昨年は4月20日。
一昨年は22日。
だいたいがその日辺りに咲きだす我が家のジエビネ。
今年はやや早めの14日に形をととのえた。
この一本だけでなく奥には七本も出ている北の庭。
そろそろキエビネも膨らみだした。
そういえばここに咲いていたニリンソウ。
誓多林町に住んでいた婦人がもって帰りと云われて北の庭に植えていたニリンソウ。
婦人は今年の2月に亡くなられた。
いただいたニリンソウは平成25年を最後に、姿は見せない。
キエビネの後方にジエビネを配して撮っていた。
その後もずっと咲いていたジエビネ。
ずいぶんと長持ちするジエビネ。
5月に入ってからも立ち姿は変わらず、であった。・・・5月12日のことだ。
ここんところのしばらくは北の庭に出向かない。
雨戸を開けてから窓ガラスも開ける。
そこからそっと覗く北の庭。
キエビネはなんとか保っていたが、ジエビネの姿は散々な状態。
虫か、それともナメクジなのか、正体は判らないが喰われていた。
(H28. 4.14 EOS40D撮影)
一昨年は22日。
だいたいがその日辺りに咲きだす我が家のジエビネ。
今年はやや早めの14日に形をととのえた。
この一本だけでなく奥には七本も出ている北の庭。
そろそろキエビネも膨らみだした。
そういえばここに咲いていたニリンソウ。
誓多林町に住んでいた婦人がもって帰りと云われて北の庭に植えていたニリンソウ。
婦人は今年の2月に亡くなられた。
いただいたニリンソウは平成25年を最後に、姿は見せない。
キエビネの後方にジエビネを配して撮っていた。
その後もずっと咲いていたジエビネ。
ずいぶんと長持ちするジエビネ。
5月に入ってからも立ち姿は変わらず、であった。・・・5月12日のことだ。
ここんところのしばらくは北の庭に出向かない。
雨戸を開けてから窓ガラスも開ける。
そこからそっと覗く北の庭。
キエビネはなんとか保っていたが、ジエビネの姿は散々な状態。
虫か、それともナメクジなのか、正体は判らないが喰われていた。
(H28. 4.14 EOS40D撮影)