都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

Xiaomi Smart Band7をテニス用に買うと、睡眠管理が便利となる、荊妻にも

2023-07-24 02:15:01 | 趣味

 人間ドックでメタボ扱い(体脂肪率20%だが)されたのに対抗もあり、カロリーを計測してみようと思った。iPhoneではテニスとサイクリングのカロリー計測がアプリ導入でないとできない。

 いっそ、カロリー計測のウオッチを買おうとしたところ、Xiaomi Smart Band7が5千円足らずであり発注、すぐに来る。iPhoneと連携をする、簡単だが使い方は慣れが必要だ。

 テニスとサイクリングの運動を覚えさせるのに難儀する。気温などは結構アバウトだ。心拍数の一日の変化にも驚く。心臓は働き者だと思った。

 テニスは運動強度やカロリー、フォア・バック・サーヴィスなども記録する。楽しめるが、右手に装着するのはちょっと違和感がある。1,500㎉消費(マラソンでも2,200㎉)とは思わなかった。心拍数と運動強度も計測している。

 自転車は、iPhoneのGPSと連携しないと表示しない。つまりは日常の自転車移動の計測には面倒なので使えない。サイクリングなどはiPhone連動利用ができる。

 便利なのは睡眠分析だ、時間、睡眠の種類、覚醒など分かりやすい。夏は眠りが浅いのが良くわかる。荊妻が欲しいと言い2台目を買い、iPhone連携と設定をする。

 これを買うと運動せねばと思わせる道具だ。座ってパソコンばかりだと「立って運動しろ」との通知がくる。

 家族でリアルの測定値を情報共有できれば、シニアの一人住まいなどにも利用できると思った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語に馴染んだのは好きなものから:歌やミュージカル

2023-07-16 02:09:16 | 趣味

 最近、テニスのママ友から「英語の上達」を聞かれることが多い。自分の経験からは:

 英語を学ぶのが好きだった。中学入学前にEXPO70での海外の人々との出会いと話してみたいとおもったのも動機にある。入ったのはミュージカルから。Julie Andrews( https://en.wikipedia.org/wiki/Julie_Andrews )はThe Sound of Musicから声、たたずまいが大好きで、こういう方が良いなと思っていたくらいだ。この歌とMary Poppins、My Fair Lady (Marni Nixon https://en.wikipedia.org/wiki/Marni_Nixon 吹替)

 

 早稲田のいまもある早稲田松竹映画館( http://wasedashochiku.co.jp/ )に何度も観たものだ。

好きな英語の歌は

Feed The Birds - Mary Poppins (Julie Andrews )は声も、まなざしも優しい、恐るべきクラリネットみたいな広帯域と滑らかさだ、しかもUKの気品と行儀がある、素晴らしい。鳩に餌をあなたのお金で支援しようというもの

https://www.youtube.com/watch?v=XHrRxQVUFN4&ab_channel=moviescenes4u 

 

Greensleeves by Perry Como アメリカの良心みたいな歌い方、もともとはUKだがこのゆったりした感じが良い

https://www.youtube.com/watch?v=wpXDCW3WL0c&ab_channel=PerryComo-Topic 

 

Simon & Garfunkel   Scarborough Fair は落ち着いた。https://www.youtube.com/watch?v=-Jj4s9I-53g&ab_channel=SimonGarfunkelVEVO 

 

なお、Bridge Over Troubled Water 「負けない」、「助ける」は今につながる利他だ。これを歌うと活力が出た

https://www.youtube.com/watch?v=4G-YQA_bsOU&ab_channel=SimonGarfunkelVEVO 

 何でも1万時間練習するとひとかどの者になるらしい。( https://studyhacker.net/ten-thousand-rule )英語は中学・高校の6年間で毎日1.5時間勉強するとして3,500時間位だ。

 2年間留学すると、起きている間12時間は英語漬けのため約1万時間になる。

 自分の子供にはこれを伝えた。さらに、今ではネットでのTEDなどもあり興味が持てる題材の英語が無料だ。更にMIT, Harvardなど無料のWebinarもある。CNNのニュースなどもあり、ラジオ・アメリカを聞いていた45年前とは違う。試験英語を学ぶのも重要だが、興味と楽しみがある方面から英語に取り組むのが良いと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しとしと雨の中のテニスで転倒、3か所すりむく

2023-06-26 02:09:53 | 趣味

 ヴォレー・ストロークの練習でコーチと組んで右側のヴォレーを担当。右のワイドを取ろうとしたら、右足の踏み出しが滑って転倒。右の薬指、肘の外側、足の関節外側の3か所をすりむく。

 シューズはASICS Speed OCをずっと使っており、今回は使用1年で底もすり減っていない。乾燥していた時も砂の溜まった所で滑りかけになった覚えがある。ヒヤリハット30回で事故というのを思い出す。

 それとも加齢のため反応が遅れ始めているのだろうか。とにかくオムニ・コートで砂が溜まっているエリアは要注意。

 跡が残らないように、湿潤療法( https://www.hospital.japanpost.jp/health/health201704.html#:~:text=%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%B9%BF%E6%BD%A4%E7%99%82%E6%B3%95&text=%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E6%93%A6%E3%82%8A%E5%82%B7%E3%82%84%E5%88%87%E3%82%8A%E5%82%B7%E3%80%81%E3%82%84%E3%81%91%E3%81%A9,%E5%8D%B1%E9%99%BA%E3%81%AA%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 )によるケアリーヴ(L型 16枚×4箱 割引値段で340円位/箱)で治療。傷が小さく浅い、指、腕、足の順に10日程で治っていく。

 オムニ・コートでのすり傷は、人工芝と砂に擦れささくれ立つため、なかなか治らないというのは本当だ。

 テニスのとき、薬指のテープはラケット保持に使うためしっかり止める。

 水を使うときは、右手を濡らさないよう難儀した

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポタリング自転車(36B)を荊妻の実家に置く

2023-06-24 02:17:32 | 趣味

 荊妻が実家に1台自転車が欲しいというので一時譲る。

 1977年に杉並で買ったオールランダーの5速の自転車は46歳。それでも、ハブのグリス・アップなどで軽快に走る。途中、数年は留学などで保管していた。Mavicのリムにシマノ600ラージ・ハブ、タイヤも数回交換して今はI’sのHutchinsonパターン( https://cyclesgrandbois.com/SHOP/T650_F35_SS.html  )のもの。

 ブレーキも効きの悪いサイド・プルからダブル・ピボット・キャリパーブレーキ(なおデュアル・ピボットはシマノの最新、Altenburger Synchronの特許切れに伴う https://bike.shimano.com/ja-JP/technologies/component/details/dual-pivot-caliper.html )に更新している。

 さらに、ダイナモもLEDライトにして軽く回るようにした。

 永く物を愛用するのが好きだ、安全のためヘルメットも提供

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「村野藤吾と長谷川堯」展@京都工芸繊維大資料館

2023-06-20 02:15:29 | 趣味

 ATB(26インチ、2インチ)に乗り訪問。10時に入館、200円。

 その前に、キャンパスを見るとメインの建物がない。四角い煉瓦張りの建物で統一。中庭の欅の大木が綺麗だ。

 東京芸大と違い道の反対に音楽部門がない。もともと、京都の繊維の後押しと工業振興( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B7%A5%E8%8A%B8%E7%B9%8A%E7%B6%AD%E5%A4%A7%E5%AD%A6 )の出自だからだろう。周りに盛り場のある東京芸大の方が活力を感じる。工繊はしっとりしている。

 展示は村野藤吾が少なく長谷川堯にまつわるもの、いまひとつ。あわせて、鬼頭梓の図書館建築の展示、これは模型も多く資料が充実。しかし、あまり興味のある分野ではない。

 京都工繊には図面や模型の所蔵が多い

 この後、図書館や京都駅前のロピアに電動自転車で買出し、疲れた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画TARを観る:最後の20分はいらなかった、中森明菜やヒラリー・クリントンを想い出す

2023-06-16 02:29:44 | 趣味

 天才的、レズビアンのベルリン・フィル指揮者。パートナーはそのコンサート・マスター。素直に、マーラー5番を録音すればいいのに、なぜか新人チェリストを発掘し、エルガーのチェロ協奏曲をあわせる。(絵で言うと煌びやかなクリムトとしっとりとしたミレーを並べるようなもの)

 設定がえらく不自然だが、主演のCate Blanchettが女王様の威厳をまき散らす。半面、安定剤だよりの弱い側面もある。

 音楽関係の引用は多い

・マーラーの5番の4楽章 Adagietto は「ヴェニスに死す」の美少年愛

・Bernsteinもhomosexuality  https://en.wikipedia.org/wiki/Leonard_Bernstein#Personal_life 

・名前が出ていたM. T. Thomasも同じ(Boston SymphonyでのWinter Dreamsは愛聴)

・Elgar Cell Concertoで女性なら、個性的だったJacqueline du Pré  https://en.wikipedia.org/wiki/Jacqueline_du_Pr%C3%A9 がお約束

・劇場の音質は中低音強調、超低音はカット

 この中で、TARは男らしさを志向する(養子の「父」としての防衛発言、ボクシング練習、荒い運転など)、でありながら女性を感じている矛盾、持て余す才能とできない対人関係構築などの悩みがある。

 最後の20分は崩壊への道と事件と復活だろうが、過程が急なため心が寄り添えない。付け足しのような感じを受けた。

 キャリアの頂点で、独自の道を究めそして躓いたのは中森明菜(最近 「消えた歌姫 中森明菜」西﨑伸彦がある)を想い出す。

 似た事例では、富豪寄りでキャリアが抜群というイメージを逆手に取り、ヒラリー・クリントンを嫌わせ、トランプが当選したという「憎悪」の選択とも似ている。

この映画も、Cancel Culture( https://en.wikipedia.org/wiki/Cancel_culture )の事例との評価があるが違うと感じる。

 荊妻いわく5点満点で2.5、賛同する。英語が分かるのに、人間関係や名前が分かりにくいのが難点。しかし、濃密な映画であり観た後に心に引っかかる要素がある

 色々歩いて9千歩、5階登る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の大雨、籠る、油の思い出

2023-06-12 02:27:41 | 趣味

 台風2号で大雨の予想。朝にトーストを食べると外に出る気がしない。

 腹が空かない、お昼は抜かして夜はキャベツの上に乗せるしょうが焼きにする。オーディオを聴きゆったり、昼から一杯。

 最近、揚げもの(Deep Fry)はだめで、焼き物(空気)か冷しゃぶ(水)が良い。玉村豊男の名作「料理の三角錐」とコンリキの「男子厨房学入門」を思い出す。しょうが焼きは油ちょっぴりのStir Fry に近い。

 大東京ビンボー生活にコロッケ5個で幸せになるというのがあったが、いまは昔。前は煉瓦亭でカツレツにビールの後にハヤシ・ライスを平らげられた。串カツとビールのジョージ君(週刊朝日も休刊、20年は先輩だな)、心斎橋などのとん平のコロッケも大好きだったが。そうだ、新宿のつな八の定食は喜びで、徹夜明け作成課題の提出の後に良く行ったものだ。キッチン・オトボケも2店あって馬場側に行った、まつざかの牛丼( https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/ef89311ceb357fe532797052da290a60 )も姉妹が人気だった。

 そういえば、百鬼園は夕ご飯が楽しみで「5時前には飲まない」とあった

 今は、ゆったり、OistrakhのBeethoven Concertoを雨の風景とともに和む、大雨との風景に馴染む

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dynaudio Focus 340が鳴る鳴る

2023-05-31 02:59:23 | 趣味

 Nmode X-CD5にMarantz CD16SEから交換したが、最近本当に生々しい再現だ。

 初夏にKeith Jarrett The Köln Concert(1975  https://en.wikipedia.org/wiki/The_K%C3%B6ln_Concert )を定例的に聴くが、ピアノの力とその要素に驚く。まるで目前に居るみたいだ。ECMの録音は澄んでおり、さっぱりだが音像や音色、力を感じる。SEONとともに大好きなレコーディングだ。

 良くなった原因は分からないがなんとも楽しい。どうやら、ケーブルの端末を入念に綿棒で拭いたのが良かったのかも知れない。

しかし、X-CD5は時々音量や読込が不安定になる。(なんでだろう)

 ピアノは昔のJBLより立体的な音だ、しかも響板の響きやタッチまで分離する

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスをすると節酒になる、やりすぎに注意

2023-05-23 02:21:53 | 趣味

 最近、テニスをすると疲れからか呑みたくなくなる。お昼はどっしり食べて、夕ご飯は軽めにしている。結果、節酒や休肝日になる。

 そのかわりテニスの後に読書をすると、甘いものが欲しくなりグミにしている。色々な味と噛み応えがある。

 テニスでも、この歳で走り回り、左右、長短、上下を打ち分ける。ドライヴの足元やエンド・ラインぎりぎりショット、ロブ返しのドロップ・ショットや、ヴォレーでワイドに決めると拍手があるのが楽しい。

 今は、テクニックが伸びて、体力が落ちていく時期で、総和が一番大きいのだろう。これからもあり、柔らかラケット・ストリングスでテニス肘にならない、ストレッチにより筋肉保護を心がける。

 最近、テニスの後に二の腕と太腿の筋肉が痛む。大暴れに体力が追い付いて来なくなったのかもしれない。シーブリーズで丹念に冷やす。

 ババ友に「よく動くな!」と言われているが、その後がこれでは情けない。二の腕は、みっちりやっているサーヴィス練習の負荷が大きい様だ。ババ友の一人は肘が痛むと、フォーム(ターン)を改革に向かう。

 やはり、ターンと腰の体幹だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月連休定例のオーディオと自転車の手入れ

2023-05-17 02:37:18 | 趣味

 朝の7時からオーディオの手入れ

①移動とゴミ取り

・TAOCオーディオ・ラック右奥のスパイクが緩んでいた。高さ調整と締上げに30分(ピンに2㎜アーレンキーを入れ高さ調整、ナットで締上げ)、なにせ重い

・ゴミがわんさか、濡れティッシュなどでケーブルも拭く

・TAOCのベース・ボードもきれいに

②接点掃除

・これは簡単、Philipsのクリーナーがさすがにもうない、綿棒で拭く

・脱磁CDで低音が響く、電源がしっかりしたからか

・カートリッジの脱磁の006Pが漏水、間違えて上部を外す(下部から電池入替が正解)

③CD棚の掃除:ダイソンなど

・棚の掃除は楽になった

 聴いてみると、やはり一皮むけた清冽さと、力強い前に出る音。立体的な音像になりレンズを拭いたような見通しになった。Mozart Quartet(Italia SQ)では4本の分離が明確だ。楽譜で確かめたい程だ。これに香気が追加されればさらに良いのだが。

 とおもったら、Haskil & Grumiauxなど香気がある。素直な原音再生だ

 

 8時半から自転車6台の手入れ

①チェーンの給油

②フレームの洗浄・磨き

③アルミ部品のオートゾル(アルミ専用)での磨き

④空気入れ

⑤各部チェックと増し締め:タイヤの状態、ブレーキの締めやワイヤーなど

 これも2時間程。駐輪場から運ぶのが結構手間、しかし安全確認もあり定期検査は重要だ

 

 荊妻とお昼に英多朗でラーメンにニンニクご飯、そして大垣書店に行くが、だんだん腰が痛む。

 昼からごろりと横になり読書2冊、疲れた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーツアルトのピアノ:ハスキル、内田光子、ブレンデル

2023-04-17 02:43:03 | 趣味

 内田光子( https://en.wikipedia.org/wiki/Mitsuko_Uchida )とSir Jeffrey Philip Tate( https://en.wikipedia.org/wiki/Jeffrey_Tate )のMozart Piano Concerto全集があり、Tateの指揮はKlempererの再来と言われた落ち着いた深みのあるもので、執筆の合間に聴きとおした。

 すると、色々解釈の違いを感じ、好きなClara Haskil( https://en.wikipedia.org/wiki/Clara_Haskil )の全集も聴きなおした。違いがある。更に最近良いなと思うAlfred Brendel( https://en.wikipedia.org/wiki/Alfred_Brendel )を聴く。

 Mozartの音楽を上流から下流にたゆたう川とすると:

内田:画面の書き込みが丁寧、紙芝居が続くような、めくる楽しみ

Haskil:流れの変化や岩や岸での渦、方向転換を感じる、笹船に乗ったような気分

Brendel:清冽だ、音の一つ一つが整列してMozartが作曲した心の再生のように感じる

 今までは弦楽器を中心に聴いていたが、最近ピアノを聴くと解釈やテクニックが違うと分かった。それでもMozartはLipatti( https://en.wikipedia.org/wiki/Dinu_Lipatti )とHaskilに還る。はじめに馴染んだ演奏でもあるからか。なお、LipattiとBrendelは似ているところもある。

 最近のオーディオは再生音からすれば昔よりずっと安く手に入る。特に、歪が10%と大きいスピーカーが振動板素材、エンクロージャーの補強などで進展がある。

 昔の音では見えなかったものを今のオーディオは平気で再生する。新しい体験ができるのは喜びだ。特にCD Playerの買換えは変化が劇的だった。CDでも立体音場が再生される。ただし、色気はないのが残念だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「美食地質学」入門(巽好幸): 300年前の地殻変動と地形、岩質などが魚や植物の生態に影響、うまい酒の発酵、魚のATPまで解説、役に立つ、ブラタモリより的確

2023-04-15 02:42:05 | 趣味

 ブラタモリによく出てくる、地形と岩石などの基本となる地殻変動、地形、岩質と魚介類、植物の関係を解き明かしている。食物の知識も豊富だ。知見は:

・SiO2の含有量と密度で火山岩と深成岩が区分( https://chuugakurika.com/2019/06/18/post-4103/ 中1用 )。よく見る玄武岩は火山岩の50%、花崗岩は深成岩の70%

・日本の周りはフィリピン・北米とユーラシア・太平洋の各プレートが対峙、南海トラフと北米・ユーラシア・プレートが交わるのが富士山あたり

・300年前に日本列島ができあがり、フィリピン・プレートが北西の斜めに運動を変え、地形も変化:北側での逆断層(隆起)による山地、南側での中央構造線と横ずれ断層の発生

・フィリピン・プレートのずれは、瀬戸内海の隆起と沈降のまだら(伊予灘、燧(ひうち)灘、播磨灘、大阪湾、(上町台地)、河内平野、(生駒金剛山地)、奈良盆地、(大和山地)、上野盆地、(鈴鹿・布引山地))を形成

・瀬戸内海の瀬渡(狭小部)、灘(浅瀬:特に明石から西は「鹿の瀬」)と干満の潮位差が激流とプランクトンを生む、砂地の底質地は産卵場所(鰆、トラフグ、鱧の巣(淡路島南)

・東京湾の下にお椀の基盤岩があり千葉半島を形成

・東北地方:逆断層での出羽山地、奥羽山脈、北上山地(リアス式海岸)と火山とマグマだまりの花崗岩による溶岩の積み重なり(アイソスタシー)

・讃岐うどんは表面のでんぷんの糊化と中心のグルテンの腰(塩での変性)、300万年前に吉野川は讃岐に流れ焼尾層を形成していたが、讃岐山脈の隆起と中央構造線により現在の流れに。池田から美馬に曲がるのはフィリピン・プレートのずれ

・フィリピン海プレートでの土佐・室戸・熊野・遠州海盆(南海トラフ)と東京湾(相模徒ラフ)

・三陸海岸の津波は太平洋プレートの海溝側(東側)へ移動(50m)、隆起(10m)と西側の沈降

・伊豆半島は1,200万年前、500万年前の2回(チャートなど「付加体」や「甲府花崗岩体」)が衝突し、300万年前、北西にねじられ赤石山脈ができる。

・若狭湾・琵琶湖・伊勢湾はつながっていた、今も沈む中部沈降帯

・日本海には日本分裂の跡の大陸地殻がある

・100万年前花崗岩パルス(マグマからの形成)

 

・堅豆腐は沖縄のサンゴ礁由来土壌によるCaの多い水のため、石灰質の岩石の近く、白川、白山、五木にもあり。その他は凝固剤ににがりMgCl2やすましCaSO4を使う。崩して圧力をかけるのが木綿、入れたままが絹豆腐

・硬水は肉の煮込みに良い、沖縄など、ハワイは海溝の堆積物と玄武岩などの「混在岩」が、陸側と一体化した「付加体」でサンゴも由来のホットスポット

・醤油や日本酒は麹黴、アジアはクモノスカビ(酸性化する)

・醤油発祥の由良は「付加体」でチャート(海底沈殿の泥や微生物の死骸)のため玄武岩の鉄分があり醤油に不適、湯浅の地下水は砂・泥の地層のため醤油に好適

・関西の醤油は花崗岩(深成岩)や流紋岩(火山岩)というSiO2含有の多いエリアで鉄分が少なく、カリウムなど酵母の栄養が多い。

・関東の醤油は利根川の付替えによる水運の利便と中硬水(秩父、葛生の石灰岩由来)で発酵が進みやすい、野田と銚子で発達、昆布出汁に向かず、鰹節・味醂とともにツメ・タレ・ツユの関東食文化に

・関東ローム層は不毛、火山灰の「風塵」、小松川などは湿地で沖積土、練馬大根は土壌改良、下仁田葱は河岸段丘で肥沃な土壌

・琵琶湖に多いコアユ、コアユと鮎の交配が稚アユ

・日本酒:並行複発酵酒で世界独自

・魚のうま味:ATP→ADP→AMP→IMP(イノシン酸:うまみ)→これ以後は腐敗:HXR(イノシン)→Hx(ヒポキサンチン)

 

 なお、首都直下地震で想定されるマグニチュード7程度の地震が30年以内に発生する確率は、70%程度( https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/r01/hakusho/r02/html/n1222000.html )東京の一極集中とインフラの陥穽(江戸川区などの地盤沈下地帯や地下鉄・街経由の水害、橋の強度 等)は懸念される。

 南海トラフも同程度とは備えるべきだ。

 

 読み応えがある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20インチ電動自転車の後ろタイヤ交換

2023-04-09 02:04:10 | 趣味

 18年7月から乗っている電動自転車(Jコンセプト)の後ろタイヤが膨らみ、周期的な突き上げがある。見るとトレッドの横に10㎝くらいの擦った跡があり、トレッドとサイド・ウオールの間から糸も出ている。

 近くの自転車のお兄さん(いまやおじさん)に頼んで、後ろだけ交換。20インチHE1.5だが、電動かつ内装、キャリア・スタンド付きのため自分でやると面倒と思いお願いする(5,500円+税)。

 前のタイヤはまだ使える(加重が小さい)ためこのまま。前なら自分で替えられる。

 タイヤは安全の基礎だ。20インチの異常は650Bなどより顕著に分かる。小径タイヤの欠点は、ホイールの弾力が少ない(突き上げ吸収はタイヤの役割になり負担が大きい:モールトンのようなサスペンション対応もあるが)、ジャイロ効果が少なく安定性に欠ける、がある。長所は取り回しがよく駐輪しやすい、荷物を積み降ろししやすい、がある。

 交換後はしなやかで軽い。こんなに違うとは

 シティ・ランナバウトとしては荊妻もお気に入りだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田太平記(12巻)池波正太郎を読む:当時の思い出が心をよぎる

2023-03-08 02:25:33 | 趣味

 帯状疱疹に罹患し、安静の1週間に読んだ。600ページの12巻のため、結構時間がかかった。週刊朝日の連載(1974年12月から83年4月の8年半 作者の50代であぶらが乗り切った頃)であり、定期購読をしていたが、司馬遼太郎の「街道を行く」とともに「延々と続いているな」と横目に見ていた。週刊朝日の全盛期でありデキゴトロジーも面白かった。

 今の世に生まれてよかったと思った。信長・秀吉・家康の時代は、人質と婚姻によりがんじがらめになり、意向を伺いながら策略があり、さらに思いがけない殺戮や戦いがあった。これはストレスの多い時代であり、信長と秀吉の豪奢志向も分かる。この時期の農民などはさらに不安だったと思う。中世は寒冷期でもあり農業生産は停滞し、政情も世界中不安定な時代でもあった。

 真田幸村と真田家の物語だが、

①草の者として忍び、お江がヒロイン(家康の忍びの者活用に対抗の位置付)

②真田父子と兄の関係、真田家の2回にわたる家康軍撃退(上田城攻めと関ヶ原の戦いhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 )と大坂城冬と夏の陣の戦い( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%9D%82%E3%81%AE%E9%99%A3 )、徳川秀忠の真田分家への復讐につながる

③10年しか続かなかった豊臣は、建設と戦いに明け暮れ、家臣を育てなかった

④家康は家臣の組織体制構築と情報網の完備により優位な戦いと永続性を構築した

 と、経営論のような歴史を踏まえたノンフィクションからの分析と、「草のもの」という忍者の戦いというフィクションとアクションを縄のように織り込んでいる。

 また、「女という生き物は、何事につけても『よいことのみ・・・・・・』を、おもっている」という文中の見解も、江戸時代の「生み育てる女性と戦う男性」の区分に従っているかと思う。そのなかで草の者のお江は女性として特異な存在であり、現実主義的な判断と戦略・行動がある。さらに女忍びとして男の戦いの物語に一点の華となっている。

 「豊国祭礼図を読む」(黒田日出男)にもあるが、豊臣家後継の秀頼と淀殿の母子依存と高台院への反感、元部下の家康への嫌悪、さらに政治力とまとまりがない家臣の判断の先送りに苦々しさを感じる。関ヶ原の戦いの日和見状況、大坂城冬の陣の安易な講和という「だらだら」とした豊臣の没落の原因は秀吉の不運な世継ぎ問題が背景にある。

 かたや家康( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7 )は組織構築を進め70代まで待ち大坂城と豊臣家を滅亡させたのは一貫した執念と戦略を感じる。

 

 本作は池波の人生観である「人の一生なぞというものは、まことに、はかないものだ・・・・・・」、「人の一生などわけもない」が文中にある。

 銀座日記の最後にも「ま、仕方がない。こんなところが順当なのだろう。いま、いちばん食べたいものを考える。考えても思い浮かばない。」とある。

90年5月に67歳に急性白血病により、入院後3か月で亡くなった。年初から山の上ホテルにて「足がもつれるのだ」と転倒していた。ちょうどこの頃留学しており、帰国してから知った。

 この年齢は今の当方とあまり年齢が違わない。

 毎日の飲酒と喫煙、スポーツはせず散歩程度に映画。生き方に「楽しみの追求」がある。

 しかし、晩年は有楽町にあった中華の慶楽(閉業)でも焼きそばにビールはコップ2杯と飲めなくなっていた。

 食べ物も、親子丼ともりそばなどの濃い「江戸の味」を好み、塩分過多と野菜不足であり健康的ではなかった。(個人的に思うが、天丼・親子丼や天ぷらそばにはお浸しなどをつけるのが良いと思う)

 働きながら書いていた名残か、遅く起きてお昼にご飯(第一食)、映画を観る、夕方の混む前に食べに行き酒を飲むか夕食(第二食)、仮眠を取り、その後仕事、夜中に夜食、朝方まで仕事し、眠る。不規則とも思えるが、締め切り前に原稿を渡すという自律と几帳面な仕事ぶりを聞いている。

 特に喫煙は缶ピース(50本 https://www.tabako-sakuranbo.co.jp/goods/goods-1035.php )というタールとニコチンの含有が高い煙草を最低1缶のうえ「キセルやシガレットホルダーに詰めて最後まで喫う」( https://macaro-ni.jp/32807 )と知った。これが急性白血病の病因になったのではと思う。( https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/7887.html )

 さらに、ここまで煙草を吸うと果たして食べ物の味が分かったのかと訝る。濃い江戸の味好みもそのためだったのか。部屋も服も煙草の臭いがしたと思う。

 この90年頃はオフィスの机に灰皿があった。ヘビースモーカーの灰皿は朝てんこ盛りになっていたのを女子職員が洗っていたのを思い出す。1992年のバブル崩壊後からオフィスは順次禁煙になり喫煙室が設けられたが、応接室やプロジェクト・ルームでの設計打合など煙で向こうが見えなくなっていた。その後、これらの部屋も禁煙になったが。

 また、寿司屋のつけ前でも煙草は自由で、難儀したのを覚えている。今では考えられないが。

 12巻読むのは、歴史も知っているため結構飽きて来る。池波のこの物語では無常を感じ、陰鬱な気分になる。色々、池波の思い出がよみがえった。

 今度は、続き物ではない「剣客商売」と「仕掛人・藤枝梅安」が未読のためそのうち読んでも良いが。元来、時代物、歴史物はあまり好みではない。昔の歴史から得るものはあるが、新しい観点の現代の産業や経済分析や都市計画関連の読みたい本を優先している。知見が更なる研究などに役立つ。

 池波ならエッセイが好きだ、ほとんど読んだ。週刊朝日連載(1972~3年)の「食卓の情景」などは東京への憧れにつながった。「昔の味」、「散歩のとき何か食べたくなって」、「銀座日記」もバラバラになるまで読んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスの日は休肝日、家にこもらず街へ

2023-02-26 03:34:03 | 趣味

 昔はテニスを終えるとまず一杯だった。当時は営業対応に平日の3日休肝日、2日は会合、土日の2日はテニス・休日として大いに飲んでいた。

 最近は、テニスをやるとストレス発散で飲む気がなくなる。そのため、夕食はご飯と野菜たっぷりで呑まない仕様にしている。鮨やピザなどは呑みたくなるから適さない。

 酒量は減ったが、ご飯の量(炭水化物)が増えたため体重は増加、体脂肪率も増加と脂肪が増える。これではいかんと、腹筋や腕立て伏せを強化し筋肉増加と、歩行・自転車を増やす。講演の前は資料作りなどで居職が多かったのも要因だ。

 家にこもると酒量が増える、特にじっとしている雨や雪の日が顕著だ。こういう日は、梅田あたりに出て、地下街を巡り、新たな開発や店を見るなど興味を拡げるのが良い対策だ。

 とまれ、休肝日があると酔いやすくなり更なる節酒になる、または加齢により酒に弱くなってきたか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする