
今日は溜まっていたフィルムをまとめてスキャンした。
現像だけしてもらって、フィルムスキャナで取り込み、フォトショップで仕上げるのがわたしの流儀(^^♪
トップの画像は、ご近所にある「修理屋さん」。
といっても、クルマや家の修理ではなく、装飾品(金、プラチナ、シルバー)の修理。
コニカーヘキサーに、フジのベルビア50で撮影している。

これも同じポジ。
撮影地は水沢観音、水子地蔵尊。
おもいっきり日陰なので、激しいブルーかぶりとなったが、そこがおもしろい´Д゜
シャープネスを少し弄ったくらいで、色味はそのまま残した。
さて、つぎは遊園地にて、ヤシカマット124G。


フィルムはフジのPRO400Hなので、水色っぽい、独特の色転びがある。
二眼レフで動く人物をスナップするのは至難の技。
一緒に交互に使ったオリンパスのデジカメとは比較にはならない。
そもそも、デジタル画像と、レトロチックなフィルム写真を、同じ土俵で論じようとするところにムリがある´Д`|┛
あれはあれ、これはこれ・・・なのである。


さてこちらは35ミリネガカラー&ニコンNewFM2&Aiニッコール35ミリF2。
つぶやきのバラの写真も、この組み合わせで撮影している。
どういうふうに仕上げるのか、長年やっているのに、完全には予測しきれない。
現像があがってきて、「その1枚」を見るとき、いつだって、緊張が走る!
やめる、やめるといいながら、もう大分時間がたった。
冷蔵庫におさまっている在庫が、いよいよ残りわずか。
年内いっぱい・・・と考えていたが、F-1NにつづきMV-1もやってきたから、来年の春ごろまでは引っ張ろう。
デジタルのみでいくのは、いとも簡単なことなのだから(^ω^)
現像だけしてもらって、フィルムスキャナで取り込み、フォトショップで仕上げるのがわたしの流儀(^^♪
トップの画像は、ご近所にある「修理屋さん」。
といっても、クルマや家の修理ではなく、装飾品(金、プラチナ、シルバー)の修理。
コニカーヘキサーに、フジのベルビア50で撮影している。

これも同じポジ。
撮影地は水沢観音、水子地蔵尊。
おもいっきり日陰なので、激しいブルーかぶりとなったが、そこがおもしろい´Д゜
シャープネスを少し弄ったくらいで、色味はそのまま残した。
さて、つぎは遊園地にて、ヤシカマット124G。


フィルムはフジのPRO400Hなので、水色っぽい、独特の色転びがある。
二眼レフで動く人物をスナップするのは至難の技。
一緒に交互に使ったオリンパスのデジカメとは比較にはならない。
そもそも、デジタル画像と、レトロチックなフィルム写真を、同じ土俵で論じようとするところにムリがある´Д`|┛
あれはあれ、これはこれ・・・なのである。


さてこちらは35ミリネガカラー&ニコンNewFM2&Aiニッコール35ミリF2。
つぶやきのバラの写真も、この組み合わせで撮影している。
どういうふうに仕上げるのか、長年やっているのに、完全には予測しきれない。
現像があがってきて、「その1枚」を見るとき、いつだって、緊張が走る!
やめる、やめるといいながら、もう大分時間がたった。
冷蔵庫におさまっている在庫が、いよいよ残りわずか。
年内いっぱい・・・と考えていたが、F-1NにつづきMV-1もやってきたから、来年の春ごろまでは引っ張ろう。
デジタルのみでいくのは、いとも簡単なことなのだから(^ω^)