http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2426.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/e8/9eb3e509346512e70d16b825de18e079_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/54/edd8223126c6f2aa2e05d0578e9efd56_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/cc/9412a32e0f579f595cf1ccc799b252d8_s.jpg)
オレゴン大学がアメリカのオレゴン州で捕獲されたマグロのデータを調査してみたところ、
福島原発事故後にマグロの放射線量が平均で3倍も上昇していることが分かりました。年齢別に見てみると、
3歳以下のマグロでは殆ど放射性物質が発見されなかったのに対して、4歳以上のマグロからは高い頻度で放射性物質が発見されたとのことです
。
これは年齢が高いほど長距離を泳いでいたからだと考えられ、時間が経過すればするほど、更に多くのマグロが汚染される事になるでしょう。
アメリカの報道記事によると、福島原発から放出された放射能のプルームは太平洋を横断して、先月に北米の一部と接触したようです。昨年辺りから東日本大震災で発生した大きなガレキが北米にも流れ着いていたので、放射能の塊がアメリカに到着していたとしても不思議ではありません。
今のところ、米国政府の基準値を超えたマグロは無いようですが、汚染を改善する手段が無いことから、基準値を超えるマグロが発見されるのは時間の問題です。
☆魚のルートと海洋汚染
URL http://gazou.gundari.info/images-2ch/3bf59bd3.jpg
///////////////////////////////////////////////////
★ 食物連鎖。wikipedia から
生物は同種、他種を問わず、様々な形で自分以外の生物個体を利用して生きている。その中で最も典型的に見られる利用法が他者の捕食である。
陸上の生物には、草の葉をバッタが食べる→バッタをカマキリが食べる→カマキリを小鳥が食べる→小鳥をタカが食べる…… といった生物間のつながりがある。 水中でも同じように、たとえば海では、植物プランクトン→動物プランクトン→イワシ→イカ→アシカ→シャチ…… などのつながりがある。
////////////////////////////////////////////////////
★ 生物濃縮 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ピラミッドの上位で濃縮されるイメージ生物濃縮(せいぶつのうしゅく)は、ある種の化学物質が生態系での食物連鎖を経て生物体内に濃縮されてゆく現象をいう。生態濃縮、生体濃縮(せいたいのうしゅく)ともいう。
疎水性が高く、代謝を受けにくい化学物質は、尿などとして体外に排出される割合が低いために、生物体内の脂質中などに蓄積されていく傾向がある。特定の化学物質を含んだ生物を多量に摂取する捕食者では、さらに体内での物質濃度が上昇する。食物連鎖の過程を繰り返すうち、上位捕食者ほど体内での対象化学物質濃度が上昇する。
生物濃縮に類似して生物蓄積の用語があり、英語の Bioaccumulation の訳語とすることがある。これは生物蓄積が、有害物質が水などの環境媒体から生物体内へ濃縮される過程(生物濃縮・Bioconcentration )と食物連鎖により増強される過程( Biomagnification )とを合わせたものであるためである。
//////////////////////////////////////////////////
★ 放射性物質の体内濃縮の仕組みと体内被曝とその悪循環
http://pmlgw.misasa.okayama-u.ac.jp/?q=node/119
肺組織中の含鉄タンパク質小体へのラジウム蓄積
ラジウム蓄積によるホットスポット形成が局所的な内部被ばくを引き起こし、悪性中皮腫やほかの悪性腫瘍の原因となる
中皮腫を含む肺におけるさまざまな悪性腫瘍は、ある種の繊維や粒子による被ばくによって引き起こされるといわれているが、その発がんメカニズムはまだ十分に理解されていない。本研究では、
アスベスト小体(アスベスト繊維とそれに付着しているタンパク質)と
含鉄タンパク質小体を、悪性中皮腫を発症した患者の肺から取り出し、地球物質科学的データ解析を行った結果、
肺に吸い込まれた鉄を含むアスベスト(茶石綿・青石綿)や
鉄を含む粉塵、及び
習慣的な喫煙が、
鉄貯蔵タンパクであるフェリチンの形成と集合を促し、不溶性の含鉄タンパク質小体を肺中に作り出すことが明らかとなった。
この含鉄タンパク質小体(フェリチン-オキシ水酸化鉄)は特定の元素を選択的に吸着して肺中に固定する。特に、
放射性元素であるラジウムの濃度が海水の数百万倍にも達することが明らかとなった。
ラジウムとその娘核種による
局所的かつ強力なα線被ばく(ホットスポット被ばく)は肺組織のDNAを損傷し、悪性中皮腫細胞を含むいろいろなタイプの腫瘍細胞を生じ、悪性中皮腫だけでなくさまざまながんの原因となっている可能性が高い。すなわち、がんの発生は、長期に渡る鉄に富む粒子の吸入とフェリチン-オキシ水酸化鉄の増加、肺中での含鉄タンパク質小体へのラジウムの蓄積によるものと考えられる。
Nakamura E., Makishima, A., Hagino, K., Okabe, K., Accumulation of radium in ferruginous protein bodies formed in lung tissue: association of resulting radiation hotspots with malignant mesothelioma and other malignancies, Proc. Japan Acad. Ser. B, 85, 229-239, 2009. Abstract (J-STAGE) 邦訳版(ISEI) Supplementary information (ISEI)
図2 ホットスポット肺内放射線被曝と悪性中皮腫・その他のがんの成因モデル
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● デトックスとは、体に有害な金属・重金属や放射性物質や環境ホルモン、同時にウイルス
等を体内から積極的に排出する事を意味します。
● 勿論生体も生まれながらのデトックス能を持ちますが、環境汚染はその度を越して
自然状態では最早十分対処できないのです。
● そこで登場するのが、デトックス作用のある野菜や薬用植物や有用な乳酸菌製剤
Caを含む有用ミネラル、更に薬等です。
● 汚染度の高い食べ物や環境を避ける事も必要ですが、有害物質やウイルスの体内濃縮
や感染は、知らない間にやってきますから、日ごろからのデトックスが必要になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f1/e1ddd55c8507f0f1d2f7581b7814559e.png)