昨日の記事を書きながら数字
を確認しているときに目にし
た主要国の国内総生産(GDP)
の第1四半期の伸び率の比較
2023年と2024年の第1四半期
NZ
0.3%⇒0.2%
かなり弱いもののプラス維持
EU
0.5%⇒0.3%
NZよりましながら似た状態
カナダ
0.5%⇒0.4%
低いながらも安定していて、
今月に入って主要7ヵ国(G7)
の先頭を切って利下げ実施
オーストラリア
1.1%⇒0.1%
NZの主要貿易相手国の隣国
この急減はNZへの影響必至
OECD全体
1.7%⇒0.4%
先進国38ヵ国の平均。米国
が牽引しているとはいえ急減
米国
2.9%⇒0.3%
数字にすると目を剝く急減
利下げ近しを感じるものの
インフレ退治もままならず
まったく別の道を行くのが
日本
マイナス0.3%⇒マイナス0.5%
経済の悪化具合が桁違いで、
急激な円安もむべなるかな。
今年1-5月で新NISA主体の
海外投資が5.6兆円超の買い
越しで、昨年1年間の4.5兆円
を上回ったそう。海外投資の
ための円売り米ドル中心の外
貨買いで、国民が円売りに拍
車をかけている厳しい現実。
4月の瞬間1米ドル=160円台
と違い、今は腰の据わった売
られ方で160円台突入なのか
これはキャピタルフライト
野村証券の証券用語解説集
【キャピタルフライト】
資本逃避。政治や経済の混乱
などにより信任を失った国か
ら、他国へ資金を一斉に移動
させることを示す場合が多い
GFちゃんが丹精する庭を鼻
でせっせと掘り返す農犬ベス
手伝っているつもりなのか