思いついたら即決行
記憶が残っている間に、この味の再現に挑戦
沖縄のシーサイド・ドライブインのスープ
メニューには「スープ」とあるだけで中身のヒントなし
「でも、これはシーフードでしょ」
ということで冷凍シーフードミックスを用意。
さいらん家の冷凍庫には常に白身の魚があるので
ホキ
(※業務用?)
サザンブルーホワイティング
これらも追加
計600~700gぐらいだったか?
水を加えてジューサーで形をとどめないところまで挽き
ジューサーの内側を軽く洗い流した水を好みの分量加えて
塩・コショウ・ナンプラだけで煮始めます。
冷蔵庫に生クリームが残っていたのでちょっと加えましたが、
本物はミルクごく少々じゃないかな~?クリームの甘みが邪魔。
火が通ったところで、小麦粉を1カップほどザルで振るい入れ
さらにスターチとしてタピオカ粉を水に濃い目に溶いて入れ
本物のどっしりと重いテクスチャーを追求
あの腹持ちの良さは相当な小麦粉の量とみました。
スターチとしてのタピオカはあっさり仕上がる軽量級で、
ポテトやコーンの方が重いのでしょうが、家にないのでタピオカで。
スターチは小分けにしてとろみ具合を調整しました。
かき混ぜていると、
「おっ」
となる、初めての重みを実現
本物っぽくカップに入れたほうがよかったのかもしれませんが、
とりあえずボールで。
コショウたっぷり。
彩りのパセリなどない男前さ。
なにせ気分だけは
こんなですから~(笑)
【自分用備忘録】
生クリームは使わない
(※味は塩分のみで魚介の旨みを引き立てる)
醤油も使わない
(※なんとなく隠し味に使いたくなりますが、ナンプラのみで)
エビは少なめ(なくてもいい?)、貝類多め
(※あの味はまさに魚貝とみました)
コショウは白コショウで
(※本物がそうだったので)
ショウガは魚貝と一緒に挽く
(※多分、本物はショウガなしですが、これは私の好みで)
本物同様すぐには飲めない熱々で
(※それでこそコショウのヒリヒリ感が再現できます)
一口食べた夫が、
「もっと重かったような」
よっしゃー
次はもっともっと重くしてみよー
記憶が残っている間に、この味の再現に挑戦
沖縄のシーサイド・ドライブインのスープ
メニューには「スープ」とあるだけで中身のヒントなし
「でも、これはシーフードでしょ」
ということで冷凍シーフードミックスを用意。
さいらん家の冷凍庫には常に白身の魚があるので
ホキ
(※業務用?)
サザンブルーホワイティング
これらも追加
計600~700gぐらいだったか?
水を加えてジューサーで形をとどめないところまで挽き
ジューサーの内側を軽く洗い流した水を好みの分量加えて
塩・コショウ・ナンプラだけで煮始めます。
冷蔵庫に生クリームが残っていたのでちょっと加えましたが、
本物はミルクごく少々じゃないかな~?クリームの甘みが邪魔。
火が通ったところで、小麦粉を1カップほどザルで振るい入れ
さらにスターチとしてタピオカ粉を水に濃い目に溶いて入れ
本物のどっしりと重いテクスチャーを追求
あの腹持ちの良さは相当な小麦粉の量とみました。
スターチとしてのタピオカはあっさり仕上がる軽量級で、
ポテトやコーンの方が重いのでしょうが、家にないのでタピオカで。
スターチは小分けにしてとろみ具合を調整しました。
かき混ぜていると、
「おっ」
となる、初めての重みを実現
本物っぽくカップに入れたほうがよかったのかもしれませんが、
とりあえずボールで。
コショウたっぷり。
彩りのパセリなどない男前さ。
なにせ気分だけは
こんなですから~(笑)
【自分用備忘録】
生クリームは使わない
(※味は塩分のみで魚介の旨みを引き立てる)
醤油も使わない
(※なんとなく隠し味に使いたくなりますが、ナンプラのみで)
エビは少なめ(なくてもいい?)、貝類多め
(※あの味はまさに魚貝とみました)
コショウは白コショウで
(※本物がそうだったので)
ショウガは魚貝と一緒に挽く
(※多分、本物はショウガなしですが、これは私の好みで)
本物同様すぐには飲めない熱々で
(※それでこそコショウのヒリヒリ感が再現できます)
一口食べた夫が、
「もっと重かったような」
よっしゃー
次はもっともっと重くしてみよー