青森県弘前市八幡町にある弘前八幡宮です。
八幡社は中世、津軽郡八幡村に鎮座していました。大浦為信、後の初代弘前藩主津軽為信は霊験あらたかで度々の戦いで敵を破ったことから深く社を崇敬していました。天正18年(1590)社殿が焼失すると、再建して大浦城鬼門の鎮護神としました。。
慶長17年(1612)2代藩主津軽信牧(のぶひら)が居城を弘前城に移した時、鬼門鎮護のため現在地に遷宮し弘前総鎮守と定めました。また最勝寺を別当寺とし、領内の寺社総取締(僧録)としました。
明治の神仏分離令で最勝寺は大円寺跡に移転し、八幡宮の社殿の多くも破却されたそうです。この時に破壊を免れたのが本殿と、唐門です。本殿は四方に縁が回り、三間社流造で厚板葺型銅板葺の建築で国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner06.gif)
八幡社は中世、津軽郡八幡村に鎮座していました。大浦為信、後の初代弘前藩主津軽為信は霊験あらたかで度々の戦いで敵を破ったことから深く社を崇敬していました。天正18年(1590)社殿が焼失すると、再建して大浦城鬼門の鎮護神としました。。
慶長17年(1612)2代藩主津軽信牧(のぶひら)が居城を弘前城に移した時、鬼門鎮護のため現在地に遷宮し弘前総鎮守と定めました。また最勝寺を別当寺とし、領内の寺社総取締(僧録)としました。
明治の神仏分離令で最勝寺は大円寺跡に移転し、八幡宮の社殿の多くも破却されたそうです。この時に破壊を免れたのが本殿と、唐門です。本殿は四方に縁が回り、三間社流造で厚板葺型銅板葺の建築で国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner06.gif)