ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

ハイバネイト

2013-06-20 | 気候・災害・環境
NZは特大の冬将軍が接近中で今週末は大荒れになるもよう。
土曜日のオールブラックスの試合は大丈夫かな~?
(※でも、どんな天候でも中止にならないのがラグビーのスゴいところ!)


今日は10分置きに
大雨⇒青空⇒暴風雨⇒小雨⇒虹⇒曇⇒ひょう⇒青空・・・・
と延々繰り返していました。


外を見るたびに驚くほど光景が違います。


青空が広がると、
「洗濯物でも干そうかしら?」
と思うほど澄み渡った空


しかし、あっという間にあたりが暗くなり、
バラバラバラバラ~~~~
と轟音をたててひょうが降ってきたりします。


(※こんなひょう、外にいたら絶対痛いはず


移住満9年も経つと、こんなオークランドの冬のお天気には慣れっこ
雨が降り込まないように窓をしっかり閉め、
洗濯物も内干しにして、
猫が家の中にいるのを確認して、



仕事っ
こんなに何にもできない日は、まさに仕事日和



最近よく聞く、
ハイバネイト(冬眠)
という言葉。


Are you already winter hibernating?
(もう冬眠しちゃったの?)
最近、すっかり見かけないけど~
みたいな話
そんな会話が成り立つほど、家やベッドの中でぬくぬくしていたい天気。


でもここ2日間体調不良だった私にはベッドを完全に抜け出せたのが、
ウレシっ
今日の体調は90%でしたが仕事はけっこうはかどって、
自分では小さく
(※夕食の食器洗いも自分でしたし~。2日間は夫がしてくれました)


明日は珍しくボランティアがお休みになったので助かりました。
仕事がんばろっと


皆さまもこの寒さ、お大事にして下さい。
日本の方は台風4号だそうで、台風お見舞い申し上げます。


本日晴天なり

2012-06-14 | 気候・災害・環境
今朝、目が覚めるや、気温がガクンと下がっているのを感じました。


リビングに行くと、このとおり

屋根裏3度、室内10度
この冬一番の寒さだと思います。



でもオークランドの場合、ここからどんどん気温が下がるわけではなく、冬本番のはずの来月でもこんなもので、晴れればかなり気温も上がって、
イヌの散歩をしているたちが半袖になってしまうような陽気です。
オークランドの暖冬には本当に助かっています。


こういう日は、自家発電に限ります
身体の内側から温めちゃおうということで、ランニングへ
(なーんと自家発電の話をしていたのは去年の今日!季節と共に生きているのを実感します


昨日配信したメルマガ「西蘭花通信」で、
Vol.0575   ~50歳の肖像:健康と美容~ 
股関節の調子がいい限り、走る
なーんて言っていたばかりですしね
関節の調子もまずまずなので、30分ちょっと走ってきました。空気が澄んでいて爽快でした。


お天気ついでに、もうひとつ
ずっと「やろう、やろう」と思っていた子どもたちのベッドカバーを洗濯しました。測ってみたら1枚3kgなので1回6kgまで洗える我が家の洗濯機では2枚一緒に洗えるはずなのですが、
「無理やり入れても、中で回らないよ~!」
という大きさで、2回に分けて洗いました。


その間は庭で1時間以上草むしり~
(明日はゴミの回収日だし)


朝ご飯も食べて、シャワーも終わって、シャワールームの掃除もして、
今日はがっつり仕事します



あっ 買い物にも行かないと、冷蔵庫が空っぽでした



日中は暖かくて、ドアも開けっ放し~



本日晴天なり




お隣のシロちゃんもうちのデッキをウ~ロウロ

開いたドアからスタスタ入ってきますが、今日は外の方が暖かいようで、


またデッキへ。

今度はゴ~ロゴロ

大きい秋み~つけた

2012-05-11 | 気候・災害・環境
昨日は用事であっちへ行ったりこっちへ行ったり。

途中ここに寄りましたん。


マーダーバーガー
強持てのネコのロゴも、最近はいとおしくなってきました


途中でコーヒーもゲットして、

ドメインへ。


大きい秋み~つけた

見つけるまでもなく


そこらじゅう、










写真を撮っている間にも枯葉がヒラヒラ舞い落ちてきます。


まだまだ、これからこれだけの葉が落ちてくるんですから、

スゴいです


夫も初ジョンドーリー(マトウダイ)・バーガーに挑戦

フィッシュ&チップスのフィレがバンズに挟まっているようなもの。


温(18歳)が肉食をやめてから、肉食離れが激しい西蘭家。
夫もかなりウヤジ化してます。
ウギャルのオヤジ版



すぐ近くではどこかの小学校の体育の授業中

この近くにはこんなにポリネシアンばかりの小学校はないので、
オークランド博物館にバスで来たついでに、スポーツもしているよう。


いいなぁ、アイ(ランダー)ちゃんの先生



子どもとオソロのウェアで、
デニムはいて、
腕一本バリバリのタットゥー
(模様の感じがサモアンかな?)


ニッポンじゃ考えられない先生ですが、

NZならアリですよ~



子どもたちのすぐ近くでハトの群れが必死に何かをついばんでいました。

日本だとフン害で嫌われがちなハトですが、ここでは自然になじんでます。
草の実でも食べているんでしょうか??


ここ2日間の雨はカラカラだったオークランドへの恵みの雨でした。

(ドメイン内のキオスク。インド人が中でピクニックをしていました)


秋めくなかでも残った緑が色付いて、どこもかしこも瑞々しく見えます。

絵になるスカイタワー
オークランドのシンボルです。

21世紀に間にあいました

2008-05-03 | 気候・災害・環境
11歳になっても道の真ん中でピョンピョン飛び跳ねてる善

カメラを向けたらさすがに恥ずかしいのか、跳ねが弱まりましたが、直前まで、
まさにピヨヨ~ン♪
ピヨヨ~ン♪
ピヨヨ~ン♪


なにがそんなに楽しいかというと、
西蘭家に新車が来るからなんです



何時に来るのかわからないのに、ラグビーボールを持って遊んでいる風を装いながら、
なにげに待ってたヤツ´m`

この手の事に非常にローな私と温(14歳)。
「おっ、お出迎え!」(((@@)))
と、善のしていることを理解してビビッたんですが、夫にとってもそれは「常識」らしく、


「あと2分で着くから。」
(ま、マジですかぁ
と確認の電話が入り、さすがに3人でゾロゾロお出迎え~´ー`ゞ 
善はさしずめ、出迎え隊長。残り2人は雇われ隊員かって? 




・・・で、やって来ました、ハイブリッドカー。
 
西蘭家もやっと「21世紀に間にあいました」(笑)



覚えている方も多いと思いますが、これは11年前にトヨタの「プリウス」が初めて世に出た時のコピーです。(キャラクターはアトムでした)クルマにはまったく興味のない私でも、ハイブリッドカーの誕生は衝撃的で、今でもよく覚えています。
でも、これはホンダです。
(トヨタさん、ごめんなさ~い><;;)

夫が両方を試乗して、こっちに決めてきました。でも「プリウス」は非常~に静かだったそうです。業務用なのでリースにしました。

名目上でも「クルマ1台主義」を貫こうと・・・。なので今までのクルマを唯一の自家用車にして、寿命になるまで乗るつもりです。
(古い上に長いですがこんな思い出↓もあって、手放せませ~ん)
「森羅万象とともに」
「森羅万象とともにⅡ」
「森羅万象とともにⅢ」

ハイブリッドカーへの切り替えは100%ガソリン代対策です!
クルマ通勤・通学をしているわけでもないのに、毎週100ドル(8,000円超)の給油に音を上げてのことです。リース料が月600ドル。
これをガソリン代の削減分でどこまで相殺できるか?
21世紀のクルマに期待してますよ~!
(個人的には歩く方が好きですが。まっ、限界もありますしねぇ)

しっかし、2台分のガレージを1台分にして10日目で2台目とは・・・

この調子で大丈夫なのか?西蘭家の5ヵ年計画。 
とほっ;_;

できることから

2007-06-06 | 気候・災害・環境
冬入り宣言をしたニュージーランドですが、オークランドは暖かいです。ストーブを出したものの、さっそく物載せ台になっていて、上には多肉の鉢植えが並んでいます。今のところ使われる気配ゼロ。

「暖かいというのは本当にラクだな~」
と思う反面、南極の氷が解けて、ニュージーランドまで流れてきたり、北極では氷が解けて棲家を失った白熊が休む場所を探して泳ぎ続けたりしているのかと思うと、思いは複雑です。

地球温暖化は待ったなし。
人類への被害という意味では戦争を上回るという試算もあり、実感はなくても深刻な問題です。温暖化の元になる温室効果ガス、そのほとんどを占める二酸化炭素を排出しないよう、西蘭家はこんなことをしています。

意識的な節電(発電段階で大量の二酸化炭素を排出するので)
クルマの利用の削減(不便はあってもクルマ一台主義を実行中)
ゴミの削減(回収や再利用にも大変なエネルギーがかかります)
地産地消(生産地に近い食品を消費し、輸入品や食品の取り寄せなど環境への負荷の高い食品をできる限り消費しない)
庭先からでも、とにかく緑化!

細かいことでは、
食器洗い機、乾燥機を使わない、
冷暖房は基本的になし(というかオークランドではその必要を感じませんが、暖房だけは真冬の朝と来客の時だけ使うこともあります)
公共交通機関の積極利用と徒歩の習慣化
電気器具は電源から切る(スイッチ付きコンセントなので簡単です)
24時間営業のスーパーを利用しない(コスト負担が価格に反映されていて、元々割高という面でもパス)

非効率なオール電化を脱して温水部分のガス化
徹底リサイクル(買うのも処分もチャリティーショップ経由で、新品というものをほとんど買わなくなり、物を捨てなくなりました)
拾ったり、もらったりという他人の不用品の再利用に抵抗を持たない
できる限り用事をまとめてクルマでの外出の機会を減らす

などを実践しています。

細くとも長く楽しく続けることが大事なので、無理があったり気の進まないことはしません。
(地産地消と緑化の一石二鳥の家庭菜園。収穫したルッコラ→)

今の目標は庭にコンポストを置き、生ゴミをすべてリサイクルすること。(節水のために庭用の雨水タンク設置も検討中)将来的にはソーラーシステムの導入も考えています。

体力が落ちると寒さを感じやすくなるので(というかカラダが自然に暖を求め、自らを守ろうとしているのでしょうけれど)、不摂生を控え、健康に留意して、常に身軽でフットワーク良く暮らすことも心がけています。
とにかくできることから始め、
始められたら続けるようにしています。


いろいろ試して気付いたのは、環境にいいことは自分にも家族にもいいことばかり。やはり地球と共栄共存なんですね!
ついでに家計にもいいみたいです~´m`