きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

ほうれん草とひじきのお浸し

2021-03-20 | 和えもの
健康的な和えもの

◆ほうれん草(絞らない)
◆ひじき・干し椎茸スライス(戻してサッと茹でた)
◆おかか・うすくち醤油
◆ごま油(微量)



食べる分だけもどす



利尻昆布だから、もったいなくて千切りに



かぶの茎は、流水をかけながら竹串で泥をかきだす




ほうれん草も「ちぎり方式」にした
無駄が出ないし、嫌いな根元もこれだと食べられる



えのきは煮こまない、煮汁にサッと浸してすぐに火を止め冷ます



電子レンジで硬干しにしたじゃこと若芽をのっけた、キャベツサラダ
ドレッシングの中に、スイートチリソースを混ぜてみた.........



お弁当のおかず、缶詰の「ひじき煮」とブロッコリーを和えただけ
レモンを絞るととても美味しい、なかなか消化できない缶詰だったけど
こ~やったら、甘めの味が合って美味しく食べられた.............


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今までも食べてたツモリだったけど、海藻やキノコを増やす努力をしている
あと乾物も........3日坊主じゃ意味がないから、気軽に使える工夫中...........

今日は、ひさしぶりに発芽玄米を買ってきた、それと押し麦も
黒米ともちきびはたまに食べているけど、それ以外はとんと疎遠だ

だけど、ここんとこ色々と勉強してみて、やっぱり玄米食が一番かなぁと思って
あと雑穀ももっと摂ったほうがいいなぁ~と思って、毎食はムリだけど

とりあえず、海藻、きのこ、乾物、玄米、雑穀、豆類、こんにゃく、あたりは
もっと増やさなきゃダメだと思っている、もちろん野菜類もだけど

減らすのは肉類、甘いもの、白米、麺類(小麦)、油脂類、あたりまえだがアルコール類(笑)

自分はいいとしても、おっとにいきなりは可哀そうだから
徐々にと計画中、先日も「焼きそば」の麺をこっそり減らして野菜を増量してみた
ぜんぜん気づかれなかった、今夜はペンネを食べたがったから、ブロッコリーを
まるまる1個つかって(一応2人分)ソースにして和えたら、満腹してペンネを残す

夜や朝、残りごはんを使って雑炊やお粥を拵えるようになる
ほんの半膳で、2人で満足できるし野菜なんかも摂りやすい

自分自身については、とにかく「ごはん食い」でオカズは少しでいいという悪癖があり
それを反省して「おかわり禁止とりあえず」ということにした、とりあえずってつけるのは
絶対だめっと自分に命令したら辛いから(笑)、でも「おかわり」しなくなった自然と...........

野菜のおかずや実だくさんの汁もの、それに納豆を食べるから自然とお腹がいっぱいになる
なるべくユックリよく噛んで食べるようにしたし、ご飯の前にオカズを食べるようにしたし

そのせいかまた少し瘦せてきた、高野豆腐は続けているけど最近かわりばえしなかったんだが
禁酒も大きいと思う、原則的に呑むのは週2日にしたんだ、身体もラクでなかなか良い

あとは早くウォーキングを再開したい、今日はアスファルトの上を久しぶりに歩けて
やっぱり歩きやすいや~と思って嬉しかったのに、また明日は大荒れのよう、がくっ

とにかくダイエットは必須、だけど数年前のような極端な食事制限は止める
辛いし結局ジリジリと戻ってしまった、原因は根本的な食事改善をしてなかったから

「太る食生活」に戻れば、そりゃ「また」太るわなっ

普通に美味しく食べながら痩せたい、それには内容を見直さないと
わかっちゃ~いるんだけどね~、それが出来れば苦労せんわなぁ~

馬に人参で、さっき、薄手できれいな花柄のワンピースを注文しちゃった
痩せないと【ぜったい】に着れないやつ、これで今月の楽天ポイントなくなったぁ

ラクレピは、相変わらず承認が牛歩戦術、どうなってるんだか

でも気が楽になった、お小遣いが減るのは悲しいけど、そのかわり時間ができる
やりたかった手仕事や、家事ももう少し丁寧にできる、お料理にも集中できるし
雪が溶けたらウォーキング散歩も勤しめる、買い物してゆっくりお茶してもいいし

半日をレシピ書きにとられてたこの2年、それらのほとんどが犠牲になっていた
少々嫌気がさしていた頃だったから、これで良かったのかも、とよくやく気がつく

もう今から、ちくちくとお裁縫をやりはじめた

やっぱり楽しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油揚げと人参のうす甘煮

2021-03-17 | 煮もの
※油揚げは丁寧に「油ぬき」する
※人参は有機なので、皮ごと輪切り

◆出汁・酒
◆みりん・きび砂糖
◆うすくち醤油

お醤油は控えめで、甘味を勝たせた薄味



ル・クルーゼでさっと煮て、あとは蓋をして余熱調理


おいしい





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




ラクレピ、ぜんぜん承認してくんない
この3日でたった1品だけ.....ありえんわ

なにがなんでもポイントを出したくないらしいわ
そんなに大変なのか?ラクテンさんは...........

こっちも意地んなって書きまくり
ただいま30品が承認待ち、ありえんわ

このぶんじゃ、今月の1万ポイントも怪しくなってきた




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラクレピショック

2021-03-16 | つぶやき

大ショック

いま知ったんだけど、来月から最大50件しか投稿できなくなった

今まで無制限だったから、毎月200件(1万pt)を目標に頑張っていたんだけど
来月からは2500ptまでだってさっ、えぇぇぇ~っ嘘だろ、大ショックだ

たった2500円かっ、まじ号泣

ラクレピ小遣いも、2年で終わりか

ちっ

どうも変だと思ってたんだ、ぜんぜん承認してくれないし

せいぜい今月中は書き殴ってやる、たぶん皆もそうだろうがな
怒涛の投稿ハリケーンになりそうだ、つくレポも全部承認してやろう

あ~なんかガッカリ、ほかに小遣い稼ぎないかなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出たり入ったり*春だから

2021-03-16 | 好きなこと
卒業の時期だからか、道具類の新旧いれかえが続いている


まず保存食用の冷蔵庫を買い替えた、塩梅よく気に入っている
でも手放す前に、古いのを掃除をしていたら泣きそうになった
ずっと一緒に引っ越して歩き、毎日がんばってくれたと思って


炊飯器も買い替え、じょじょに美味しく炊けなくなって壊れたと悟る
こんどは圧力がかかるタイプ(今はふつうか?)にした............


ル・クルーゼを2個も買っちゃったから、お鍋もすこし整理しようと思う
これはかなり断腸の思いだが、数年後の引っ越しを考え頑張らねばなるまい


11年選手のカメラも青色吐息、だから昨年末に最新のものを買ってあったのに
ずっと放置していた、数日前からやっとマニュアル本を読んで練習をはじめる

おなじメーカー(キャノン)を買ったから、基本は同じなんだけど
アナログから比べたら、各段に操作が多くなって頭が混乱する

スマホも持ってない女だから、タッチパネルにすら慣れてないもんで(恥)

あたしの場合は写す大半が「料理画像」、スピード勝負で撮らないとならない
サッと状況にあわせて操作できなきゃ、あっというまに料理が死んでしまう
第一、撮ってることに手間取って、料理をだめにしてしまったら本末転倒だもん
ブログのために料理してるわけじゃないからな、「おっとの口」が第一だからな


腹たつことに、アラジンの遠赤外線ヒーターが2年で壊れた
1万円以下の商品だから、修理するほうが高くつきそうで廃棄した
天下のアラジンだと思って信用してたのに、ちゃっちぃなぁ


それにしても、物が壊れるってすごくイヤ~ナ気分になるな


新しい骨抜きを買った、今までのは抜きずらいのに我慢して使っていた
先日つくづく嫌んなって買い替える、はやく買えや~って感じだが

せいせいと古いのを捨てる

ボロボロの百均のミニお玉も捨てる(2個)、捨てられなかった
自分でも呆れていたが捨てられなかった、しかし頑張って捨てた

お玉は去年かった、小さめのステンレス製と木製の2個だけ
これで十分だ、なんせその前は何十年も百均のミニお玉だったんだから


そういえば新しいダイソンも、壊れたか?と思って一瞬ひやっとしたが
これはバッテリーの問題で解決、それにしても早すぎるなとは思ったけど


おっとはまたノートパソコンを新調した、今までデスクトップが1台と
あたし専用になっちったノートが1台があったんだけど.......................
おっとも手軽に使えるノートのほうが良いらしく、さらに小型で軽いものを買う

だからってさすがに、デスクトップを捨てるって事にはならないが

このパソコンはわりともっている、船橋で買ったからたぶん6年以上は使ってると、思う
そろそろ壊れてもおかしくないから、念のために大切な画像は外付けに保存している

パソコンってどうして数年しかもたないんだろう、それともウチだけか?
いいかげん、もっと頑丈なものを作ってほしいな(高価な買い物なんだから)


そして人間たちもポンコツ、こっちは替えが効かないから修理せねば

妹も健康不安を抱えているから、姉妹で身体のことばかりメールし合っている
私達もそういう年頃になったんだな~と、妹が生まれた時のことを思い出しながら
父も母も若かった、おじいちゃんも元気だった、私達は跳ねまわっていた
今より何もなかったけど、何かが今よりいっぱいある時代だった気がする

あ~こういう思考が、そもそも.......(自主規制)

実はスッチも壊れかかっている、昨年から少しづつ体調を崩すようになり
とくに年末あたりから頻繁になってきた、今月もずっと半病人状態...........
今朝も慌てたが、今はおちついてエサをついばんでいる(機嫌は悪いが)

緊迫、小康状態、元気、緊迫~を、ずっと繰り返していて、飼い主の方がきつい

寒いのが辛いらしいから、はやく暖かくなってほしいな
これだけは、「卒業」をもう少し先延ばしにしたいと奮闘中


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手羽元のスープカレー

2021-03-16 | 浸しもの
ル・クルーゼで煮てみた

画像がいまいちなんだけど、ものすごく美味しくできた
それもとても簡単に....................................

参考にしたのは平野由希子さんのレシピ
それをアレンジして、うち好みに替えました


◆クミンシード・マスタードシード(各小さじ1)
◆サラダ油(大さじ2)

・鍋に油を入れて中火にかける
・クミンシードとマスタードシードを炒める



◆玉ねぎ(1個・薄切り)
◆手羽元(10本前後)

・スパイスのいい香りがしてきたら玉ねぎを炒める
・玉ねぎが透き通ったら、手羽元を加えて炒める
・鶏肉に焼き目がつき、玉ねぎが狐色になるまで炒める



◆おろし大蒜・おろし生姜
◆カレー粉(大さじ2)

・大蒜、生姜、カレー粉を加えて炒める

◆水(5カップ)
◆トマトピューレ(50ml)
◆ナンプラー(小さじ2~3)
◆鶏がらスープの素(小さじ1~2)
◆塩(小さじ1)
◆きび砂糖(小さじ1)
◆醤油(小さじ1~2)
◆ベイリーフ(1~2枚)

・上記の調味料を加え、蓋をして20~30分ほど煮込む

※沸騰したら弱火、浮いた灰汁と油は取り除く



◆ヨーグルト(大さじ4~5)
◆無塩バター(10~20g)

・ヨーグルトとバターを鍋に加えて混ぜる

◆コリアンダー(粉・大さじ1)
◆クミン(粉・小さじ1/4~1/2)
◆ターメリック(粉・小さじ1/2)
◆パプリカ(粉・小さじ1)
◆ガラムマサラ(小さじ1)
◆コショウ
◆塩

・上記のスパイスを加えて混ぜる



◆人参・かぼちゃ・ピーマン

・食べやすく切った野菜を加えて混ぜる
・沸騰してきたら蓋をして、火を止める
・1時間ほど休ませる



◆スナップえんどう

・温めなおす




おいしかった!


・・・・・・・


スパイスをしっかり使ったから、お店の味みたいになる
煮た時間は合計で30~40分くらい、すごく簡単に出来てビックリした

なぁ~んだ、これでいいんだ

ちなみに平野レシピのスパイスは、スタータースパイスにクミンシード
あとはカレー粉とコリアンダーとガラムマサラだけ.........

※調味料も、もう少しシンプル

だいたいこれくらいあれば、本格的なcurryにはなる

意外と便利なのは「コリアンダーパウダー」で、これは少々使いすぎても問題なく
トロミにも使ったりするみたい(インドカレー)、とてもカレーらしい風味になる

クミンシードも重要、これがあるとグッと本格的な香りになる
最初に油で炒めて香りを出す「スタータースパイス」の代表格でもある

それとカレー粉とガラムマサラがあれば、なんとかなる


・・・・・・


ル・クルーゼの保温性を利用して余熱調理をした
これを無水鍋でやったらどうだろう、次はそっちで試してみよう

札幌へ越してから、まだ一度もお店でスープカレーを食べてないけど
とりあえず家レシピはこれで十分、簡単ですごく美味しいから.........


・・・・・・


おっとも美味しがってくれたけど、いわゆる定番風に
ゆで卵とか茄子とか、トッピングが欲しかったみたい

ほかラムとかでも試したいな


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

届きました*オレンジの鍋

2021-03-14 | 好きなこと
だいじょぶだった~、ちゃんとした商品が届きました

ル・クルーゼは、今回はじめて買うからシゲシゲと観察したけど
たぶん本物の商品だと思うわ(笑)、正真正銘に未使用品だったし



色は定番のオレンジだけど、グラデーションだった
これは先日購入したグリーンと同じシリーズ、なのかな?

だからちょっと赤っぽくて濃い色、きれい



親子で並べたとこ、こんな感じ

さっそく、ル・クルーゼの伝道師(笑)平野由希子さんの「スープカレー」を
きばなアレンジで煮込んでみた、短時間の加熱調理で「激うま」ができた

※レシピは後日アップします


ふつふつと静かに煮えるとこも気に入ったけど、そっか余熱調理か(平野レシピ)
それだと和食にも応用できるか、なるほど~勉強になる...........................

※ちなみに、あたしの無水鍋の伝道師は有元葉子さんです※



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



メルカリ情報..........買ったとこは「小出し」にしてるらしい
さっき見たら、また数個追加で出品されている(オレンジとレッドだけ)
「坂爪」さんってとこ(新潟)、買いたい人はお買い得だよ~

並行輸入品がダブついたのかな.................



メルカリもヤフオクの品もだけど、ずいぶん傷めてる鍋が多い(かわいそう)
失敗したと言うより、使い方を間違ったんだと思う(もったいない)

キャンプで炎ん中つっこんで、空焚きのようにして乱暴に焼いたり
焼き芋なんか拵えようとしたり、無水鍋じゃないんだから無謀すぎる

鋳物ホーローを、鉄鍋かなんかと間違ったんだと思うわ

ホーロー鍋は繊細だ、重い鋳物だろうがペラペラだろうが同じだ

分厚い鍋は、炒め作業ができるってとこが利点だけど
これを薄手でやると、数回でダメにしてしまう.........

落とせば欠けるし、手入れを怠ければ錆びも出る

安物だったら、気にせず漂白剤をガンガン使ってしまうけど
今回はNGだ、染みがでても我慢せねばなるまい、それも年輪だ


10年くらい前に、野田琺瑯の「ノマク」を買った
鋳物の琺瑯鍋、とても使い勝手が良かった

がしかし、置き場所を間違え何度か手を滑らせて落下させる
けっか鍋底が剥がれ、あげく焦がし、さらに漂白剤もつかい
を、繰り返していたらすっかり傷めてしまった(使ってるけど)

こんどは同じ轍を踏まないぞ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌のこと・菜っ葉のこと

2021-03-13 | つぶやき
みそのこと

手前味噌が完成したら、ジップロックの袋に小分けして
保存食用の冷蔵庫に冷蔵している............................

それを食べる分だけ容器に移して、台所の冷蔵庫へ移す
買った味噌があれば、一緒に詰めとくと便利.............

袋の中に残った味噌もモッタイナイから、胡瓜を1本乱切りにして
ぬぐうようにまぶしつけ封をする、空いた西京味噌のパックにしまって冷蔵



そろそろ2樽めを仕込まなければ、北海道にも春がきちまうぞ
とはいっても、しばらく気温が低いから関東で仕込むより気楽だが



なっぱのこと



さいきん覚えたこと、小松菜の根元を切り落とさずに
手前に倒すようにして折り取る、こうすると無駄が出ない

高山さんの真似だけど、高山さんは細川亜衣さんの真似だそう
おなじように青梗菜にも応用している...........

細川さんは、小さい芯の部分をサラダで食べちゃうそうで
え~と思ったけど、食べてみた



うっ、ものすごく美味しい、しらんかった
ほろ苦く甘くて、旨みが濃い................
それ以来、夜中の台所で摘まみ食いしている(高山さんもだそう)


野菜をまじめに保存してやると、ほんとうに鮮度が全然ちがう

買ってきたら根元にザッと水をかけ、食べる分に小分けする
それぞれ新聞紙で包んでからビニール袋へしまって、野菜室へ

朝餉とお弁当用には、前の晩から洗って切っておく




ちょっと水につけてシャキッとさせたあと、カットして袋詰め
ついでにもやしも洗ってタッパーへ、残った人参は千切りにして甘塩をまぶす

些細なことだけど、「ねぼすけ女」の心強い味方だ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



生活改善するため、長らく怠けてたお料理も、もうすこし気合を入れねばなるまい
気合と言っても、なにか特別なメニューを拵えるって意味じゃない..........

まめに細々と、ちまちまと、副菜や下拵えをする、って意味で

地味で見えない部分だけど、言わなきゃ誰にも気づかれない所ではあるんだけど
これが出来なくなったから、ひじょうに単調で大雑把な料理ばかりになってしまった

数年前なら、思い立ったら夜中でもパパッと2~3品は拵えたり下拵えできたのに
今じゃまず、「あ~めんどくさい」と思って動けなくなってしまう

それで小手先の胡麻化しでここまで来ちまった

小手先だとどうなるかって~と、まずベース作りに手を抜くようになる
例えば出汁類、かろうじて毎朝「おつゆ」を拵えるから多少は用意できてるけど
あとは面倒になる、その結果インスタントの出汁類や調味料を多用することになる

つまり塩分も添加物も多くなって、味も大雑把になるからベロがいかれてくる

野菜の下拵えは「面倒中の面倒」だから、品数が減ってくる
煮物などの常備菜も減ってくる、かわりに出来合いもんが増えてくる

不健康になって当たり前だわなぁ

主婦が怠けると、その家は没落するんだわ、あぁぁ~



気合燃料として、【また】ル・クルーゼを買ってしまった!
それも今度は新品だっ、また負けたっ、あぁ~

でもすごく激安で手に入れた(メルカリ)

前回は18cmを買って活躍してるんだけど、22cmも欲しくなった
20cmと24cmの無水鍋があるから、間をとっての(?)22cmだ

それでヤフオクで落札しようとしたんだけど、22cmは人気があるらしく
ましてや廃盤カラーなんかになると、ますます競り合いになって............

じゃ~ってんで、定番カラーのオレンジ狙いでいっても
美品ほど人気があり、どんどん値が吊り上がっていく

そもそも競るってきらいなんだ、それでも何度か頑張ってみたんだけど
競りだしたとなったら、むこうも時間を延長してくるんだ、それも延々と

阿保らしくなって直前で手を引くこと数回、も~いやんなっちゃって
「即決」で買おうとしたけど、なんせ中古でも2万台になるから

その前にメルカリを見てみた

そしたらなんと、14000円(新品)で出品されていた(オレンジとレッドしかないけど)
送料込みの値段だから安すぎる、明日届くんだけど、まだ半信半疑だ.........

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさげ1週間分

2021-03-13 | 朝ごはん・昼ごはん
・土曜日・


◆お粥(もも肉・青梗菜)
◆甘い炒り卵・ギンダラの粕漬け
◆梅干し・たくわん・麦茶




残りごはんで炊いたら、すごい量になってしまった

・金曜日・


◆ごはん(もちきび)・おつゆ(白菜)
◆めかぶなっと(めかぶは生)・カリカリじゃこ・たくわん
◆青梗菜と人参の炒め物・魚河岸揚げの焼いたの


・木曜日・


◆ごはん・おつゆ(もやし・人参・スナップえんどう)
◆なっと(小葱・からし)・梅干しじゃこ
◆ウインナーの油焼き・目玉焼き


・水曜日・


◆ごはん・おつゆ(もやし・菜花)・なっと(ねぶか葱・からし)
◆菜花とハムの炒めもの・トマトサラダ・胡瓜のみそ漬け


・火曜日・


◆ごはん(黒米・もちきび)・おつゆ(小松菜・油揚げ・卵白)
◆なっと(小葱・からし)・梅干しじゃこ・胡瓜のみそ漬け
◆魚河岸揚げの炙ったの

・きばな朝餉・


おっとの残りものとか........


・月曜日・


◆ごはん(カリカリじゃこ)・おつゆ(大根・人参・しめじ・かいわれ大根)
◆なっと(小葱・からし)・ウインナーの油焼き・のこり野菜の一夜漬け


・日曜日・(朝昼兼用)


◆ラーメン大王(おっと味噌・きばなカレーラーメン)


・土曜日・


◆ごはん・ゆうげ・なっと(めかぶ・温玉・からし・たれ)
◆スーパーのフライ(コロッケ・チーズの肉巻き)
◆スーパーのマカロニサラダ



健診前に、こんなもん食ってっから~値があがるんだよなぁ~(もう遅いが)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のおっと弁

2021-03-13 | 浸しもの
すべてご飯はレンチン用、社食の「本日のスープ付き」


・水曜日・


◆ごはん(黒ごま)
◆揚げワンタン(醤油)
◆人参の卵焼き
◆出汁ゆでブロッコリー
◆柴漬け

「人参の卵焼き」は、かるく塩をあてて冷蔵してある千切り人参を
サッと炒めてから卵液の1/3量を流しいれ、焼き固める
それから少しづつ卵液を追加して、巻いていったもの


・火曜日・


◆ごはん(黒米・もちきび)
◆鶏もも肉と菜花のマスタードあえ
◆卵焼き
◆人参とじゃこのナムル
◆胡瓜のみそ漬け
◆大葉

「もも肉と菜花のマスタード和え」は
油炒めしたものを辛子だれで和える..............




・マスタード・うすくち醤油・めんつゆ


・月曜日・


◆ごはん(黒ごま)
◆マルシンハンバーグ(ケチャップ・パセリ)
◆卵焼き
◆塩鮭(うすくち醤油・酒)
◆残り野菜の一夜漬け
◆スナップえんどうの塩ゆで

「残り野菜の一夜漬け」は、キャベツをメインに、人参、胡瓜、大根の
チビチビ残ったのを刻んで甘塩漬けにしたもの...........................


木曜日は健診で緊張してたから(笑)休みにしてくれた
金曜日は、会社の人とラーメンを食べに行くので休み


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいびき肉のワンタン

2021-03-13 | オカズ・肉・魚
◆あいびき肉(150gくらい)
◆長ねぎの微塵切り
◆おろし生姜
◆塩・コショウ

◆ワンタンの皮(20枚)





スープ煮にしたり、ラーメンに加えたり、小さく折りたたんで揚げワンタンに




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さしみ定食とか・・・・

2021-03-12 | 晩ごはん
これはいつぞやの(日曜かな)、あたしの禁酒日夕餉.........




すごく美味しい鰤さしだった
おっとは呑んでたから、酒肴で供す

そのご、おっとには焼きそば定食(食べるというから)



やばいよね、おもっきし炭水化物祭り


でもよく考えたら(っつ~か気づいてたけど)
禁酒日は、すっかり「炭水化物祭り」な夜になっている

せっかく禁酒したって、これじゃ~ダメだよね

猛省中


・うどん(揚げ・高野豆腐・しめじ・ねぎ)・浅漬け


・わんたんスープ(小松菜・高野豆腐)・ゆかりのおにぎり・


・インスタントラーメン(わんたん・高野豆腐・ねぎ)・


・胸肉と卵のチャーハン・高野豆腐とキノコのさっぱりスープ・


あたしは一緒に食べたり食べなかったりだけど、おっとは完璧に毎日炭水化物過多になっていた

しかも、呑まない日は甘味にも手が伸びる

みかんは良いとしても、そのあとにチョコとか摘まんじゃう

・秋に仕込んだ渋皮煮・


実験的に冷蔵してあったもの、ぜんぜん傷まないから
冷凍してあったやつも、安心して冷蔵庫へ移した
今年からは冷蔵保存にしよっと

とま~こんなものも摘まんじゃう



ついつい面倒で、お腹にたまるもんを簡単に~なんて怠けてしまった
いかんやっぱ、考えなおさんと.........................



というのも、あたくし無事に健診がおわりました

そこの病院は、血液検査の一部がすぐにわかるので、それを見ながら問診を受けたら
予想はしていたけど、予想より数値がギョギョッで、冷や汗が出る........................

脂肪肝けって~

しかもとうとう恐れていた「血糖値系」の数値が上がりつつある、まだセーフだけどさ
父の系統が「糖尿病」だから、若いころからビクビクしていたが、とうとう.........

あとは結果をみないと分からんが、いいワケないわ~まじで~
それに、おっとの健診結果を改めて読んで、悪いじゃんかっ、と今頃きづく始末だし

わしらにも、とうとう年貢の納め時がきたよ~ですって感じだぁ
つ~ことで、怠けにも終止符を打ち、食生活の改善に取り組まねばっ

と思っている次第です(遅いわっ)

札幌へ引っ越してきてからこっち、料理熱だだ下がりで特にひどかった
ストレスで呑んだくれ、胃は悪化、体重増加、運動不足でヨボヨボ



胃カメラはげぼげぼで最悪だった、忘れてたけど、あたしは喉が狭いようで
以前も医者に指摘されていたが、それが災いしたのか、えずいてえずいて.......

奥へ入れば大丈夫だよって聞かされていたが、延々とえずきまくり窒息するかと思った
終わったらも~、涙と鼻水と涎でドロドロで(汚くて失礼)息があがって倒れそうだった

前に受けたときは鎮静剤で眠っていたけど、一度だけえずいて覚醒した
でも、その時はこんな太いものが入ってる感じなんかしなかったけどな

びっくりした、ありえん太さのものがグイグイ喉んなか押し入ってくるんだもん
終わっても喉の一部や胃の入り口あたりが痛いし、今朝は喉がガラガラになってる
これはたぶん「えずきまくった」せいだと思われる、ひどいめにあった

結果は思ってたほど酷くなく、病理検査もなし、十二指腸も全部きれいだった
ただ逆流性食道炎ではあるけど(前から)、もっと酷いと思っていたからホッとした

胃酸のコントロールは上手くなってきたが、相変わらず入口がしみる
だから最寄りの病院へいってお薬をもらって、飲んでみようかと思っている

苦しかったダケはあった、がっ、もう2度と素面で胃カメラは飲まないっ

しかもマンモ、なぜか帰宅してからズキズキと痛くなり
お乳に湿布を貼り、頭も痛くなってきたからロキソを飲んだ

なんか散々だった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し仕事

2021-03-10 | もつもの
関東はもうすぐ開花らしいけど、北海道はまだ雪道です
今日は霙と強風でだいぶ溶けたけど..........

なのでストーブ炊いてるし、あいかわらず乾燥状態なので
窓辺でどんどん、干し仕事.......................


ちりめんじゃこはサッと洗って水をきり、電子レンジで乾燥させ
仕上げは盆笊にひろげて天日干し........カリカリにした

おいしい

あとは椎茸干したり、白菜干したり、大根の皮を干したり





生姜なんかも、買ってきたら干して乾かす
高山さんもおんなじことしてたな..........

安い椎茸は水っぽい、それですぐ痛んじゃうから敬遠してたけど
すごく安いときがあるから、誘惑にかられて買ってしまう

そんなときは、軽く干してから冷蔵している
これだとだいぶ日持ちがする........

白菜は漬物用ってだけじゃなく、ちょっと干してから蒸したり煮たりすると
味が濃くなってて美味しい、フレッシュはフレッシュで美味しいけど

そうだ、今のうちに「甘い梅干し」も干してみようかな
甘いのは、温度や湿度があがると乾かないからな





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




コロナはおいといて、なんだか人が殺された話ばっか連日報道されているな
それも悲惨なやつばっかり、ちらっとしか聞いてないから詳しくは解んないけど

とくに「洗脳系子殺し」は本当にいやだ、虫唾が走る

定期的に洗脳事件ってあるけど、まじで気持ち悪い
意味が解らない、身内ならともかく、赤の他人に傾倒するなんて有得ない

洗脳されたほうは被害者っぽく同情されるけど、本当にそうだろうか
生まれつきの性格とか環境とかで、たまたま洗脳されただけなんだろうか

ママ友が全員えじきになったわけじゃない、違いはどこだったんだろうか

甘えが強い人間っている、すぐ人に依存してラクしようとする
そういう人は、自分の聞きたいことしか聞かないし聴こえない

そういう人きらい、洗脳する人よりきらいかも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉とキャベツの焼きそば

2021-03-08 | ゴハン・パン・メン
◆雪の下キャベツ
◆北海道牛(ロースの焼肉用)
◆牛脂(北海道牛の)
◆サラダ油

◆蒸し麺

◆酒
◆ウスターソース
◆醤油
◆根昆布だし
◆テーブルコショウ





牛肉を美味しく食べたいから、キャベツや麺を炒め終わってから加えた
サッと炒めてから、麺にむかって調味料をかけて炒める............

全体を炒めたら、麺にだけサラダ油をかけ強火で炒め
パラリと解れたら火を止める.........

◆青のり・紅しょうが(自家製)・白ごま


おいしくできた♪



牛肉が値下がりしてるとは知ってたけど、いつも行くスーパーで
先日とうとう、北海道牛がアメリカ牛と殆ど同じ値段になっていた

びっくり

嬉しいけど可哀そうだった




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




なんか楽〇の様子がおかしい

先月末から、急にレシピの承認がひどく遅くなった
2日くらい待たされる時もある...........

以前は、アップする側から反応があったというのに

はじめ、こちらに何か問題でもあるのかと心配したが
なにも言ってこないし、待っていれば承認される

レシピを審査する人が、極端に減ったような気がする

それだけじゃなく、おっとがパソコンを〇天で買ったから
楽〇カードを使おうとしたらしいが、審議中とかで通らない

問い合わせても、答えは同じだったようだ

うちに問題はない、と思う、直前まで普通に買い物をしていたんだし
心当たりもなく、なんだか微妙に不愉快な思いをしている

どうも変だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄身たらこ*野菜スティック

2021-03-08 | 肴・野菜
簡単おつまみ


◆たらこ
◆卵黄
◆酒・うすくち醤油(各少々)

混ぜるだけ.........



◆胡瓜・人参・大根

ほか冷奴や山芋にかけたり、ご飯にも合う



たらこの質とか量で、水っぽくナリガチだから......................
卵黄にお醤油をかけて、冷蔵庫で半日くらい漬けたもののほうが

もっと濃厚で美味しいかもしれない、と思った



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯豆腐・菜花のからし和え・ちらし寿司

2021-03-05 | 晩ごはん
本当は禁酒日だったんだけど、なんか呑みたくなって
急遽、湯豆腐と菜花のからし和えを拵えた

ちらし寿司は、のこりご飯で少しだけ
湯豆腐は高野豆腐と絹ごしで..........







◆熱いごはんに千鳥酢をふりかけ、混ぜて蒸らす
◆ちらし寿司の素(※下記事)を混ぜる

◆白ごま・かりかりじゃこ
◆もみ海苔・紅しょうが
◆キュウリの塩もみ・錦糸卵

おいしかった



おすし用だったけど、お弁当は混ぜご飯がいいと言うので(※下記事)
混ぜてレンチンしたものを詰めたけど、やっぱ甘かったみたい

のこった素は冷凍した



おまけ



禁酒日のおっと夕餉の「ぶた蕎麦」だけど
季節外れの冷やしトマトがついている

トマト、おっとが食べたがったから買ったけど
自分は食べたくないから、朝に晩にとおっとへ供す



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ひな祭りもおわったから、プチお雛様もしまった、また来年

飴細工の「お赤飯弁当」も開封して食べたんだけど



空き箱は壁へ.......プチ飾り棚になる



自分で飾ってから、改めて眺め.........

あたしって、小学生のころから、やること変わってないな~と
自分でじぶんに呆れた、いつものことだがな............

ほんとかわってない、多少レベルアップしてるだけで
興味もつことがおんなじ、あと数年で還暦になるのにおんなじ


・・・・


そういえば高山さんの日記で、「雪のひとひら」って本が登場してきた
実はあたしも、この本が愛読書だ.......................

翻訳した矢川澄子さんに興味をもったので、買ってみた
原題は「SNOW FLAKE」で、雪の結晶を擬人化してその一生を
描いている童話なんだけど、なかなか考えさせられる内容だった
読むたびに、感じ方が違ったり気づきがあったりして面白い

高山さんの本や映画の趣味は、あたしと一致するものもあるけど
違うほうが多い気がする、性格的にもけして合いそうもない方だし

それではじめは、なんで「日々ごはん」に惹かれるのか解んなかったけど
武田百合子さんの「富士日記」のファンだって知って、やっと納得した

そう気づいて読むと、百合子さんの書き方にソックリだった(今はちがう)
ただ内容はぜんぜん違うけど(笑)、だからたまにイラッとするのに
それなのに面白くてやめられないという、不思議な現象に陥ったのだ

そのうち、苦手なエスニックから離れたせいか、料理にも惹かれるようになり
すっかりファンになってしまった、しつこいめんどくさい人だな~とイラッとしながら

でも神戸へ越してからは、その急激な変化に気持ちがついていけなかったのと
絵本には興味がなかったのと、苦手な部分が強調されたのとで読むのが辛くなり

いったん離れようとしたけど、なんとなくズルズルと離れがたく(笑)
それに去年の料理本を読んで(自炊。何にしようか)、なんだ変わってないやと
思ったし、そう思ったら変化にもスッと添えるように気持ちが切り替わった

身勝手だな~あたし


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする