二草庵摘録

本のレビューと散歩写真を中心に掲載しています。二草庵とは、わが茅屋のこと。最近は詩(ポエム)もアップしています。

橋爪大三郎「はじめての構造主義」(講談社現代新書)がおもしろい

2018年11月23日 | シャッフル/books
いやはや、昨日、今日で一気読み「はじめての構造主義」橋爪大三郎(講談社現代新書)。
初心者向けのガイドブックが表看板になっているが、どうしてどうして、なかなか野心的な思想的くわだてが、その裏に隠れている。
ふ~む、こういう本が1988年に刊行されていたのだ(-_-) 

橋爪さんはこれまで対談集しか読んだことがなった。本書によって、学生時代から難関だと考えていたレヴィ=ストロースに対し、わたし的な理解がすすんだと思える。

極めつけは第三章「構造主義のルーツ」。視覚における遠近法の本当の意味や、野生の思考=プリコラージュが、日常生活のキーワードとなりうることを学んだ・・・ということだ^^; 

また本書で紹介されているジュリア・クリステヴァの思想は、非常に興味深い。
わたしがこれまで抱いていた人間観・言語観を、根底からアシストしてくれそうな気がする。
「彼女は人間をシュークリームみたいなものととらえているらしい」と橋爪さんはいっている( ・ὢ・ ) ムムッ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2018年、晩秋のわが家 | トップ | 「夕陽に赤い帆」をようやく... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

シャッフル/books」カテゴリの最新記事