きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

そうめんサラダ

2013-09-22 | 和えもの
栗原レシピに「ディジョンマスタード」を足しました

◆そうめん

 ・硬めに茹でて洗浄し、笊にあげ水を切る

◆ツナ(油をきって)

◆さらし玉葱・胡瓜もみ(水っけはシッカリと絞る)

◆マヨネーズ
◆ディジョンマスタード
◆コショウ・醤油


シンプルイズベストって感じで、とても美味しい

思えば「わざわざ」拵えたことなかったかも、そうめんサラダって
のこっちゃって~ってことはあったと思うけど、記憶にない

これからはたまに拵えよう


それにしても栗原さんて、ツナを使うのが好きだな
胡麻も多用するし、コッテリ系が多い..........

食べざかりの若者か、肉好き家族の献立が多いので
ウチには参考にならないけど、シンプルなレシピは好きだ

たぶん、そんな所が指示されているんだろうな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すじ大根ピリカラ味噌鍋

2013-09-22 | 鍋もの
数週間前の「牛すじスープ」と「牛すじ」の残りが、冷凍庫で眠ってた
それを利用して、ピリカラで味噌味の鍋を拵える...................

◆牛すじスープ
◆大根

 ・大根が透きとおるまで煮こむ(下茹でナシ)

◆粉かつぶし
◆鶏ガラスープの素
◆酒

◆「ユッケジャンのたれ」
◆手前味噌
◆醤油

◆ねぶか葱(斜め切り)
◆もめん豆腐(ちぎる)
◆牛すじ(下茹でしてあるもの)

 ・くつくつ煮こんで完成

◆万能ねぎ

※あれば「すり胡麻」をいれるいと美味しい(切らしてた)


汗をふきふき、焼酎ロックを合いの手に


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お急ぎ椀

2013-09-22 | 汁・シチュー・スープ

お椀に...........................

◆とろろ昆布(白くて酸味のない上等なもの)
◆おかか(本枯れのかきたて・粉)
◆うめぼし(自家製)
◆若布ふりかけ(塩味だけの)
◆しょうゆ
◆熱湯

お弁当を買ってきてもらったので、汁ものだけ用意した日の様子
あるもんで美味しいのが「なんとなく」できるから、助かる


余談ですが............................

うちで毎朝「汁椀」として使っている器は、実は「飯椀」です
無印で購入したものなので高価ではないけれど、漆器です

たまに「飯椀」でも使うし、「小鉢」や「とんすい」の替わりにもなる
汁椀は用途が限られるけど、飯椀は応用がきいて便利なのだ

ついでに書くと.......................

漆器はもちろんのこと、そのほかの「木製の器とカトラリーと調理道具」は
ぜったいに水に浸けて放置しないほうが良い、すぐに傷んでしまってダメになる

どんなに面倒でも急いでいても、この漆のお椀だけはすぐに洗って拭いておく
ほかの食器は夕方まで放置してあったとしても、お椀だけは「すぐに」洗って乾かしとく

できれば、木製のお玉とか箸とかも

普通の木製の汁椀、すぐに剥げて薄汚くなってくるからイヤだった

ハゲハゲの器で朝の味噌汁などを整えると、「なんとも貧乏くさい」風景となり
オットの運も逃げていきそう、貧乏神も寄ってきそう、と情けなくなってくる

なので暇なし買い替える、不経済まるだしだ

なんのことはない、原因は「だらしない主婦である自分」なのだった(笑)

すぐに洗え、すぐに片づけろ
と毎朝毎回、自分を叱りつけている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする