12月に入り、柚子がガフガフになってきた
うちは「柚子」が苦手なので、あんまり食べないんだけど
軽い風味づけならオットも嫌がらなくなったので、少しだけ買っている
それでも食べ余すので、慌てて刻んでグラニュー糖を塗してみた
15分くらいおいて、恐る恐る食べてみたら凄く美味しくてビックリ
ぜんぜん苦くない、香りもいいし.....................
日本料理の本を読んでいると、よく「酒肴」や「焼き物のあしらい」なんかで登場する
林檎と和えた「お茶請け」なんかも、よく見かけるかなぁ
加熱してないから苦そう、って思ってたんだけど勘違いだった
皮の香りもツンと尖がってなくていいな、この頃の柚子は
なるほど、柚子って風味が変化するんだな
ひとつ勉強した
・・・ウイスキーのあてで・・・

ついでに残りは「塩漬け」にしてみた(細い瓶)、塩レモンのパクリ
けっこう塩っぱくしちったから日持ちするだろう、お漬物とかに使おうかな
だけど香りは飛んじゃうかもしれないな~、まっちょっと実験..............
上の「きざみ甘漬け」も香りよく食べたいなら、サッと控えめにお砂糖をふって
すぐ食べきっちゃったほうが美味しいと思う、ベタベタ甘く保存するともったいないかも
ここんとこ業界が推してた「塩レモン」は、もう何年も前に仕込んでみたけど
あんまり活用できなかったし、わざわざ拵えたくなるほどの物でもなかった
皮ごと食べられるけど、そのかわり香りは弱まってるし、たいして美味しくもない
新鮮なレモンと塩でマリネした鶏肉のほうが好き、口にあわなかったようだ
ってことで「塩麹」ともども無視している(笑)