goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローバレイ家の介護奮闘記

90→→92歳の母を支える4姉妹の泣き笑い奮闘記・・とその後

未来へ

2011-03-19 20:53:51 | 日常
               
                 自転車乗れたよ!

計画停電で暇だったので、自転車に乗る練習をしたら乗れるようになってしまいました。嬉しい誤算です。(3/18)(Y子)

辛い日々がいつ果てるとも無く続いて、私を含め、日本中の人たちの心が縮こまっているみたいですが、子供は未来に向ってグングン進んでいるんですね。子供こそは「未来」であり「希望」です。
今日はDちゃんの卒園式。おめでとう!これからも明るく幸せな日々が続きますように。(三女)

「You´ll never walk alone」 (YouTube)
http://www.youtube.com/watch?v=PPlAW2fW-_s

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救援物資

2011-03-18 20:05:14 | 日常
               
               美少女猫・ナナちゃんの近影

暖房を入れないでここ何日か過ごしているけれど、徐々に部屋にこもっていた暖かさが消えてきて今日の寒いこと!思わず暖房を入れてしまおうと思いつつ寒暖計をみると未だ17度“も”ある。しかも温かいものを食べたりお風呂に入ったりして体を温めることもできる。本当に被災地の人達は大変ですよね。取り合えず今日は毛糸の靴下と厚手のカーディガンを着込み、暖房は取りやめました。(四女)

私も極力控えていますが、時々体がガクガク震えてきて、やむを得ず暖房を入れています。(申し訳ない!)今は夜布団にもぐりこんでくるニャンコの温もりが、とっても有り難い!ピタっと寄り添うニャンコを撫でながら、ゴロゴロ喉を鳴らす音を聞いている内に、とりあえず穏やかな眠りにつくことができます。(3時ごろに容赦なく起こされるのは、相変わらずですけどね!)

さて、東京都が今日から、都民からの救援物資の受け受けを始めました。物資は新品・未使用の紙おむつや使い捨てカイロ、他。姉妹と相談した結果、母が残した紙おむつ、介護食用とろみ剤、使い捨てカイロなど、対象となっているいくつかのものを送ることにしました。さっそく荷造りをしてみると、大きなダンボール3箱に。

物資は原則宅配便で都庁舎に送るように、ということだったので、ヤマトに電話するとなかなか繋がらず、ようやく繋がって送り先を言ったら、「今依頼が殺到しているので、日にち指定はできない」と言われました。勿論日にち指定をする気はありませんが、それにしても、誰もが「何かしたい、役に立ちたい」と痛切に思っていることが、よく分かりました。みんな同じ気持ちなのですよね。

物資はあるけれど流通が整備されていないので被災地に届かない、とも言われています。それでも、何かしたい!という気持ちを、母の「置き土産」でかなえることができて、娘達としてはこんなに嬉しいことはありません。お母さま、ありがとう。お母さまからのプレゼント、被災地の方にきっとお役に立つと思いますよ。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北西の風

2011-03-17 13:58:31 | 日常
               
               お池の周囲の梅が今満開です。

昨日から強い北西の風が吹いていて、晴れていても手がかじかむような寒さです。被災地東北では暖房の燃料も衣服も毛布も充分ではないとのこと、本当にお気の毒で居ても立ってもいられない気持ちです。それでも北西の風が吹けば、放射線物質は海側に流れるということですから、今の間になんとか原発の暴発を収束させて、少しでも被害を小さく食い止めてもらいたい。私には祈ることしかできませんが、、、。

首都圏は少しずつ日常が戻ってきています。テレビも日常の番組を流し始めました。昼前に町に出ると、東電の広報車が「この地域の計画停電は当分の間中止とします」と放送しながら走っていて、心なしかホッとした空気が流れていました。

スーパーでは野菜や果物は普通の量が並び始めています。肉類、魚類は停電対策で仕入れを減らしているのか、少ししか有りません。停電が中止になれば、多分量も戻ってくるでしょう。店の人がトイレットペーパーを棚に並べ始めると、お客が慌てて駆け寄ってきました。「そんな焦らなくても大丈夫ですよ」と店の人が、ちょっと偉そうな感じで言っていました(カチン!)

ティッシュペーパーはあれから全然見かけません。我が家のティッシュも段々心細くなってきたので、あれば買いたいと思っているのですが。今まで気軽にティッシュで拭いていた床などの汚れは、雑巾で拭くことにしました。(当たり前ですね。)

何だか購買意欲がすっかり減退していて、スーパーではニャンコのご飯と苺、野菜少々、その後ドラッグストアで使い捨てマスクを買って、本日の買い物は終了。これで良かったのかな?まあ、何とかなるでしょう。

あるブログで紹介されていた下記のサイト、心が折れそうになったら聞いてみてくださいね。(三女)

「YOU ARE LOVE - Janis Ian」(YouTube)
http://www.youtube.com/watch?v=9HEbdkpboOI&feature=player_embedded
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備えあれば・・・

2011-03-16 16:55:45 | 日常
               
             長女の「緊急持ち出しバッグ」の中身

長女が「緊急持ち出しバッグ」の中身の写真を送ってくれました。
①携帯(充電器・簡易充電器)②懐中電灯(頭用・ペンシル型)③携帯ラジオ ④ライター ⑤ナイフ ⑥体温保持用シート ⑦ホイッスル ⑧常備薬 ⑨軍手 ⑩電池予備
その他チョコレ-ト・水・タオル・ペ-パ-類、現金・保険証・着替え

素晴らしい備えですね。とても勉強になりました、、、って今ごろ勉強しているようでは遅いんですが。

私は①~⑦全てをそもそも持っていません。大きな懐中電灯とか水の汲み置き(ペットボトル大6本、やかん、お風呂)、チョコレート、軍手などは、有ることはありますが、あちこちに分散させて置いてあります。あらゆる商品が手に入り難くなっている今は①~⑦を揃えることも無理ですから、当面は神様・仏様に安全をお願いするしかありません。(「神さま~お願いします~!」あ、なんか懐かしい響き。)今の災害が落ち着いたら(落ち着きますように!)心を入れ替えてきちんと準備したいと思います。

今日の昼は四女と自由が丘で落ち合ってランチ(お蕎麦)を食べながら、お互いの近況報告や今の不安な気持ちなど、ひとしきりおしゃべり。少し気持ちが晴れました。こういう時に姉妹がいて本当に良かった、というのがSV家姉妹みんなの気持ちです。

昼食を終えて町の様子を少しリサーチしようとピーコックまで行ったら、「間もなく停電のため閉店となります」とのこと。あらあら!四女と別れて最寄り駅に戻り、念のためスーパーに立ち寄ったら、同じくあと30分で閉店ということで、お刺身が半額になっていました。結果、本日我が家の夕食のメインは豪華?お刺身です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤難民

2011-03-15 14:48:48 | 日常
               
             今年もご近所の白木蓮が咲き始めました。

今朝の新聞のコラムに「自転車で社に向う途中、白木蓮が咲いているのに気付いた・・・」という文章があったのを読んで、ご近所の立派な白木蓮のことを思い出しました。SV家の猫たちにご飯をあげて、食べている間にそのお宅まで足を伸ばすと、咲いていました!柔らかい白い花がふんわりと。まだ4分咲き位だけれど、汚れのない白さが胸に沁みました。そして、去年は母とデイサービスのお迎えを待ちながら見たな~、と懐かしく切なく思い出しました。

さて、震災・その後の報告です。

次女:
「昨日は電車の運休が多数出て、我が家の通勤族は影響をまともに受けました。YK子は、南武線が運休したのでモノレールを使って私鉄に乗り換える予定でしたが、モノレール乗車駅は長蛇の列で断念。同僚と電話で連絡をとり4人でタクシーに乗ったけど渋滞に巻き込まれ、途中で下車。そこから1時間歩いて会社に着いたそうです。

KY子は国立まで自転車で行ったけど、やはり入場制限で長蛇の列。バスで府中まで行き京王線に乗ろうとしたら、9時前だというのに既に運休に。仕方なくバスで武蔵小金井まで行き、やっと中央線に乗れてお茶の水で下車。そこから会社まで歩いて行ったとのこと。帰路も乗り換え駅で大混雑だったようです。

夫はバスで国立まで行き、中央線で吉祥寺へ。京王線で動いているエリアを使い職場に行ったそうです。いずれも大混雑で大変だったようです。今朝は本数が少ないなりに使用する電車は動いているのでホッとしています。でもいつもより早く出勤するので、私も早起きして朝食作るため(せめて朝きちんと栄養採らせてあげたいので)眠いです。出勤している人、まして被災地の人を考えるとそんな事いうのは贅沢かもしれませんが、、。」

長女:
「通勤難民の人達のニュースを一日中TVで見ています。K子は地震当日は4時過ぎに会社をでて、たまたま来たバスに乗れたので日本橋三越まで行き、その後は自宅まで5センチのヒ-ルの靴で歩いて帰ったそうです。家に着いたのは9時少し過ぎ。大勢の人が歩いて帰っていたそうですが・・「疲れた~」と言ってました。Jは飲み会の予定をこなしス-パ-で買い出しをし、大井町線が開通したので大井町まで30分程歩き電車で帰宅したそうです。昨日、今日は二人共どうしたのでしょうね。」

四女:
「地震の直接的被害に加えて今回は桁外れのの津波災害、原発事故と立て続けに起こり、未だ現在進行中。厳しい現実を報じるニュースを、なす術も無く一人で見続けるのはとても精神的にきついです。救いはネコ達の食欲がやっと戻り、余震への反応からの立ち直りが早くなったことくらいでしょうか。
 今日は日差しが無く冷えているので、家の中で厚手のダウンのベストを着て、ラジオを聞きながら節電に努めています。」

先ほど長女と電話で話したのですが、「(四女の言うように)なす術も無く家で津波や原発事故の映像を繰り返し見続けているのは本当に辛い、落ち込んでおかしくなりそう」と意見が一致。私も夕べは寝ていて心臓が異様にドキドキして、苦しくて目が覚めました。長女とは「交通の状態が落ち着いたら、一度皆で集まっておしゃべりしましょう」という話になりました。

被災地で頑張って耐えている方たち、大変な思いで通勤する人たちの苦労を思えば贅沢、、と分かってはいますが、家で手を拱いている私たちにとっても、中々ハードな日々が続きます。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画停電

2011-03-14 12:41:55 | 日常
               
      「フカフカの枯れ草は気持ちいいにゃ~。」白チビちゃん@SV家の庭

今日も良い天気。猫たちも心地良い春の日差しを楽しんでいて、一見いつもの平和な光景。でも関東地方は「計画停電」の発表を受けて、電車は止まるしスーパーも一定時間閉店するなど、瞬く間に生活に大きな影響が出ています。

今朝は、停電の可能性があるので早めに買い物をしようと、9時半ごろにスーパーに行ったら、皆さん考えることは同じみたいで、今日も大勢の客が詰め掛けてカゴ一杯の買いだめをしていました。

結果、スーパーの棚は軒並み商品切れ。またパン屋さんでは、食パンは予約のみとのこと。まあ私たちは何でもあるものを食べれば良いけれど、猫達はそうは行かないので、念のため猫餌を多めとトイレの砂1袋を買って、とりあえず一安心。

テレビはずっと地震と原発事故の報道一色だし、「計画停電」は「実施する」「見送る」と二転三転。途中で地震の揺れもあるし、原発で又爆発があったと言うし、、、次第に私もパニックの気分になってきます。他の皆さんも同じ心理状態なのでしょう。もう少し正確な情報を的確なタイミングで出して欲しいんですけど、東電さん!

予定では私の住む地区は午後1時50分から5時半まで停電となっています。さて、どうなるでしょうか?(三女)
===

追記:今日の停電は一部地域で夕方実施された以外は私の地域も含め回避されました。先ほどテレビ情報で知ったのですが、停電の時間帯は毎日変わるみたいです。明日私たちのところは9時20分から13時までの予定とのこと。とりあえず午前中は家でジッとしていることにします。(三女)(22:00)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨機応変

2011-03-13 15:27:46 | 日常
               
          突然登場した折り畳み式自転車。しかも派手!

夫がつい先程、二日泊まりの末に帰宅しました。地震が起きた時は外出中。直ちに職場に戻らないといけなかったけれど、電車は止まり、タクシーも捕まらず・・・。どうしたものかと悩んだ挙げ句、自転車を買ったそうです。どんだけ臨機応変なんだ!?

金沢にいる友人に安否確認で電話した時、この自転車の話しをしたら大爆笑。「その機転のききかたはさすがだ」と笑いながら言われました。(Y子)

***

今朝のテレビで、東電が輪番停電を考えていると言っていたので、念のため懐中電灯を買っておこうと、午前中に買い物にでかけました。が、スーパーは勿論3軒の電気屋さんも懐中電灯と単一電池は売り切れ。皆考えることは同じ、しかもアクションが(私より)早い。

我が家にも有るはずだけど見当たらない。段々に不安になってきましたが、SV家にも有るはずと思って、お線香を上げ方々探しにいったら、有りました!すごく立派な新品の懐中電灯が!単三電池4本で小さな蛍光灯もスポットライトも点きます。これでひと安心。停電でも何でも来いの心境、と思ったら輪番停電は回避のニュース(*追記あり)。被災地の方々のことを思えば、少しぐらいの不便は耐えるつもりなのですが、、、。

それにしても、用心深い母でした。(三女)

===
*追記(21:00): 午後8時過ぎのニュースで、菅首相が計画停電(輪番停電)を了承、明日から実施と報じられました。関東地方を5つのグループに分け、朝6時から夜10時までの間に各グループ3時間づつ停電するとのこと。具体的なグループ分けや時間帯はまだ発表されていません。具体的なことが分かったら落ち着いて冷静に対処したいと思っています。

それを見越したわけでもないのですが、今日は一大決心して、SV家の2台ある冷蔵庫の1台を整理して、電源を抜きました。これで少しは節電に協力できるでしょうか。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地震・一夜明けて

2011-03-12 15:16:31 | 日常
               
           木瓜の蕾が穏やかな日差しを受けています。

夕べは寝ている間も余震が度々感じられましたが、「この家は大丈夫zzz」と眠気いっぱいの頭で考えて、そのまま寝続けました。一夜明けると青空が広がり、明るい日差しがいっぱい。何事もなかったような穏やかな日常風景。でもテレビを就けると壊滅的な被害の様子が映し出され、自然の破壊力、残酷さを見せ付けています。

さて、その後の我が家周辺の情報です。
四女:「取り敢えず無事です。ネコ達はベッドに避難、私は食器棚を必死で押さえていました。本とCDが落ちてきたけど、未だそのままにしてあります。」
次女:「YK子は昨夜2時過ぎ電車やタクシーを乗り継ぎ帰宅。KY子は今朝電車で帰宅。夫は泊まり、午前中仕事をしてから帰宅予定です。私は昨夜誰も帰宅しないことを確認後じゅじゅ(猫)と気持ち良く眠りました。」
それから、三女・夫の妹から電話があり、姉妹たち家族も全員無事だとのことでした。

昼前にスーパーに行ったら、客がいつもの数倍来ていて、大地震に備えて買い置きしておこうというつもりか、皆カゴいっぱいのお買い物。今急にいっぱい買ってもどうなんでしょう??スーパーの菓子パンとミネラルウォーターの棚が空っぽになっていたのは、お客が買い占めたのか、お店が要請を受けて被災地に送るために確保したのか、よく分かりません。とりあえず私もペットボトルに汲み置きしている水を新しいものに替えておきます。

夕方行く予定だった加藤登紀子さんのコンサートも今日は中止。5月に延期になりました。どうか地震はこれで収まって、被災地の方々が復興への歩みを一日も早く開始できますように。(三女)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地震

2011-03-11 20:31:50 | 日常
               
          母の遺影の前の可愛いチューリップも無事でした。

今日2時46分頃、宮城県沖でマグニチュード8.8、深さ10キロという大地震が起きました。東京でも震度5強の揺れということで、我が家でも今までに経験したことのない恐ろしい揺れが長時間続きました。

猫達が怯えて走りまくった揚句にお風呂の下に隠れていましたが、私が居る居間は何も落ちたり倒れたりすることはなく、とりあえず一旦揺れは収まりました。が、テレビの報じる地震や津波の情報を見ていると、再び大きな揺れ。今度は茨城県沖が震源地とのこと。その後も2回、3回と揺れが続きました。

ようやく大体収まったところで、家全体のチェック。案の定、Kと夫の部屋の積み上げられた本やゲームが雪崩状態になっていましたが、まあ壊れたり割れたりしたものはなさそうなので、帰ってから自分で片付けてもらおうということに。

SV家に様子を見に行くと、玄関のこけしが二つとも下に落ちていて、仏壇の位牌の向きが変わっていましたが、その他の被害はなし。玄関先に置いたシクラメンも、遺影の前の花たちも無事でした。

その後Y子からも全員無事の知らせ、職住接近でバイクで通勤のKもいつもより早く帰宅。夫は出張中で不在と、三女家関係は全員の無事が確認できました。

長女宅:「リコちゃん(猫)が怯えて大変だったけれど無事。」
次女宅:「被害は玄関の写真と印鑑入れが落ちただけでした。猫は暫く固まっていましたが揺れが少なくなった頃炬燵に潜りこんでました。それより我が家は誰も帰宅出来ないようです。」
四女宅・・・今のところ連絡がありません。今日は携帯が繋がらない状態が続いているみたいです。多分あの恐がり屋の猫たちが大騒ぎしただろうな~。

それにしても恐ろしい大地震・大災害。全国の被害に会われた方々に心からお見舞い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日遅れの月命日

2011-03-09 20:11:17 | 日常
               
              今日のお昼はなだ万の春の花見弁当

火曜日は都合の悪い人が居るのと、相続手続きに必要な書類のそろい具合の関係で、今日4姉妹が集まって一日遅れの母の月命日の集いをしました。

まずは、銀行に提出する必要な書類に皆がサイン。書き損じもなく(笑)、今日の重要な事務手続き(その1)を終了。やれやれ、お疲れさまでした!ということで乾杯。

今日は長女の夫の都合がつかなくて、いつもの手打ち蕎麦はなし。代わりに次女がなだ万のお弁当を買ってきてくれました。2段重ねで、上段は赤魚味噌祐庵焼、合鴨燻製、玉子焼き、海老、蓮根はさみ揚げ、筍、里芋、菜の花他、彩りよく詰められたご馳走の数々。一番感動したのは百合根で作った、縁がピンクに染められた小さな桜の花びら。これぞ和の芸術です。下段は蟹や椎茸が乗ったちらし寿司。東北旅行のお土産の日本酒、「出羽桜」と「初孫」と共に堪能しました。

食事を楽しみながら、この一ヶ月の間、旅行したり、ボウリングを始めたり、本格的に写真に取り組んだり、夫々元気に充実して過ごしていることを確認。色々と素敵な写真を見せ合ったりして、話が弾みました。そして、「それにしても、母は最後までよく頑張ってくれて立派だったわね、(私たちもね!)」というのが、今日皆がしみじみ語った、一致した感想でした。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする