![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bb/a2151428afdc6ab3487cd07e212e9a75.jpg)
(むかし娘が使っていた華やかなクッションの上で)
1台のフィルムカメラに、45年ぶり(正確には40年ぶり)に再会した(^^)/
それがこれ、キヤノンAE-1。
BOOK OFFの鍵のかかったショーケースに、2,980円のタグがついて、陳列されてあった。FD50ミリF1.8付き。
わたしが学生時代に、バイトをしてはじめて買った、当時の新型カメラなのだ。
東京駅八重洲口の地下街にあった小出カメラという店舗でのこと。
そのときは、旧FDレンズ、F1.4付きであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8c/6d76bb7e19b0288b8814cb7ecf67ba23.jpg)
(これが発売時のAE-1標準レンズキット。画像はキヤノンさんからお借りした)
「もう中古のフィルムカメラは買わないぞ」
だけど、さんざん逡巡したあげく、結局お買い上げ(^^;)
・電池を入れてもらったら、精度はともかくメーター指針が動く
・一見ほこりだらけだが、清掃すればかなりキレイな個体
・驚くべきことに、モルトの傷みは最小限
・気になるようなキズ、アタリはなく、よくあるシャッター鳴きもない
・残念ながらレンズのほうは周縁部にカビ、または軽度のバルサム切れがある。
・しかし、レンズのグリス抜けはほとんどない
こういったことをチェックし、2,980円なら買いだろうと判断。
その後、AE-1の後継機A-1が発売となったので、AE-1は下取りに出した。
A-1の発売は1978年。
つまり、正確には40年ぶりの再会・・・となる♪
何と40年ぶりですぞ(笑)。
これぞ、わたしがはじめて手に入れた「自分自身のカメラ」である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9d/e17af27857c9ec20fa9044bd72470a98.jpg)
一方こちらは小学生時代はじめて手にした父のカメラ、コニカⅡb。
行方不明となってしまったので、15-6年前、新宿へ出かけた折り、カメラショップで17,000円で買いなおした。
つまりこのカメラも手許にある。しばらくはさわっていないが――。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a3/6035cdfe48f79f1359f27295ae89e57b.jpg)
(BicカメラでカジュアルなEOS用ストラップを手に入れて装着)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/85/2106ea988a2ba34a23261561d4bcb354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e5/4fe154fcb11c7d83dc17f7273e2ac3b6.jpg)
(これが旧型。スピゴットマウント式のシルバーリングが特徴。このリングを回して締め付ける。その後改良型FDになる)
このカメラにつづいて、キヤノンは7-8台(たぶん)遍歴した。だんだんとプラスチッキーな素材が主流になってしまい、耐久性は劣化する一途をたどった。
そのころ、1980年代中ごろからのカメラは1台も手許には残っていない。
その時代のカメラに比較したら、大きさ、重さにずしりとした手応えがある。
しか~し、まだ試し撮りの真っ最中。
外観的にはコンディションはすこぶるいいけれど、ちゃんと写るかどうか、仕上がりを見るまでわからない?
なにしろエレクトロニクスが導入されたAE機なのだ。電磁レリーズが毀れれば修理不能。
・・・と、あれこれごたくをならべつつ、このカメラのため、さっそくロモのカラーネガ400(36×3本パック)を用意した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2f/3039c3bfef2e95335684e8fe43cc1f82.jpg)
(左からF-1、AE-1、FTb。すべて標準レンズ装着)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/be/d8c2414f558fd10f8e65c6d7d87cf17f.jpg)
ニコンに対し、レンズの回転方向が逆なので、併用すると、あれれー、としばしば戸惑う。
シャッタースピード優先のAE機というのも、もうずいぶん長いこと使っていない。
さあて、何をどんなふうに撮ろうかなあ。
秋が急速に深まってきたことだしね(^-^*)/
1台のフィルムカメラに、45年ぶり(正確には40年ぶり)に再会した(^^)/
それがこれ、キヤノンAE-1。
BOOK OFFの鍵のかかったショーケースに、2,980円のタグがついて、陳列されてあった。FD50ミリF1.8付き。
わたしが学生時代に、バイトをしてはじめて買った、当時の新型カメラなのだ。
東京駅八重洲口の地下街にあった小出カメラという店舗でのこと。
そのときは、旧FDレンズ、F1.4付きであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8c/6d76bb7e19b0288b8814cb7ecf67ba23.jpg)
(これが発売時のAE-1標準レンズキット。画像はキヤノンさんからお借りした)
「もう中古のフィルムカメラは買わないぞ」
だけど、さんざん逡巡したあげく、結局お買い上げ(^^;)
・電池を入れてもらったら、精度はともかくメーター指針が動く
・一見ほこりだらけだが、清掃すればかなりキレイな個体
・驚くべきことに、モルトの傷みは最小限
・気になるようなキズ、アタリはなく、よくあるシャッター鳴きもない
・残念ながらレンズのほうは周縁部にカビ、または軽度のバルサム切れがある。
・しかし、レンズのグリス抜けはほとんどない
こういったことをチェックし、2,980円なら買いだろうと判断。
その後、AE-1の後継機A-1が発売となったので、AE-1は下取りに出した。
A-1の発売は1978年。
つまり、正確には40年ぶりの再会・・・となる♪
何と40年ぶりですぞ(笑)。
これぞ、わたしがはじめて手に入れた「自分自身のカメラ」である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9d/e17af27857c9ec20fa9044bd72470a98.jpg)
一方こちらは小学生時代はじめて手にした父のカメラ、コニカⅡb。
行方不明となってしまったので、15-6年前、新宿へ出かけた折り、カメラショップで17,000円で買いなおした。
つまりこのカメラも手許にある。しばらくはさわっていないが――。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a3/6035cdfe48f79f1359f27295ae89e57b.jpg)
(BicカメラでカジュアルなEOS用ストラップを手に入れて装着)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/85/2106ea988a2ba34a23261561d4bcb354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e5/4fe154fcb11c7d83dc17f7273e2ac3b6.jpg)
(これが旧型。スピゴットマウント式のシルバーリングが特徴。このリングを回して締め付ける。その後改良型FDになる)
このカメラにつづいて、キヤノンは7-8台(たぶん)遍歴した。だんだんとプラスチッキーな素材が主流になってしまい、耐久性は劣化する一途をたどった。
そのころ、1980年代中ごろからのカメラは1台も手許には残っていない。
その時代のカメラに比較したら、大きさ、重さにずしりとした手応えがある。
しか~し、まだ試し撮りの真っ最中。
外観的にはコンディションはすこぶるいいけれど、ちゃんと写るかどうか、仕上がりを見るまでわからない?
なにしろエレクトロニクスが導入されたAE機なのだ。電磁レリーズが毀れれば修理不能。
・・・と、あれこれごたくをならべつつ、このカメラのため、さっそくロモのカラーネガ400(36×3本パック)を用意した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2f/3039c3bfef2e95335684e8fe43cc1f82.jpg)
(左からF-1、AE-1、FTb。すべて標準レンズ装着)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/be/d8c2414f558fd10f8e65c6d7d87cf17f.jpg)
ニコンに対し、レンズの回転方向が逆なので、併用すると、あれれー、としばしば戸惑う。
シャッタースピード優先のAE機というのも、もうずいぶん長いこと使っていない。
さあて、何をどんなふうに撮ろうかなあ。
秋が急速に深まってきたことだしね(^-^*)/