青森県弘前市元長町にある青森銀行記念館です。
青森銀行記念館は青森県初の銀行だった第五十九銀行の本店として明治37年(1904)に建てられました。ルネッサンス風建築でありながら、防火用に日本の土蔵造りを取り入れた和洋折衷の優れた建物です。
洋風の曲がり階段は窓を塞がないための工夫が施されていて、斜陽館の階段と似ています。天井に「金唐革紙」が使われています。当初の姿をとどめているのは、小樽の日本郵船とここだけとのことです。
昭和18年(1943)、第五十九銀行ほか数行が合併して青森銀行が創立され、弘前支店に転用されました。昭和40年(1965)に支店新築にあたり、現在の地に移転し、弘前における明治期の文化財として永く保存することにしたものです。
設計施工は斜陽館や旧弘前市立図書館を建てた名棟梁・堀江佐吉が設計施行したそうです。国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner06.gif)
青森銀行記念館は青森県初の銀行だった第五十九銀行の本店として明治37年(1904)に建てられました。ルネッサンス風建築でありながら、防火用に日本の土蔵造りを取り入れた和洋折衷の優れた建物です。
洋風の曲がり階段は窓を塞がないための工夫が施されていて、斜陽館の階段と似ています。天井に「金唐革紙」が使われています。当初の姿をとどめているのは、小樽の日本郵船とここだけとのことです。
昭和18年(1943)、第五十九銀行ほか数行が合併して青森銀行が創立され、弘前支店に転用されました。昭和40年(1965)に支店新築にあたり、現在の地に移転し、弘前における明治期の文化財として永く保存することにしたものです。
設計施工は斜陽館や旧弘前市立図書館を建てた名棟梁・堀江佐吉が設計施行したそうです。国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner06.gif)