きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

白アスパラガスと卵のグラタン

2014-12-22 | オーブン料理

缶詰の【ホワイトアスパラガス】を、茹で卵・ハム・海老と合わせて
上からベシャメルソース・チーズをかけ、こんがりとグラタンにしてみた

熱々になったアスパラが意外なほど美味しく、上品な味で卵ともすごく合う

ひっじょ~に上手くいった!これはほんと美味しい

クリスマスにお薦め♪




上のチーズを「スライスチーズ」にしたもんだから、なにも見えなくなっちゃったけど
刻んだチーズや、本物チーズをおろしたのにすると、もっと美味しいし風情がでると思う(笑)


グラタン皿にオリーブ油(バター)を塗っておく...........................

◆ベシャメルソース

 ・みじん玉葱を炒め、小麦粉をふりいれ更に炒め
 ・牛乳でゆるく伸ばし、軽く煮詰める(かなりゆるめ)
 ・塩・コショウ・ナツメグで調味する(薄味)

※チーズを多くしたので、ベシャメルの量は少なめ、塩分も控えめにする



◆茹で卵

 ・半分にきって「黄身」を取り出す
 ・崩した黄身に、「バターと粉チーズ」少々を混ぜ合わせる
 ・白身に黄身を戻す、グラタン皿に並べる

※チーズは「プロセス」をおろしたのでもいいし、本物を使ってもいい


◆海老

 ・サッと茹でて殻をむく
 ・グラタン皿に並べる



◆ホワイトアスパラガス

 ・缶からだして半分に切る
 ・ベシャメルに入れて、軽く煮込む

※今回じかに入れて焼いたら、底に水分が溜まってしまったので
 ソースで「軽く」煮込んでからのほうが、塩梅いいと思う

 ・卵と海老にダ~ッとかけ


◆薄切りハム

 ・千切りにして上に散らす




◆チーズ

 ・たっぷりのっけて、沸々してくるまでじっくりと焼く



 ※海老は省いてもいいけど(いれたほうが美味しいが)、【アスパラ・卵・ハム】は必ず合わせたほうがいい
 ※今回ベシャメルは簡単に拵えたけど、マッシュルームの微塵切りや白ワインを加えるともっと美味しい
 ※茹で卵は「そのまま」より「下味」をつけたほうが美味、出来上がりの味にグ~ンと差がでる



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



あ~今日はぜんぜん「断食日」じゃなかった、無念

食事は抜いてるから「ひもじい」けど、バナナと甘いもんちょっと
あとオット飯の味見、そのご「あずきアイス」を一緒んなって食べちまった

また明後日がんばろ

  ◇

うちの古びれたストーブには、常に大薬缶がちんちん言っている(たまに鍋がかかるが)
いつでも熱いお湯があるから、お茶や料理や湯たんぽまで、朝から晩まで大活躍だ

だけどその薬缶、ダラダラジャボジャボ、注ぐときにお湯がこぼれる様になった
いわゆる「裏漏れ」というやつらしい、注ぎ口が少し変形したようで..........

不愉快だから自力で直してやろうと、ペンチをもってきて注ぎ口を調節した
でももっとこぼれる様になっちゃったりして、なかなか難しく四苦八苦

それでも、あっちこっち闇雲に弄っていたら、突然、ぜんぜん漏れなくなっていて
あれ?なぜ?と原理はまったく解んないんだけど、なんだか成功したらしい

とっても快適である

アタシって、こんなことの連続で生きてきたような気がする

なだかわかんないけどま~いっか、みたいな


  ◇


γーGTPは今回「41」だった、はぁ、10か月近く禁酒してるのに
なかなか改善されないもんだな~、怖いな~お酒って

だけどオットなんて、アタシよりお酒を飲んでいるのに正常値なのだ
前回なんて30いくつか、だったって言ってた、なんでぇ~納得できない

オット曰く「俺は毎朝、納豆を食べてるからな」、納豆って肝臓にいいのか?

先日のTV番組では、ある俳優さんの数値が300台だった
も~びっくり仰天である、それでも本人は禁酒しないらしい

あんまり病気をしたことないのかな? 身近で見たこともないのかな?
「怖いもの知らず」にも程がある、大酒の偏食生活なんだろうなきっと(怖)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜と月曜の朝餉

2014-12-22 | 朝ごはん・昼ごはん

日曜日は、お昼ちかかった

◆ごはん(白米・押し麦・たかきび)

◆お急ぎ椀

 ・お椀に「とろろ昆布」「梅紫蘇」「えのき」「醤油」を入れ
 ・ちんちんの熱湯を注ぐ

◆塩さば

 ・バター焼きの残りの「しっぽ」のほう
 ・酒でマリネ、こんがり焼く

◆ほうれん草の酢醤油(おかか・千鳥酢・こいくち醤油)

◆たらこ

◆目玉焼き(黒胡椒・醤油)


卵を消費しないとなんないから、目玉を2個づつ
アタシも久しぶりに食べた、美味しかった



今朝のオット朝餉........................



◆ごはん
◆ねぶか汁

◆納豆

◆塩じゃけ(フライパン焼き)
◆うめぼし(2年物)
◆きゃらぶき

◆茹でほうれん草(マヨネーズ)

しゃけは甘塩の、それに一塩してうち好みの塩梅にしておいた
それを「フライパン焼き」して.......うまいうまいと喜んでた

うちは今、卵もあまってるけど葱もあまっている......................
本当は「大根のおつゆ」の予定だったけど、あっ葱と思いだし「ねぶか汁」に変更

◆ヨーグルト・苺・珈琲
◆そぼろ雑炊(べんとう)・みかん



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




おっかなかったけど、ぐずぐずしてるのも余計におっかないので
健診結果をせんせ~様に伺ってきた.....................

ほぼクリアー

く~、γーGTPが正常値から「1」でちゃってた.....................
惜しかったね~ってお医者にニヤリとされ、「ほぼ正常」だから大丈夫って慰められる

アルコールの影響って、なかなか抜けないみたい

あとはぜんぶ正常値、前回より全ての数値が下回っていた
ついでに受けた「大腸がん・肺がん・肝炎」も異常なし

中性脂肪は72、血糖値も問題なし
腹囲・BMIも正常値、よしっ

あ~ホッとした

だけど今日ので計算したらBMIはもっと下がるし、肝臓の数値だって正常値だったもしれない
う~ん悔しいなぁ~、欲張っちゃいけないか、来年まで維持できるよう努力していこう

あとは婦人科と歯の定期検診か、これは来年にしよっと


帰りは買い物へ行ったんだけど、嬉しすぎちゃって、気づいたらスキップしてた

しかも断食日なのに、お祝いだっていってバナナ食べちゃった







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻婆豆腐

2014-12-22 | 大豆加工食品

オットの大好物、辛い辛い麻婆豆腐

底に残った「油」は残せ、っていつも言ってるのに
底の底までさらって、ごはんにのっけて平らげていた

美味しがってたから嬉しいけど


寒い晩、「辛くて熱々の料理」はご馳走だね



◆木綿豆腐

 ・賽の目に切り、塩を落とした湯で茹でておく
 ・調理直前に笊にあげ、湯をきる


フライパンに..............................................


◆あいびき肉・ごま油

 ・油が透明になるまで、よくよく炒める

◆豆板醤・甜麺醤・豆鼓醤
◆大蒜のみじん切り

 ・香りがでるまで炒め

◆スープ(鶏ガラスープの素・水)
◆紹興酒
◆一味とんがらし
◆ラー油
◆醤油
◆きび砂糖

 ・ふつふつ煮込みながら、慌てず味を調える

◆葱のみじん切り・下茹でした豆腐

 ・味を調えたら、豆腐と葱を入れる
 ・軽く煮込む

◆水溶き片栗粉

 ・とろみをつけ

◆ごま油

 ・ごま油をまわしかけて火を止める(煮ると香りが飛ぶ)

◆花椒(もしくは粉山椒)

 ・盛りつけてから、花椒をガリガリと「たっぷり」挽きかける




付け合わせは「ごはん」と「紫蘇らっきょ」



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



中華料理は食べるのもの拵えるのも苦手なんだけど、麻婆豆腐は「だいぶ」何とかなってきた
味も見ための出来も、安定したのが常に出せるようになってきた、ように思う............

苦手なものは、とにかく何度も繰り返して克服するしかないな


明日はまた休日か~、あっクリスマスイヴイヴだったわ

うちは「鶏のレッグ」を焼こうと思う、昨日から塩漬けしてある
今日は風味づけしてやるかな、付け合わせはどうしようかなぁ

そのまえに、今夜は「卵料理」を食べさせないとな、賞味期限だぜ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドミトリーともきんす

2014-12-22 | 本と映画の話

大好きな「高野文子」さんの

有名な科学者たちが寄宿する「学生寮」が舞台

朝永振一郎、牧野富太郎、中谷宇吉郎、湯川秀樹
テーマは科学者たちの言葉だそうで............

不思議な世界


無知なアタシがもっとも興味をもったのは、中谷宇吉郎である

「雪は天から贈られた手紙である」、といのは彼の有名な言葉
子供のころから、雪の結晶=中谷さん、っという図式があった

彼は、アタシの郷里にある「十勝岳」の山小屋に籠り
厳寒な冬のあいだ、雪の研究に没頭したと聞いている

そのときの「山小屋」が、「ドミトリーともきんす」のモデルにもなっているようだ

随筆に「雪の十勝」というのがあって、そのうち読んでみたいと思っている


十勝では、肉眼で「雪の結晶」を見ることが出来ます

空から「雪の結晶」がふってきます

黒いオーバーの袖口に受けとめて、その溶けるまでの何秒か
飽きずに眺めてた日々を思い出す.................

そんなの当り前だと思っていた、当り前じゃないと知ったときの驚き

知らぬまに、アタシはたくさんの美しいものを見てたんだな
これって財産だよな、そう考えたらアタシって大金持ちかもしれない

北海道には、もっともっと美しいものがあります、宝の山です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする