goo.gl/W9imQk


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜と紅しだれ花梅、南高梅が満開です。

2015-03-21 22:31:07 | 花/美しいもの
「暑さ寒さも彼岸まで」と言うとおり、
あたたかい一日になりました。
今日は春のお彼岸。春分の日です。

昨日の雨で、庭の花たちの開花が一気にすすみました。

河津桜がほぼ満開です。

背丈くらいの苗を5年ほど前に植えて、
1,2年は花が咲かなかったのですが、

年ごとに花数が増えて、今年は枝一杯に咲いています。

花は数輪ずつかたまって下向きに咲いています。



逆光なのでフラッシュをたいて、下からパチリ。
S   





  


桜の季節を告げる、早咲きの河津桜です。




応援クリック人気ブログランキングへ してね 

河津桜の東に紅白で並ぶしだれ花梅。

少し前に咲きはじめた白花のしだれ梅と小梅は
満開を過ぎて、散り始め。


  
一週間ほど遅れてさきはじめた、
紅しだれ花梅が満開です。








  



植えてから3年目の南高梅も満開。

今年は花がたくさん咲いているので、
実が収穫できるかもしれません。


花が増えて華やかな彩りになっていく庭に出ると、
ウキウキとして幸せな気持ちになります。

最後まで読んでくださってありがとう
 
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする