きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

木曾のさじ

2013-09-25 | 好きなこと

駅構内で木曾の器を売っていた

チラッとみたら、「アイスクリーム用のスプーン」があったので買う
以前、買おうかどうしようか迷ったあげく、買わずに帰って後悔してたから

1本数百円、迷うほどのものでもないけれど(笑)値段は関係ないのだ

茶碗蒸しなど、和風のものをスプーンで食べるとき
普通は「和食用のさじ」だろうけど、あれって使いにくい

浅く小さいとか、ながひょろいとか、なんか中途半端で
とくに男性が食べるとなると、こぶりすぎて役に立たない

かといって「洋風」に出来てるものは、ぼったりとぶ厚いし


で、このアイス用を買ってきた

なかなか良い




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊き込みご飯・かきたま汁・朝餉

2013-09-25 | 朝ごはん・昼ごはん
今日はお弁当が休みなので、炊き込みご飯にした
「のこりん」を利用して炊く、おつゆは味噌仕立てです


・・・「炊き込みごはん」・・・

◆チャーシューの煮汁
◆おかず畑の「七目ひじき豆」

 ・2つとも「冷凍」してあった

◆研いだ米・水・にがり
◆粉かつぶし

うちのは「薄味」です、でも旨味が効いてるから美味しい


・・・「かきたま汁」・・・

◆出汁(煮干し・昆布・かつぶし)
◆手前味噌
◆ゆでほうれん草(細かく刻んで)
◆とき卵

・・・「おしんこ」・・・

◆胡瓜のぬか漬け
◆さくら大根(4日もの)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




ゆうべ1時頃から雨、今朝も降ったり止んだりと薄暗い
台風が通り過ぎるまでグズグズだな..............


オットに寝冷えするよと叱られつつも、冷たい夜風が嬉しくて
つい窓を細く開けたまま寝てしまう、布団にくるまって寝る

あ~さいこ~

がんばって本を読むんだけど、1ページも読み終わらないうちに意識が沈む

カクンカクンしてるんだけど、自分では「読んでるつもり」なので
文章が途中から「おかしな具合」になって、はぁ?となってハッと目覚める

どうも勝手に文章をつくってるらしくて、すごい変な展開になって面白い
しかし目覚めたとたん、忘れてしまうのが玉に傷...................

諦めてデンキを消して眠る

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごはんと玉葱のグラタン

2013-09-25 | オーブン料理
ご飯は2人でカップ1くらい、玉葱は1人につき大玉が1個


◆小麦粉・バター・牛乳・白ワイン・塩・ナツメグ

........「ベシャメル」を仕上げてる横で、下準備をする..........

   ◇

◆玉葱(大玉2個・ザクザク切ったもの)

 ・かるく下茹でし笊にあげる

◆湯・鶏ガラスープの素・バター(多めに)

 ・湯はヒタヒタ、10分ほど煮こむ
 ・笊にあげ、汁気をきる

 ・ベシャメルに入れ、しばらく煮こむ
 ・適度に煮詰まったら「塩・ナツメグ」で味を整える

   ◇

◆ご飯(2人で軽く1膳くらい)
◆パルメジャーノレッジャーノ(おろして)

 ・チーズとベシャメルを和え
 ・バターをぬったグラタン皿に敷く

   ◇

 ・玉葱がたっぷり煮こまれたベシャメルをかける

◆パルメジャーノ
◆パン粉・バター

 ・オーブンで焼く

不精して強火の「グリル機能」で焼いてたら、ちょっと焦げてきて
慌てて「オーブン機能」に切りかえる、はじめからそうすれば良かった


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


肉類が何もなかったけど、お給料日前なので買い物しなかった
なので「残りごはんと玉葱」を使ってグラタンを焼いてみた

美味しくできた

今回の玉葱は「ぐ」も兼ねているので、何時もより量が多く
なので下茹でや下煮をした、ここをハショルと味がかわると思う

   ◇

玉葱の下処理は、上野万梨子せんせ~の「玉ねぎとライスのグラタン」を参考にした
こちらのグラタンはベシャメルを使わず、生クリーム・卵黄・チーズなどで仕上げる
すごく美味しそうなので、そのうちレシピに忠実に拵えてみたい..................

食べてて微かに粉っぽいな~と思ったら、「安もんチーズ」のせいだった
そういえば香りも弱いし、やっぱりチーズはケチるとダメだなと

   ◇

おもえば、船橋にきて初めてベシャメルを拵えた、ちゃんとグラタン焼いた
ふ~季節が1つ、確実に通りすぎたんだな、終わったんだな

とりあえず「船橋の夏」は、よく解りました了解です
では引き続き、「船橋の秋」を堪能することに致します

らじゃ~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする