二草庵摘録

本のレビューと散歩写真を中心に掲載しています。二草庵とは、わが茅屋のこと。最近は詩(ポエム)もアップしています。

ゆく秋を惜しむ

2012年11月29日 | Blog & Photo

行く春を近江の人と惜しみける

これは芭蕉の一句。
わたしは昨日、今日と、カメラを手にしてゆく秋を惜しんできた。
遠くへ出かけていく必要なんて、まったくない。
わたしの日常の中の秋。その美しさにこそ、価値のようなものがある。
そんなことをおもいながら、30分ばかりクルマを走らせた。








まあ、なんてきれいなんだろう。
春は生殖の季節だから、装うのはわかる。しかし、まもなく冬がくるっていうのに、この秋の彩りは、ちょっと想像を絶しているところがある。だれのために、なんのために、こんなに美しく装うのだろう。
新古今の昔から、日本人はこの「秋の風情」に気がついていた。
それから、およそ千年が経過している。
秋の美に心打たれるというのは、日本人の繊細な歴史意識、美意識のなせる技である。

エスキモーや常夏のハワイの人に、秋の美しさを理解してもらうのは、そうなまやさしいことではない。
そう・・・まさに、この美は、日本人のものである。
中国やお隣韓国に、こんな秋の紅葉の美をめでる伝統があるのか、どうか?

行く春を近江の人と惜しみける

この一句から「京ちかきこころ」を読み解いたのは、安東次男さんだった。
わたしのような関東人に、「京ちかきこころ」の粋がわかるはずもない。
日本列島に暮らす人びとの、ある種の通過儀礼としての紅葉狩り。

観光化されてしまったような「観光スポット」ではなく、さりげない日常と隣り合った自然の移ろいに、こころなごますひととき。
わたしはそんなものが好きである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヌヴーで聴くシベリウスのヴ... | トップ | 落ち葉に見とれる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Blog & Photo」カテゴリの最新記事