きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

枝豆の【東煮】

2013-07-19 | 豆・木の実など
鞘ごとの枝豆を、あまじょっぱく煮たもの
こっくりと濃厚で、ぶどう豆に通じる旨さ


◆枝豆

 ・塩をかけて「丁寧に」揉み洗い
 ・水を何度もとりかえて、すすぐ

 ・産毛と汚れと灰汁を洗うつもりで
  塩茹でより、しつこくしつこく洗う

鍋に洗った枝豆を入れ.................................

◆酒(どぼぼぼぼぼ~っ)

◆こいくち醤油・塩
◆きび砂糖
◆味の母

◆そばつゆ(市販品ストレート・少し)

 ・水分量は少ない、煮てるうちに枝豆から出てヒタヒタになる
 ・煮汁の塩梅は、思ってるより「濃く」あまじょっぱく仕立てること


※今回は「水」も「出汁」も使わず、酒と調味料と枝豆の水分だけで煮てみた

※出汁のかわりに「そばつゆ」を使ったけど、たくさんは必要ない
 塩で充分に美味しい「枝豆」なので、旨味は「安心量」くらいでOK


 ・蓋して弱火~中火、2~30分ほど煮て火を止め、ちょっと休ませる
 ・煮汁が残ってる状態で煮あげること(浸すので)


再び加熱して熱いうちに食べても美味しいし、冷めて味が浸みたのも美味

鞘ごと口にいれて、つゆをチュッと吸うようにして食べること
うまく食べないと、ピュ~ッと飛ぶので要注意(笑)です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



本当は、こんなに早く「東煮」を拵えないけど
うっかり食べそびれた枝豆があったので

やっぱり美味しいな~と思った、大豆の旨味って凄いな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎり弁当

2013-07-19 | お弁当箱
地味~ず(笑)

なんもないから「おにぎりでいいか?」、でこうなった


初女方式でにぎる

◆熱いご飯

 ・お椀によそって、バットに伏せるように置く

◆梅干し・たらこ(茹でる)・おかか醤油

 ・ご飯の真ん中に置く


海苔を用意したりして、ちょっとだけ冷ます

◆梅酢・塩

 ・優しくにぎる

◆焼き海苔

 ・巻いて、風通しのよい場所で冷ます
 ・この時期は、バットの下に保冷剤を敷く


※真夏の「おにぎり」は清潔第一、かといって「ラップ握り」は避けたい
 アタシは掌に梅酢が梅肉をぬって、そこにお塩を少しまぶし握っている

 本来なら海苔を巻いたあと、もういっかい軽く握りたいところだけど
 この時期は、なるべく触りたくないので止めておく...............

※余談ですが、お弁当作りのときは「ハンドタオル(布巾)」を使わない
 もったいないけど、キッチンペーパーを使って手を拭いている(何枚か使う)
 ちょっと神経質だとは思うけど、なるべく雑菌を避けたくてこうなった


◆あまじょっぱい卵焼き・ウインナーの油焼き
◆胡瓜の糠漬け(しょっぱめ・まだ本格的な味ではないが)
◆白花豆・焼きめざし(共に冷凍庫から直行で)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今朝もハヨから、殺意を感じる太陽光線である
しかし、空気はまだ「涼」を含んでいる

月曜の夜から昨日の木曜日いっぱい、ずっと冷房は使わなかった
しかし昨夜はさすがに無理だろうと、オットの帰宅時間に合わせ「冷房生活」復活

数時間後おもての様子をみたけど、む~んと蒸し暑く諦めて窓を閉めた
今夜は冷房か~と、ちょっと憂鬱になりながら後片付けをする

そのあいだに雨がふったらしい

寝る時に気づいて窓を開けたら、まさに「打ち水効果」で涼しい風が.........
慌てて全室の窓を開けに走る、オットのお腹にタオルケットをたくしあげる

そしてご機嫌で寝たのだが、風が強すぎて「寝冷えするじゃないかっ!」でまた起きだし
全室の窓を「微調整」してまわり、タオルケットを肩までたくしあげ再び寝たのだった

その「涼」がまだ微かに残っている、しかしそれもあと1時間で消滅するだろう(涙)



昨日から蝉が鳴きだした、うるさい、もっと暑くなった気がする

宅配野菜のなかにおっきな芋虫ちゃん、慌てて日陰の草むらへ逃がしてやる

日常の些細なことの1つ1つが、紛れもなく【真夏だ】と言っている

ところで夏休みは始まったのか?


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参のおひたし

2013-07-19 | 和えもの
人参をサッと「酒炒り」して「そばつゆ」に浸す

◆人参

 ・太めの千切り(お好み)

◆酒・塩(あれば梅酢)

 ・冷たいフライパンに、人参と酒と塩(微量)をいれ塗し
 ・強火で点火、ガ~ッと炒って水分が飛んだら火を止める

◆そばつゆ(ストレート)・うすくち醤油

 ・人参が熱いうちに、そばつゆ等を塗し
 ・ボールごと氷水に浸して、いっきに冷ます(味がしみる)

※汁は塗す程度、そのかわり混ぜながら冷ますこと

◆金ごま(半ごろし)

 ・冷たくして食べる


水っけを飛ばしてあるし、市販の「そばつゆ」しか使ってないから
この時期の「常備菜」としては、比較的安全だと思う

「そばつゆ」は、めんつゆより甘くなく使いやすい
最近うちが気にいってるのは、「上野藪そばつゆ」(※上野藪蕎麦総本店YM2)

お値段は手ごろなんだけど、なかなか好い味で口にあうのだ


毎朝の「おつゆ」や何やらで、毎日「出汁」はひいてるけど
市販の「つゆ」も真夏には大活躍する...............

楽ちんってのもあるけど、なんせ安全だから「お弁当」には欠かせない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛸と野菜の「酢のもの」

2013-07-19 | 浸しもの
下記事の「出汁づけ」を利用する


はじめに「出汁サラダ」で食べて、翌朝は「出汁づけ」で
そしてラストは、汁だくの「酢のもの」で食べきった

キンキンに冷たい汁ごと、飲むように食べる
出汁の旨味があるから、薄味がおいしいと思う


◆蛸と野菜の「出汁づけ」
◆千鳥酢・味の母・きび砂糖・塩


お酢の消費量がハンパない

先日いった新規スーパーで、千鳥酢をみつけたんだけど大瓶しかない
うちは、中瓶を数本づつストックしてるんだけどな~

で、しかたなく大きいのを買った、がっ、問題なく消費できそうだ(笑)

千鳥酢ってマイルドだから、そのままストレートに使って丁度よく
ごくごく飲んじゃうくらい美味しい、もう手放せない............

ストックがなくなると焦る



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする