昨日に引き続き、平塚です。
久々の表彰で、4席でした。
97.6点、ポイントGETです。
内容は、脚側行進が、とってもスローペース。
やる気が無い訳ではなく、ずーっと顔を上げて歩いているので、
たぶん、ご褒美をもらうタイミングを見計らって、
もらえないので、不安になっているか、
ゆっくりしたら、出てくるかも?って考えているのか。。。
まだまだ、おやつに服従している感じです。
もっと、もっと、作業自体に義務感を持たせなければ、いけないのかも。
今日は、訓練士さんの競技前のUPの仕方、
犬の気持ちの作り方など中心に、見学。
見ていると、割と頻繁に、チョークを使って、
犬に合図を送って、メリハリのある動きを作っている。
チョークを使っているけど、犬は凹んでいない。
痛めつけるためのチョークではなく、
正確な動きを要求し、一定のポジションに素早く移動させるための、
合図として、チョークを使っているので、
犬の動きにキレが出てくるのです。
欧介は、練習では、とてもキレのある動きをするので、
最近では、あまりチョークを使わなくなっています。
微妙に遅れたり、微妙に気持ちが反れたりしたときにも、
全体に良ければチョークを使わずに練習をしてきました。
訓練士さんの様子を見ていると、この微妙さえも許さない、
一貫性が見えてきました。
この一貫性が、犬にするべき行動を無駄なくさせる素じゃないかな、
って、思いました。
欧介が、競技会のときに、自分で脚側の速度を決めてしまうのも、
o-mamaが普段から、それを許してしまっているから。
また、春に向けて、課題と目標が出来ました。
とりあえず、12月24日横浜パシフィコで行われる、
JKCカップの訓練競技会に参加します。
「Atelier sucre sale」も、覗いてみてね。