ストローバレイ家の介護奮闘記

90→→92歳の母を支える4姉妹の泣き笑い奮闘記・・とその後

ちょっとお洒落に

2022-01-31 11:19:25 | 日常
         

すご~く古い話ですが、季節感が無い話なのでご容赦を(^^;

12月14日~16日に友人のMさんの来訪がありました。上田に松茸を食べに行って以来、14か月振りの再会です。

<14日> 
8:53に小淵沢駅でMさんをピックアップ。
リゾナーレ(買い物)→ ポーズ(ランチ)→ 黄色い橋 → 尾白の湯
<15日> 
車で八ヶ岳の麓を走り回ることにしたら信州の文化を辿る一日になりました。
(双子座流星群→)多留姫の滝 → 尖石縄文考古館 → 御柱仮置き所 → 蔦の湯
<16日> 
フラワー・フォー・レナ → 龍淵(ランチ)→ アウトレット → 14:29にMさんを見送る。

        

<リゾナーレ八ヶ岳>(トップの写真:HPより)
Mさんが買いたい物があるということで、リゾナーレに行ってきました。リゾナーレは都会人が休日をお洒落に楽しむ場所というイメージを持っていたため、足を踏み入れたのは初めて。

メインストリートの両側には流石にお洒落なお店が並び、見て歩くだけで楽しくてついつい長居。久しぶりに購入意欲を掻き立てられました。とは言え、私が買ったのはトルコの商品を扱っているお店(Turquoise World)で「バクラバ」(写真左)と「ロクム」だけですが。

これらのお菓子は以前、Mさんとトルコに行った時にも食べたことがあるのですが、かの地で食べたものよりも数段高級で美味しくてびっくり。ちょっと高かったけれど、お値段だけの価値はありました。

 (写真は同館のサイトより)

<尖石考古学博物館>
八ヶ岳山麓の縄文文化を紹介する博物館で、国宝の「縄文のビーナス」や「仮面の女神」、土器や黒曜石で作られた石器など2000点余を展示しています。

先日まで江戸東京博物館に貸し出されていた「縄文のビーナス」と「仮面の女神」は戻って来てはいたものの、環境が変わることによる影響を精査するために展示は来年(2022年)からとのこと。展示されていたのはレプリカですが、イメージしていたものよりも小さくてすごく魅力的な土偶でした。

  

<フラワーズフォーレナ>
生花とドライフラワーを中心に生活雑貨も販売する、カントリーライフ調のお洒落で可愛らしいお店。(生花の販売は冬季休止) 小さなカフェ・コーナーもあり、チャイとラベンダー・ショートブレッドはほっこりと美味。ここではドライフラワーとティーストレイナーを購入しました。

<双子座流星群>
14日、15日の真夜中、月が沈んでからが見頃になるということで、15日の午前3時~4時に椅子をベランダに持ち出して、防寒を固めて双子座流星群を見物。明るく長く尾を引く流星を2つ、他に10数個の流星を見ることができました。カントリーライフは☆~☆~☆

行動歴を見ると、Mさんがお洒落な人なので、彼女が行ってみたいと言うお店はやはりお洒落。たまには良いですね(^^;(四女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする