夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『存在のない子供たち』

2019年08月16日 | 映画(さ行)
『存在のない子供たち』(原題:Capharnaum)
監督:ナディーン・ラバキー
出演:ゼイン・アル・ラフィーア,ヨルダノス・シフェラウ,ボルワティフ・トレジャー・バンコレ,
   カウサル・アル・ハッダード,ファーディー・カーメル・ユーセフ,シドラ・イザーム他
 
シネ・リーブル梅田で大当たりの3本ハシゴの3本目。
今度はレバノン/フランス作品。
 
家を出る前にオンライン予約していたのは先の2本のみでした。
病み上がりともまだ言えないほどの病み中だったし、
『シークレット・スーパースター』の上映時間は150分だったから、
2本観たら疲れておしまいなんじゃないかと思って。
しかし2本とも良かったから疲れも感じず、
どうにも気になっていたこれも勢いで観ようかと。
結果、とてもつらくてしんどい作品でしたが、観てよかった。本当によかった。
いろんな人に観てほしいと強く思う作品です。
 
監督は女優でもあるナディーン・ラバキー。
本作にも弁護士役で出演しています。めちゃくちゃ美人。天は二物を与える。
 
12歳(ぐらい)の少年が両親を訴える。「僕を産んだ罪で」。
衝撃の幕開けです。
 
レバノンの首都ベイルートスラム街に暮らす少年ゼイン。
両親が出生届を出さなかったため、正確な誕生日も年齢もわからない。
そんな彼が人を刺し、逮捕される。
刑務所で彼の健康状態を調べた医師が、乳歯がないことからおよそ12歳と推定する。
被告人として裁判に出廷する一方、彼は刑務所から生放送中のTV番組に電話。
自分の両親を訴えるつもりであることを告白する。
 
場面は時をさかのぼり、ゼインがここへ至った状況を映し出します。
 
両親はやることだけはやって子供をつくり放題。
何人いるかわからないほどの子沢山で、学校に通わせる気などさらさらない。
弟妹たちの面倒をみるゼインは、朝から晩まで大家の店で働き、
そのおかげで家賃を免除してもらっている。
 
ゼインが特に可愛がっている妹サハルはまだ11歳だが、
大家はサハルに目をつけているらしい。
布団についたわずかな血からサハルが初潮を迎えたことを悟ったゼインは、
絶対にそのことを両親や大家に知られぬようにしろとサハルに言う。
もしも知られれば、サハルは両親から大家に差し出されてしまうにちがいない。
 
ゼインの努力もむなしく、サハルは鶏と引き換えに大家のもとへ。
憤るゼインは何もかもに絶望し、ひとりで家を飛び出す。
行くあてもなく街をさまよううち、エチオピア人難民の女性ラヒルと知り合う。
ラヒルは赤ん坊のヨナスを抱え、不法滞在中。
彼女が仕事をしている時間中、ゼインがヨナスの世話をするようになるのだが……。

ラヒルの家に泊めてもらうようになったばかりのゼインが、
彼女が金を隠している場所を知るシーンがあります。
ラヒルが留守にしている間に、ゼインはその金を盗んで逃げるんじゃないか。
そんな予感をさせるシーンもありました。でもゼインはそんなことはしない。
 
出先でほかの不法滞在者とともに捕まったラヒルが帰ってこない。
そうだと知る由もないゼインは、自分が生きるだけで精一杯のはずなのに、
ヨナスを抱きかかえてラヒルを探す。
慌てた様子も見せずに、ヨナスのために食料を求め、
かつて両親にやらされていた薬を売りさばく方法で稼いでもみせる。
だけど、せっかく稼いだ金を隠したまま、ラヒルの家が封鎖されてしまう。
もう辛くて辛くて、どうしてこんな可愛い子にこんな試練を与えるのか。
 
子供のことが可愛くないわけがないと言いたげな両親。
自分たちの貧困を嘆きわめいて見せるけれど、ヘドが出る。
ゼインの言うとおり、「心がない」。世話ができないなら産むな。
 
凄絶。
最後の、たった一度のゼインの笑顔に心が揺さぶられます。
 
なお、映画に登場する子供と似た境遇の、
演技経験のない子供たちがキャスティングされています。
ゼインを演じた少年はノルウェーに移住、サハルを演じた少女はベイルートの学校へ。
これだけの演技ができる彼らのこと、きっととても賢い。
優秀な成績を収めているようで、彼らのこれからの幸せを祈ってやみません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『シークレット・スーパースター』

2019年08月15日 | 映画(さ行)
『シークレット・スーパースター』(原題:Secret Superstar)
監督:アドヴェイト・チャンダン
出演:ザイラー・ワシーム,メヘル・ヴィジュ,アーミル・カーン,ラージ・アルジュン,
   ティルト・シャルマ,カビール・サジード,ファルーク・ジャファル他
 
シネ・リーブル梅田で大当たりの3本ハシゴの2本目。
 
楽しいですよねぇ、ボリウッド
今年のいちばんはなんといっても『バジュランギおじさんと、小さな迷子』で、
私の中でこれに勝るインド映画はちょっと出てきそうにありませんが、これもなかなかよかった。
「『バジュランギおじさん』ほど泣くのは困るけどちょっとは泣きたい」ぐらいの人、どうぞ(笑)。
ボリウッドのスーパースター、アーミル・カーンが脇役に徹しているのも見もの。
 
インドの田舎町に暮らす14歳の少女インシア。
幼い頃に母親が買ってくれたギターのおかげで音楽が大好き。
自ら曲も作って歌い、ひそかに歌手を夢見ている。
 
母親のことは大好きだが、DV亭主の言いなりなのが信じられない。
父親は少しでも気に入らないことがあると母親に暴力を振るう。
母親を馬鹿呼ばわりして蔑む父親のことを少しも尊敬できず、
一刻も早く離婚すべきだとインシアは思っているが、
稼ぎがなくてはインシアとその弟グドゥを育てるのは無理だと母親は言う。
 
学校でおこなわれる音楽大会に出場したかったインシアだが、
父親のせいでそれもあきらめざるをえず。
意気消沈するインシアに、母親はどこで金を工面したのかPCを手渡す。
インシアは父親の出張中を狙い、動画サイトに自分の歌を投稿することに。
父親にバレては大変と、母親のアイデアでブルカをかぶったインシアは、
「シークレット・スーパースター」を名乗ってYouTubeに投稿。
 
インシアの歌声はたちまち注目を集め、インド中で話題騒然。
それを見た落ち目の音楽プロデューサー、シャクティからコンタクトがある。
自分の歌を歌ってほしいという要望に、
巷の噂からシャクティのことをよく思えないインシアは最初は無視するのだが……。

父親の横暴ぶりに、いったいいつの時代のインドの話なのかと目が点に。
いや、日本でもDV男はこんなふうなのでしょうが、
料理に塩が足りんとか、出張の用意が遅いとか、んなもん自分でやれやと言いたくなる。
腕まくりまでして妻を殴り、これだから無学な女はと罵倒する。馬鹿なのはおまえだよ。
 
どれだけ罵られようと殴られようと口ごたえひとつしない母親に、
インシア同様、観ている私もイライラ。
しかし、そんな母親がインシアを出産したときの話、
インシアという名前に込められた意味を知るとき、涙ぼろぼろ。
 
冒頭ではそんなことがまだわからないうちだから、
インシアが歌う「お母さんの歌」を聴いてもイマイチだと思ったのですが、
わかってから聴けばもうそりゃすべてのお母さんが泣くでしょう。
あと、特筆すべきは愛らしすぎる弟グドゥ役のカビール・サジード。
頭クシュクシュって撫でて抱きしめたい。この子にも泣かされること間違いなし。
 
シャクティ役のアーミル・カーンはさすがで、笑わせてくれます。
脇役に徹しているというものの、エンドロールはオイシイ。
 
本当のスーパースターは? 
笑わせてくれるボリウッド、泣かせてくれるのもボリウッド。大好き!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『トム・オブ・フィンランド』

2019年08月14日 | 映画(た行)
『トム・オブ・フィンランド』(原題:Tom of Finland)
監督:ドメ・カルコスキ
出演:ペッカ・ストラング,ラウリ・ティルカネン,ジェシカ・グラボウスキー,
   タイスト・オクサネン,シェーマス・サージェント,ヤーコブ・オフテブロ他
 
淀川花火大会の日だった先週土曜日からダンナは9連休のお盆休み。
私の職場にはお盆休みというものはないけれど、それでも3連休初日。
まだ風邪をひきずっているからハシゴも本数少なめ、3本で妥協。
 
その1本目には時間的に合うからというだけで本作を選んだのですが、これが当たり。
というのか、この日の3本ハシゴはすべて大当たりで嬉しくなりました。
 
フィンランド/スウェーデン/デンマーク/ドイツ作品。
ハードゲイの所以もわかって、長年の疑問が軽やかに解けた印象。
レザースーツに身を包んだマッチョな男性って、
憧憬と愛情と敬意の表れだったんですね。なるほどとニッコリ。
って、そんな明るい作品でも軽い作品でもないんですけど、
しみじみ、良かったなぁと思える作品だったなぁ。
 
第二次世界大戦を闘い抜き、受勲したトウコ・ラクソネン。
帰還後は戦場のフラッシュバックに悩まされ、
心配する妹カイヤが誰かいい人を見つけて結婚すればいいのにと言うが、
ゲイのトウコには女性と結婚することなど考えられない。
フィンランドでは同性愛が法律で禁止されており、
トウコは欲望を抑え込んだままの鬱々とした日々が続く。
 
もともとピアノや絵を学んでいたトウコは、
あるとき欲望をひそかに解放する手段を思いつく。
それは逞しい男性たちの絵を描くこと。
軍人や警官、街で見かけたバイク乗りなどを想い、
さまざまな欲望をそのまま表現した絵をひたすら描くのだが……
 
法律で禁止されているからって、ゲイをやめろと言われても無理でしょ。
つらい人生を歩んできたんです、トウコさん。
フィンランド国内では無理だと思ってドイツへ行き、
そこで自分の絵を売ろうとしたら、すぐに興味を示すビジネスマンが。
意気投合してホテルで一夜明けると、自分の絵も金もパスポートもない。
そこからまた散々な目に遭って、なんとかフィンランドに帰るのです。
 
ここであきらめないのがエライとこ。
今度はアメリカの雑誌社へ自分の絵を送ります。
本名を明かすわけにもいかずに“Tom”とサイン。
絵はたいそう気に入られ、みごと雑誌の表紙を飾ることになるのですが、
雑誌の表紙を飾るにしてはペンネームが地味すぎると、
あてがわれたペンネームが“Tom of Finland”。
 
彼の絵はアンダーグラウンドの同性愛者コミュニティで大人気となり、
やがてアメリカに招待されるまでに。
招かれたロサンゼルスの屋敷ではゲイが大パーティーを繰り広げている。
そこに警察が押し入ったときのトウコの表情が面白い。
また捕まえられるのかと思いきや、警官たちは「失礼、コンビニ強盗を追跡中で」。
制服警官の姿を見たトウコは、思わず彼らを写真に撮り、後の絵のモデルに。
 
もちろん、フィンランドよりアメリカのほうが進んでいたとはいえ、
エイズが蔓延しはじめてからのゲイ追放デモは激しかった。
そのとき、トウコは「これは自分の責任だ」と言って、
コンドームの使用を訴えかけるとともに、自分の作品集を出版する決意をします。
彼の作品集を出版しようという出版社なんてどこもにもありません。
でも、1軒だけあったんですよね、小さな小さな宗教関係の出版社が。
宗教本の出版社がゲイのポルノまがいの作品を?
でもトウコは胸を張って答えます。「私にとっては神聖なものだ」。
 
エイズで死にゆく若者が、トウコに「後悔はしていないか」と聞かれて首を振り、
「僕は貴方から、命と愛情をもらった」と言うのを聞いたとき、涙が出ました。
 
ちょっと違って見えそうです。
私も愛情のたっぷりこもった目でハードゲイを見ることになりそう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』

2019年08月12日 | 映画(た行)
『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』
総監督:山崎貴
監督:八木竜一,花房真
声の出演:佐藤健,有村架純,波瑠,坂口健太郎,山田孝之,ケンドーコバヤシ,安田顕,
     古田新太,松尾スズキ,山寺宏一,井浦新,賀来千香子,吉田鋼太郎他
 
109シネマズ箕面にて『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』とハシゴ。
 
観るつもりの人はすでにご存じだと思うので最初からネタバレしちゃいます。
えーっ、これってこんなオチなの!?
ほとんど夢オチと言っていい類の、全部ゲームの中の話でしたっちゅう。
何も知らずに観に行った私はたまげました。ちょっとナメられた感(笑)。
 
魔物たちに母親マーサを連れ去されて以来、旅を続ける少年リュカと父親パパス。
ある日、リュカと王子ヘンリーが遊んでいるところへ再び魔物たちが現れ、
ヘンリーを助けようとしたパパスが殺されてしまう。
パパスが最後に言い残した言葉は「マーサは生きている」。
 
その言葉が頭から消えず、10年後、リュカは母親探しの冒険へ。
訪れた町サラボナで、懐かしい女性に再会したリュカ。
それは町の大富豪ルドマンの娘フローラ。
ちょうどサラボナはどデカい怪物ブオーンに荒らされて困っており、
ルドマンはブオーンを退治できた者をフローラの婿に迎えるつもり。
 
フローラが自分に気があると知り、俄然はりきるリュカは、
もうひとりの懐かしい女性で幼なじみビアンカに助けられ、
なんとかブオーン退治に成功、フローラと結婚の運びに。
しかし、本当に自分が好きなのはビアンカだと悟り……。
 
ビアンカと結婚して子どもができて、
その子どもが天空の勇者で、って話なのですが、ほんとに口あんぐり。
いきなり現実に引き戻されて、VRゲームする青年のシーンへ。
 
ゲーム化に懐疑的だった山崎貴監督はオファーを断り続けたのに、
このラストを思いついて引き受けることにしたらしい。
まぁ、「あなた自身の物語」っちゃそうですけど。
当然のことながらゲーマーからは酷評の嵐だそうで、
でも、これだけ酷評されると気になって観に行く人も多いはず。
映画は売れてナンボと公言する山崎監督だから、結局みんな術中にハマっているのでは。
 
最近いちばんビックリしたオチです。斬新(笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』

2019年08月10日 | 映画(わ行)
『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』(原題:Fast & Furious Presents: Hobbs & Shaw)
監督:デヴィッド・リーチ
出演:ドウェイン・ジョンソン,ジェイソン・ステイサム,イドリス・エルバ,
   ヴァネッサ・カービー,ヘレン・ミレン,ライアン・レイノルズ他
 
全館停電(正確には節電)でほぼ強制的に有休を取らされた日、
長引く夏風邪を治すには家でおとなしくするほうがいいのでしょうが、
とにかく暑い。エアコンのない家では寝ていることができません。
病院で処方された風邪薬のおかげで晩はよく眠れているから、
朝起きたときはかなり元気。
2週間劇場に行けずにいる鬱憤を晴らそうと、109シネマズ箕面へ。
 
“ワイルド・スピード”シリーズで一躍有名になったポール・ウォーカー
それまでは私が思う2大「存在感のないイケメン」のうちのひとりでした。
やっと存在感が出てきたと思った頃に映画を地で行く事故死。
前々作のエンドロールは泣かせにかかっているとしか思えず、私もウルウル。
 
そんなシリーズの脇役だったドウェイン・ジョンソン扮する元FBI特別捜査官、ルーク・ホブスと、
ジェイソン・ステイサム扮する元MI6エージェント、デッカード・ショウが本作の主人公。
原題もそのまま“Hobbs & Shaw”。
どちらも大好き、特にジェイソン・ステイサムが好きでたまらん私はめちゃ嬉しい。
 
サモア出身、訳あって故郷を離れ、今はロサンゼルスに暮らす元FBIルーク・ホブス。
愛娘のサムに故郷や家族のことを聞かれ、答えられずにいる。
一方、元MI6のデッカード・ショウはロンドンで高級車を乗り回し、洒落た生活を送っている。
ある日、そんなふたりがCIAからコンビを組んで捜査に協力せよと言われる。
 
犬猿の仲であるふたりは一緒に仕事など絶対にしたくない。
正義感の強いホブスはひとりで捜査しようとするが、
なんとCIAから聞かされたターゲットはショウの妹ハッティ。
他人ならば引き受けないところだが、自身の妹となるとショウは見過ごすわけにいかない。
 
CIAの話によれば、MI6のエージェント、ハッティは、テロ組織から新型ウイルス兵器を奪還。
しかしそのウイルスを持ち逃げしたというのだ。何か事情があるはず。
 
実はかつてショウが殺したはずの男ブリクストンが肉体改造でターミネーターとなり、
世界から弱者を淘汰するという大義のためにウイルス兵器を狙っているらしい。
ウイルスを奪還した直後にブリクストンに襲われたハッティは、
仕方なく自らの体内にウイルスを注入したのだった。
ブリクストンはハッティを生け捕りにしてウイルスを抽出するつもり。
 
ハッティを見つけ出したホブスとショウは、喧嘩しつつも事態解決に乗り出すのだが……。
 
思っていたほどには面白くなかったというのが正直な感想。
それでもドウェイン・ジョンソンとジェイソン・ステイサムを見られれば嬉しい。
ふたりに厄介事を持ち込むCIAの兄ちゃんはライアン・レイノルズ
ハッティ役のヴァネッサ・カービーがめちゃカッコイイし。
ブリクストン役のイドリス・エルバも男前ですよねぇ。
サモアの巨漢たちの中にあってはジェイソン・ステイサムですら貧相に見えるのに笑いました。
 
ゴッドマザー役のヘレン・ミレンを見てすごい化粧やなと思ったのですが、
この人もそれなりのお歳ということで。ますますの活躍に期待。
 
DVDで観たってきっとつまらないです。
ご覧になるなら劇場の大画面で。私はIMAX版で堪能しました。
 
ちなみに、本作冒頭でホブスが着ているのはモトリー・クルーのTシャツでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする