きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

自家製かえし*ふりかけ*満月

2024-07-22 | もつもの
札幌も真夏日、夜は冷たいお蕎麦に
しよう、となったから、久しぶりに
自家製のかえしを仕込んでみた・・・

◆昆布、削り節・・各10g
◆醤油、みりん・・各半カップ
◆酒・・1カップ
◆きび砂糖・・大さじ3くらい

・半日ほど(朝~夕)浸しておいた

★できれば1日くらいほしい

・火にかけ、沸騰してきたら弱火
・煮立てないよう、10分ほど煮る
・火を止め、冷めるまでおく
・濾す

ざる蕎麦には、冷たい出汁で割った

刻みネギとわさび、お蕎麦には
七味(七色)をふって手繰るのが好み

この日のお蕎麦は、新得そばの乾麺
いちばん食べてきた懐かしい味・・・
太さとコシのある、美味しい田舎そば

つゆは甘辛いのが合うけど、自家製の
かえしで拵えたつゆは、市販のものより
甘くなく、とてもおいしかった・・・

やっぱり無精しないで、「たまには」
ちゃんと拵えよう、と食べながら思った

わざと日本酒多めで試してみたけど
うまくいった、気がする

・~*~・

この拵え方だと、おまけがある



昆布とかつぶしの、ふりかけ
シットリ、で仕上げてある

カラカラにしちゃうのは手間だし
正直あんまり好きじゃなくて
天日(晴れてたから)と
電子レンジで、かるく干してみた

昆布がとくに美味しい
歯応えがあって、すごく好き





七味唐辛子と白ごまを合わせた



バックムーン



わたしのスマホでは、これが限界

きのうも暑かったけど、相変わらず
エアコンなしの生活で平気だった
夕方には涼しい風がビュービューで
寝苦しい、ということがない

これを撮ったのは真夜中だけど
まだ風が強く、月は顔を出したり
隠したりで、やっと撮ったかんじ

でも、たまに出る夜空は異様に澄み
月光は目に刺さるようだった


今日も暑かったけど
スッチのお世話(わがままなのだ)を
しながら、何度も鳴るお薬アラームに
従っていたら、1日が終っちゃうかんじ

もっといったら、治療の1コースである
4週間を必死でこなしていたら
1ヶ月がおわり季節も移ってしまい
あれ?って

でも確かめたら、ちゃんとカメラの中に
1ヶ月分のお弁当や朝食や常備菜などが
ズラズラ保存されていて、時間が経過
したんだなと、やっと頭が納得する


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青南蛮のしょうゆ漬け

2024-07-21 | もつもの
久しぶりに仕込んだ・・・
・・・南蛮のしょうゆ漬け

何年も前に仕込んだ前回のは
ものすごく激辛で食べられず
しばらく寝かせてから食べようと
思いつつ、辛すぎて減らず・・・

それでもおっとが、わたしの入院中に
ごはんのお伴でちょこちょこ食べてた
みたいで(おかずを用意するのが
面倒なとき?)なんだかんだと
3年くらいかけて食べきった・・・



つまり、衛生に注意して冷蔵しとけば
それくらい持つ、ってことだ・・・

いつもの昆布の他に、風味づけ程度に
玉ねぎを忍ばせた、あくまで少量で

ある程度、長く保存したいので
洗った南蛮(唐辛子)の水分は
しっかりと拭き取ること、わたしは
かるく風にあてて乾かしてます



またよろしく

・~*~・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドナルドダックのお弁当箱

2024-07-20 | 好きなこと
デットストックの新品、どうやら
わたしが生まれた頃?のお弁当箱かな

古いアルミ弁当箱でよく見る
テイネン、って書いてあるし

どっちにしてもとても古いものなのに
殆んど傷もなくきれいで、検索しても
似たようなものは、使用、経年劣化の
中古品しか見当たらず、未使用品は
とても珍しいのかも、 しれない

同じものは(中古品)安くて千円前後
二千円台が一般的だったかもしれない

と、長々と説明しましたが、この
お弁当箱は激安で、なんと300円!
見つけた時はウソでしょう?と思った

で、まず2個買って~



おっと弁デビュー♪
アルミだから、夏のお弁当に丁度いい

しかも笑わないで欲しいんだけど
3個追加注文しちゃった、計5個だ

ちょっとしたプレゼントに良いし
置いといても価値があがってく(笑)

タイトルの書き方が悪いのか
検索ワードに引っ掛からないみたい
わたしも偶然みつけた・・・

画像からいって、まだ残ってると思う
ドナルドダックでは見えない(笑)


トップ画像の姫スプーンは、最近の
お気に入り、携帯用だと思うけど
こちらも昭和なもので、同じサイズの
姫フォークとナイフと一緒に
ちゃぶ台に置いて、珈琲のミルクを
かき混ぜたり、アイスクリームや
ゼリーを食べたりして楽しんでいる
6本で500円くらいだった

数日前、とても素敵でレトロな
ガーネットビーズで編まれた首飾り
これも500円くらいで買ったけど
届いてみたら、予想より上等なもので
祖母が百貨店で購入した、って
コメントは本当だったみたい

あ~面白くてやめられん、メルカリ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うざく*鰻丼

2024-07-18 | 和えもの
今日の札幌は30℃を越えたから
スッチが心配で、カゴのある部屋には
小さい冷風機を置いて使ったけれど
わたしはオモチャみたいなクリップ式
の扇風機だけで充分だった・・・

北海道の人は、汗をかくだけで嫌がる
から、このくらいでもエアコンの中に
引きこもる人が増えてきたけど、冷房
病が辛くないのかな?と老婆心・・・

今日だって、夕方には冷たいくらいの
風ふいていて、我が家なんかは西日が
差し込んでくる午後の3~4時間くらい
暑いな~と汗をかくだけで・・・
夏が終わってしまう

明朝は20℃をきるので、寒くて窓を
閉めてから、これを書いている・・・
温度差がいちばんやだ、堪えるわ

・~*~・

一足はやく、鰻の蒲焼きを食べた
三河産のを買ってきてくれたので

鰻丼に使うのを少しもらって
「うざく」を拵えたけど、たまたま
あった紫玉ねぎとパプリカの塩もみを
加えたら、胡瓜だけよりとっても
美味しかった、色合いもいいし

◆鰻の蒲焼き

・小さく切って、サッと炙る
・粗熱をとる

◆胡瓜の塩もみ
◆紫玉ねぎの塩もみ
◆パプリカの塩もみ

・胡瓜と紫玉ねぎは「冷水」に
サッと晒して、ペーパーに包んで絞る
・パプリカはペーパーに包んで絞る

◆三杯酢(冷やしておく)

・野菜を三杯酢に和える
・鰻の蒲焼きを加え、ザックリ和える
・すぐに盛りつける

お好みで、粉山椒か黒胡椒をひきかける



冷酒と一緒に・・・
(久しぶりに呑んだ(笑))



おつゆは、一番出汁、酒、塩、薄口
それに、おおきな椎茸・・・
それと糠漬け、かぶ、胡瓜、人参

鰻はサッとグリルした、うましっ♪


それにしても、今年も鰻はお高いです

・~*~・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やしとろろ素麺*梅そうめん

2024-07-17 | 晩ごはん
週末以外は、夕食というものを
ほとんど拵えない我が家・・・
拵えたとしてもごく簡単なもの

この夜は、2人ともお腹が空いていた
ので、冷たいお素麺でもってなって
野菜室でとろろ芋が冷えていたので
かけてみた、とっても美味しかった

こちらのとろろは水っぽく
おつゆに混じってしまうけど
そのぶんツルツルと喉を滑ってゆき
暑かった日の晩ごはんにはピッタリ
のどの乾きが潤うかんじ・・・


梅そうめんは・・・



味変で、赤梅干しを添えただけ
美味しかった~夏だ~って味

漬けといて良かった!と思う瞬間
こんときは、しょっぱいもんがいい
ほんものの梅干しが美味しい


北海道の夏は短いから、せっせと
冷たいのお素麺をたべないとな
美味しいのは今のうちだから



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめじの醤油漬け

2024-07-17 | 浸しもの
漬け汁を火にかける・・・
沸騰しかけたら、しめじを加える
強火、再沸騰してきたら蓋をして
火を止め、冷めるまで休ませる

今回は、しめじを半日ほど風にあて
かるく干したものを使いました

煮てしまわないので、あまり縮まず
歯応えもいい・・わたしの感想です

つゆは、市販の煮物つゆ、水、酒
最後に濃口しょうゆをちょっと
赤とうがらしを多めに加えてピリ辛

味は濃いめにしたけど、薄味にして
お浸し感覚のも、美味しい

・~*~・
・~*~・


今日も穏やかな初夏のさっぽろ
ぽけら~と書いています

先月今月と、一生懸命食べているから
副作用が軽くなり、かなりラクに暮ら
せては・・いるけれど、体調にムラが
あるのは否定できず、がっくし

鎖のように繋がっている家事も、中断
することなく、自分では7割くらい
出来てるんじゃないかな~なんて日は
「ふつう」に戻れるのも、そう遠くは
ないんじゃないか?なんて期待して
しまうけれど、悪い日はひたすら絶望
してしまって、心底、飽き飽きとして
生きているのが面倒で、何もかも無駄
で、意地汚く生きることに執着してる
ばばあみたいで、あ~やだやだ・・・
なんて日もあるのは、仕方がないのか

でも、元気にならないといけない事が
来月あるので、がんばっている

がんばってますよ~と、先生は褒めて
下さったけど、持続できないと意味が
ない、けど、その持続が難しい

暗くなるから病気話はこのへんで

・~*~・

我が家はとうとうデスクトップを廃棄

ずいぶん前から、2人ともノートばかり
使っていて、不要品になっていた

そんで2人揃ってiPadもデビュー
・・今頃かい、って話なんだが

だけど、おっとはさておき
わたしは2年とすこし前まで、携帯も
持ったことがなく、パソコンだけで
生きてきた女だったのに、今ではその
ノートPCすら煩わしく、スマホを
片手になんでも解決するという変化

あっというまに馴染んでしまった
困ったことに、一眼レフすら出番なし
高かったのに(笑)、2つあるのに

そもそも撮るものもないか~
料理はしないし外出もないし
寝てばっかりだしね、あ~また暗い
話に逆戻りじゃないかっ

・~*~・




















コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと朝ごはん*3週間分くらい

2024-07-16 | 朝ごはん・昼ごはん
お仕事のある日の月曜日~金曜日

順不同だけど、トップは今朝の・・・
ホタテのフライが食べたい、と
いうので、いつものように夜中に支度
をしていたけれど、フライだけ揚げて
あげたく、徹夜して待ってた・・・
・・つもりだったけど、気づいたら
がっくり首を垂れて座椅子で爆睡・・

ま~い~、揚げたてホタテフライと
芋フライ、小ねぎなっと、ナポリタン
しめじの醤油漬け、茹でいんげん
胡瓜の甘塩、リボン人参の甘塩
レタス、焼き海苔、じゃが芋と椎茸
のおつゆ、レモン、ブレンドソース
(中濃とウスターソース)、ごはん

焼き海苔の入った瓶はIKEAの・・・
焼き海苔を更に炙った、ひとくち大
に切って入れている、便利で可愛い
















・~*~・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちのコールスロー

2024-07-16 | サラダ
久しぶりにカレーを煮込んだから
副菜に、コールスローも拵えた

我が家の基本は、マヨネーズの
入っていない甘めの優しい味・・・

はじめに、お塩とお砂糖で漬物にして
やさしく絞ってから、ビネガーやオイル
塩、コショウ、砂糖で味を整え・・・
冷蔵庫で冷たくなるまで休ませる



今回は・・・
キャベツ、人参、紫玉ねぎ、胡瓜

◆塩、砂糖を全体に和える

◆漬物にするんじゃなくて
キャベツが生っぽいのが好きなので
塩・砂糖は控えめ、絞ったときに
薄味がついてる程度を想像して・・・

◆だから重石も軽め、でも30分以上は
漬けておく、ぜったい揉んだりしない

◆絞るのは、少しづつペーパーに包んで
◆調味料は、味見をしながら控えめに

白バルサミコ酢、太白ごま油
塩、きび砂糖、コショウ

◆冷蔵庫で1時間以上は休ませる




海軍カレーでポークカレー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デーツペースト

2024-07-16 | 甘いもの
何もいれない、デーツだけなのに
とても甘い、フルーティーなあんこ

ちょっと前、食べくらべセットを
買ったのに、味見をしただけで
忘れてしまって・・・保存食用の
冷蔵庫を片付けてたら発見!

甘味の薄いものほど皮が固くなって
食べにくかったから、ジャムに
しようかなと・・・

思ってたよか、すごく簡単にできた








◆デーツは、2つか3つくらいに千切る
(種も一緒に入れる)
◆鍋に入れ、ヒタヒタの水を注ぐ
◆沸騰するまで火にかけ
◆蓋をして火を止める
◆冷めるまで置く
◆ヘラでよくかき混ぜる

皮までトロトロになっているので
種の周りの果肉も剥がれ
ドロドロのペースト状になるまで
丁寧にかき混ぜる(濾すのがラク)

◆笊で濾す
◆鍋に移して火にかける
◆灰汁をとりながら煮詰める
◆好みの固さになったら火を止める

焦げやすいので火加減には注意する

鍋肌が焦げやすい、濡れたペーパーで
時々ふき取りながら煮る

あんこっぽいから・・・
ヨーグルトに落として楽しんだり
トーストも美味しかったな
かき氷やアイスクリームもいいね
残ったのは冷凍したから、ゆっくり
楽しむつもり・・・

加工しなかった一番甘いのは
黒砂糖みたいになってた
面白いねデーツって・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちりめん山椒

2024-07-16 | オカズ・肉・魚




いまごろかい、って記事だけど
美味しくて、今年は何度となく
拵えて楽しんでいる・・・

酒は多め、薄口しょうゆ
味醂は少しだけ・・・
下拵えした青山椒

・~*~・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さいおかす

2024-07-16 | オカズ・野菜

なんでもない、ちいさいおかず達


・かみなり蒟蒻・


真夜中に、チンチンに熱い無水鍋の
蓋で炒めたら、ものすごい音がして
ものすごい焦った・・・

下茹でした蒟蒻に、裏表、斜め格子の
隠し包丁を入れ、サイコロ状に切る

フライパンに少量の油を熱し、蒟蒻を
焼き色がつくまで炒める、始終強火で
あまりいじらずに、ちりっと水分が
抜けて、香ばしい焼き色がついたら
ついたら~、? 忘れた~
出汁と薄口しょうゆを炒りつけ
火を止めて七味、香りづけでごま油


・しらたき山椒・


下茹でした白滝を、ちりちりするまで
気長に炒めてから、めんつゆ、酒
それと山椒のしょうゆ漬け(汁も)

とってもおいしかった


・えのきと人参の金平・



下に載せたけど・・・

・茄子の甘いしば漬け・


・茄子の塩水漬け・



黒ごまは、香ばしく煎ってから擦る

・春菊のごま和え・



3年前、青梅をお醤油と昆布に
漬けたもの、実は入れっぱなし
冷蔵保存してた、しょっぱ酸っぱい

・ブロッコリーの梅醤油がけ・


食べそびれてしまってたけど
味は悪くない、ドレッシングとかに
活用してあげないと・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子のしょうゆ煮

2024-07-16 | 煮もの
茄子は大好きだけど、なかなか扱いが
難しくいつも緊張する、失敗も多いし

灰汁が強くて変色しやすいし、色が
抜けて汚くなったり、皮が薄くて
水分も多いから崩れやすい、あげく
油は吸うわ跳ねるわで・・・

安心なのは天ぷら、くらいかな

個人的には煮物がいちばんハードルが
高く、いつも煮すぎて崩してしまう

これは上手くいったほうかもしらん




よく炒めて、油をふきとってから
少ない煮汁で煮てゆく・・・

濃い出汁、酒、醤油に
味醂と味の素を、ほんの少し

実の間から、煮汁が静かに滲みでて
きたら火を止める、崩さないように
丁寧にひっくり返して・・・
冷めるまで休ませてから、食卓へ
お弁当のおかずにもなったはず↓

辛口のしょうゆ味にしたけど
もちろん、あまじょっぱくても
冷蔵した冷たいのも美味しいし

おいしかった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼豚からのフライと肉なしジャガ

2024-07-16 | オカズ・肉・魚
また、時間が経ってしまってうろ覚え

味の要になるので、香ばしく焼きつけ

それからヒタヒタの煮汁で、柔らかく
なるまで煮込んだ、と記憶している





強めに焼き色をつけたら、余分な油を
拭きとって、お酒をたっぷりめに注ぎ
鍋底の焦げつきをこ削げ、溶かし込む

それから出汁、しょうゆ、きび砂糖
コショウ、玉葱、にんにく、しょうが

かなぁ

無水鍋だったから煮汁は少なく・・・
何度かひっくり返しながら煮て
最後は煮汁を絡めるからしょっぱく
ならないよう、はじめは薄味から


残ったのは(スライスしていない)
冷蔵して、翌々日のお弁当のおかずに
コロッと切ってフライにしてみた

柔らかくて味がついているから
冷めてから食べても美味しかったはず



一緒に、明宝ポークハムやオクラも
揚げて添えた、喜んでいた

で、まだ美味しい煮汁が残ってたから
さらに翌々日だかに肉なしの肉じゃが
を煮て、これもお弁当のおかずに



どこを探してもお肉がなかった・・・
って言ってたけど無視、美味しけりゃ
いいのさっ・・出汁を足して薄めて
酒、しょうゆ、味醂なんかで味を整え
下茹でした白滝、じゃが芋、人参を
柔らかくなるまで煮て、休ませる

このときの煮汁は、茶漉しに通して
きれいにしてから使うこと・・・
固まった脂や残ったぐを取り除く
(玉ねぎは残ってたのを使った)

最後まで食べ終えて、気分もすっきり



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きなす

2024-07-15 | 肴・野菜
今回の焼きなすは、焼肉のたれ風味

裂いた焼きなすを容器に並べ・・・
出汁、薄口しょうゆ、煎り酒、おかか
をかけて、表面にラップを貼りつけ
冷蔵庫へ移して、つめた~くする

ごくごく薄味で・・・

冷えたら、器に半分だけ盛りつけて
焼肉のたれを少しかけ、黒コショウを
ちょっとだけ挽き、残りを盛る・・・
また焼肉のたれをかけ、小葱と茗荷の
小口切りと白ごま、黒コショウを挽く

できれば、お皿も冷やしておく
黒コショウをおろし生姜にしても


焼きなすは、ノンフライヤーを使った
から気楽で簡単だった・・・

今夜は冷たいおそうめん、と
朝から2人で決めていたので
お供に野菜のおかずを拵えたいけど
簡単にしたい、お~ノンフライヤー♪

その翌日に酒肴になったのが
トップ画像の焼肉のたれ味

冷たくトロッとした茄子に、うまく
たれが絡まって、パンチのある味に







猛暑だ豪雨だと盛んに報道されて
いるけれど、北海道は申し訳ない
くらいのんびりとした、初夏を
味わっています、眠気との戦い

梅雨がないとはいえ、おしめり程度の
雨が降ったりしているので、こちらに
しては湿度があり、普段はあまり手の
かからない(寒くて乾燥してるから)
排水溝やお風呂場など、水回りの
掃除や、食中毒を気にしたりして
あ~関東を思い出す~、なんて

あの頃を思えば、めんどくさいなんて
言ってられないけど、すぐ電池が切れ
ちゃうから、掃除だけでぐったり・・

ちゃんと焼いた方が、香ばしくて
美味しいのは分かっちゃいるが~
ノンフライヤー版も美味しかったな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと弁アラカルト

2024-07-15 | お弁当箱










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする