常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

秋ナス

2015年09月24日 | 農作業


茄子の生命力は強く、秋風が吹いても木は成長し、まだまだ花をつけている。ただし、実の成長は気温に大いに左右される。一時気温が下がったときは、ほとんど実が大きくならず、今年はもう終わりかと思ったが、ここ4、5日の夏日で、びっくりするほどの収穫があった。皮の肌理が細かくなり、食感もぱりぱりして美味しい。

秋茄子をうましと噛みぬ老いたりや 中山一庭人

辰巳浜子が『料理歳時記』のなかで、秋ナスの丸揚げについて書いている。ヘタをつけたまま丸洗いしたナスを、ふきん水気を取り、竹串で茄子の表面にぶすぶすと穴をあけ、熱い油にくぐらせる。これは、ナスの皮が破裂して、油が飛び散るのを防ぐためだ。ナスは揚がると餅みたいにぷーっとふくれあがり、油から出すとしゅうーっと萎む。揚げたてのあつあつをおろし生姜としょうゆで食する。辰巳浜子の料理法は読んだだけで、おいしさが伝わってくる。

安保法案が参院の特別委員会で強行採決された日、辰巳浜子の娘で料理研究家の辰巳芳子が朝日新聞のインタビューに答える記事が載った。題して、「台所から考えるいのち」。「私は大豆100粒運動というキャンぺーを始めました。1人100粒をまき、育て、収穫する。増産のためじゃない。大豆なら将来の日本を助けてくれるから。運動10年、小学生3万人が大豆に親しんでくれた。国の立て直しには、こういう具体的で無私無欲の農業施策が欠かせません」国を、日本人を本当に守る一番の基本は、食べるものを国の中できちんと収穫できる農業のあり方を先ず、確立することから始めなければならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗ご飯

2015年09月24日 | グルメ


食卓にも秋が来た。近所からいただいた栗を、妻が栗ご飯にする。山で採ってきたキノコ(サワモダシ)の味噌汁。そして、秋ナスの漬物。秋の味覚がこれどもかと、口のなかで踊る。考えて見ると、畑で採れたものは、近所にお裾分けをしているが、それ以上に季節の珍しいものをいただくことが多い。我が家の食卓は、多くの人の善意のかたまりのようなものだ。生きているというより、生かされていると言うべきか。感謝、感謝である。

栗飯のあとのまどゐを長くせり 荒井 正隆

この秋は、キノコの出がいいようだ。松くい虫、奈良枯れと山の木々はご難続きだが、その分キノコが多く出る。急に秋めいてきたことにも関係がありそうだ。山形産のマツタケも出わまったが、小ぶり2本8000円などという値段を聞いては、口にすることはできない。里山で雑キノコやナメコを探すのがせいぜいだ。キノコ採りに山へ入る老人の遭難騒ぎが相変わらず多い。秋を楽しみたいが、うかつな行動は慎むべきだ。

山形産の新米もそろそろ出てくる。昨日、知事さんがモンペ姿で、子供たちと稲刈りのパフォーマンスをした。「つや姫」が市場に好評であることもあって、今年はパリで日本食のPRイベントを行い、つや姫を試食してもらうと意気込みを語っていた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする