12月7日早朝、天川村の各大字では山や木材の仕事に従事されている方々がそれぞれ山の神にお参りします。
天川弁財天社の向かい側の急坂を登ったところに坪内の山の神の祠が鎮座する。
その真上には韋駄天の神さん、下には情報の神さんが鎮座する。
今日一日は山の仕事を休んでおはぎに生サバやミカン、お神酒を持って祠に参拝。
灯明を着けて神棚に供え、今年一年無事に仕事を終えることができたことを感謝の気持ちを込めて報告し、これからの一年を安全に務められるようお祈りします。
なお、昼からは天川弁財天社の神官による山の神神事が執り行われ、その後にお楽しみの御供餅撒きが行われます。
また、南日裏では13時から村人が集まり八坂神社境内に鎮座する山ノ神に揃ってお参りされる。
昔は地区の山々の頂にそれぞれ山の神が祀られていたが、山道を歩くことが困難になり同神社境内に合祀するようにしたという。
(H18.12.7 Kiss Digtal N撮影)
天川弁財天社の向かい側の急坂を登ったところに坪内の山の神の祠が鎮座する。
その真上には韋駄天の神さん、下には情報の神さんが鎮座する。
今日一日は山の仕事を休んでおはぎに生サバやミカン、お神酒を持って祠に参拝。
灯明を着けて神棚に供え、今年一年無事に仕事を終えることができたことを感謝の気持ちを込めて報告し、これからの一年を安全に務められるようお祈りします。
なお、昼からは天川弁財天社の神官による山の神神事が執り行われ、その後にお楽しみの御供餅撒きが行われます。
また、南日裏では13時から村人が集まり八坂神社境内に鎮座する山ノ神に揃ってお参りされる。
昔は地区の山々の頂にそれぞれ山の神が祀られていたが、山道を歩くことが困難になり同神社境内に合祀するようにしたという。
(H18.12.7 Kiss Digtal N撮影)