ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

■ごあいさつ■

2005-11-08 | メルマガ・ブログ・占い
このブログをどこかでお知りになり初めてお立ち寄りになった方には、
「なにコレ?あいさつ抜きで急に始まって。この管理人、誰?」
というところでしょう(笑)

来月で4年目になるHP「ニュージーランド移住記録」の方に訪問して下さっている方には、
「ぜんぜん日記が更新されないな~」
というところだったかと思います(素)

昨日、いよいよHPの方に告知しましたので、
日記「さいらん日和」はブログとして再スタートしま~す♪
(あ~、これでやっとスッキリ)

といっても、場所が変わっただけで、中身の方は旧態依然。相も変わらず西蘭家周辺のたわいもないことを綴っていきますので、よろしくお願いします。
(←ここでの2回目の夏)

「移住ライフ」と言っても、毎朝の子どもの弁当作り、老ネコの世話、子どもの宿題を見たり、仕事をしたり、買い物に行ったりと・・・普段の生活はいずこも同じ、地味~なもんです(笑)

特に私たちのように20年も海外暮らしをしている者にとっては、「海外!」という感動はとうになく、まぁ、そのう淡々とやってます。日本に行った時の方が、
「うわぁ!ニッポン!」
と驚きの連続ですよ(笑)

なので「いつかは移住を!」と長年の計画を温めて、夢を膨らませていらっしゃる方には、ドラマチックな展開がなく、
「こっ、こんなもの?」
とちょっとガッカリかもしれませんが、西蘭家に限ってはこんなものです´~`A

ただ、私たちは全員、今の暮らしが何よりも気に入っており、誰ひとり、
「香港に帰りたい」
とか、
「日本に行って住んでみたい」
と言い出す者はいません。
そういう意味では、移住は大正解でした。
(「カカカカカ」と言い出しっぺの私は高笑い!一生感謝せいっ!)

その地味な暮らしぶりの記録を日記として残しているので、内容も当然、地味~ですが、等身大の移住ライフとしてお楽しみください。

では、初めてご訪問された方も、いままでご高覧いただいていた方も、末永くよろしくお願いします。

(勝手ながらこちらではコメントとトラックバックを受け付けておりません。コメントをちょうだいできる場合は、お手数ですが左の「BOOKMARK」にある「掲示板@西蘭家」の方へどうぞ。)

NZ版花火大会「ガイフォークス・デー」

2005-11-06 | 映画・文化
はい、ご無沙汰しております。
はい、その間せっせとラグビーブログの方はUPしてました(素)
(あっ、メルマガも)

オールブラックスがイギリス行ってましてね~(ブツブツ)
詳しいことはご興味ある方のみ、こちらでどーぞ。

昨日は、キウイたちがそれはそれは楽しみにしているニュージーランド版花火大会「ガイフォークス・デー」でした。この国では安全のために、花火の販売期間を限定しているので、(あの~流れ星じゃなくて、花火です→)

「やるなら、今!!」
とばかりに、キウイたちが一斉にバンバンバンバンバンバン!と、

「機関銃か?」
「爆竹か?」
「テロか?」
って勢いで、花火を上げてました。ネコが怖がって外に出ないほど(笑)

去年は移住直後で事情がわからず見るだけでしたが、今年はご近所3軒と持ち寄りで初参加♪ 浴衣がけの“ニッポンの夏”を想定していた西蘭家、バケツまで持参で安全対策は万全だったんですが(笑)、花火の中身では大いに出遅れました。 

花火と言っても、線香花火だのネズミ花火だのというカワイイものではなく、ほとんどが打ち上げ花火! それも、「マーブルチョコ」の箱ぐらいのから賞状を入れる筒ぐらいのまで(中には缶詰風の太く短いのや、しっかり立つ円錐形のものも)、(↑こんなの序の口)

「こっ、これを庭で?」
と腰が引けるようなものばかり! どうりでここ数日、全国で1日に20軒近くも火事が起きているわけです。事情がわかりました´~`A 

けっきょく、ワインといい(初めて飲んだアフリカのワイン。「マテウス・ロゼ」をちょっと薄めたようなロゼでした)、花火といい、ご近所の大盤振る舞いで、小雨の中(もちろんここでは傘など差しませ~ん)、8時から11時まで3時間近く、た~っぷり楽しませてもらっちゃいました♪ 子どもは、大喜びで走り周り、近くの同級生の家まで花火を見に行きと、もう大興奮。

中国人にとっての中国正月(旧暦正月)の爆竹と同じで、キウイにとってはこれこそが夏の到来を告げる風物詩なんでしょうね。でも、日本人の目から見ると、みんなすご~く危ない上げ方をしているようで、この行事の安全性を巡って新聞紙上でケンケンガクガクやっているのもよくわかりました。

楽しかったですが、まずは安全第一ですね。

春のお掃除月間

2005-11-01 | 移住生活
11月ですね~。 
南半球のニュージーランドはこれからが夏本番。
(名前がわからない庭の花→)

昨晩、「最近すっかりサーフィンにハマってる」という、元「湘南ボーイ」、現「香港パパ」と電話で話したら、
「最近は寒いからサーフィン、行ってない」
とのこと。

「えっ?寒い?香港の11月ってそんなに寒かったっけ?」
と、もう感覚ズレまくり。すっかり南半球人になってしまい、14年も暮らした香港が遠~くに感じられました(笑)

西洋人は確か、
「スプリング・クリーニング」といって「春の大掃除」をします
(よね?)


ヨーロッパの長く寒い冬を経験してみれば、春になってイースターが終わった頃に、パーっと大掃除をしたくなる気持ちって良~くわかります。オークランドの冬など、それに比べれば「チョロイ、チョロイ」ってもんですが、それでも気分は「パーっと!」てなもんで、突然ながら今月を「春のお掃除月間」とすることにしました。

さっそく昨日は夫の陣頭指揮の下、子どもたちも一緒に物置化しているガレージを大掃除。スポーツ用品、キウイ・ベアが溜め込んだ缶詰やペットフード、ガーデニング用品、自転車、スケボ、ローラーブレード、キャンプ用品などが整然と並び、さすがに子どもも嬉しかったよう。
「そうそう、その感動を忘れずに、いつもキレイにね!」
と、言葉に出すと嫌味なので心の中で祈ってました(笑)

こちらはキッチンのキャビネットの一部を攻め、鍋、ケーキ型、大皿の配置を全とっかえ。キャビネットの面積としてはせいぜい全体の4分の1。なので毎週4分の1ずつやって、

「月末にはどこもピッカピカ♪」
(ということは、使い続けるキッチンに限って絶対にありえませんが)

を目指そうと思います。もちろん各部屋、バスルーム、ランドリールーム、収納キャビネットなどやるべき場所は、他にもた~くさんあります。

「どうせ近々引っ越すしぃ」
と甘くなっていた分のツケがドっときてます(笑) 大好きなこの家の生活を楽しむためにも、遅まきながら家のどの一角にも敬意を払うよう、片付けと掃除に励もうと思います。(つまり、今は相当にヒドい状態です) 特に収納は引越し荷物が段ボールのまましまってあったりして、香港を引きずってます´~`A

よ~し、がんばるぞぉ!