旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

下鴨神社(賀茂御祖神社)

2018年11月21日 | 旅 歴史


京都府京都市左京区下鴨泉川町に下鴨神社(賀茂御祖神社)があります。
 下鴨神社は賀茂川と高野川が合流する「糺(ただす)の森」にあります。京都で最も古い神社の一つで、正式には賀茂御祖(かもみおや)神社といいます。古代豪族賀茂氏の氏神社で、賀茂分雷(かもわけいかずち)を祭神としている上賀茂神社と合わせて賀茂神社(賀茂社)と総称されていました。

 下鴨神社の祭神は、農耕を広め民生の安定に努めた賀茂建角身命(かもたけのつみのみこと)とその娘の玉依媛命(玉依比売命)(たまよりひめのみこと)です。賀茂建角身命は西本殿に、玉依媛命は古くから水をつかさどる農耕の神様で、東本殿に祀られています。

 下鴨神社は朝廷の尊崇も厚く、「源氏物語」をはじめ数々の文学に登場しています。山城国風土記によると玉依媛命が瀬見の小川で遊んでいたところ、丹塗りの矢が流れてきました。その矢を拾い床の間に飾ったところ賀茂分雷を懐妊したそうです。

 玉依媛命の兄玉依日古(あにたまよりひこ)の子孫である賀茂県主の一族が天武天皇6年(678)に氏神神社として創建し、奉斎したところから賀茂社の歴史が始まっています。

 延暦13年(794)、平安京遷都以降は皇城鎮護の神、鬼門の守り神、総地主の神として朝廷の崇敬を集め、伊勢神宮に次ぐ大社となりました。大同2年(807)には最高位である正一位の神階を受け、賀茂祭は勅祭とされ、葵祭(あおいまつり)として現代まで続いています。

 葵祭は五穀豊穣を願う祭りで、毎年5月15日に執り行われます。京都御所での儀式の後、藤飾りの御所車にのった斎王代(さいおうだい)を中心に内侍(ないし)や釆女、葵の葉を冠にさした貴公子達500人の列が、下鴨神社から都大路を上賀茂神社へと行進します。

 「糺(ただす)の森」は、樹齢200年から600年にもなる老樹が茂り、昔は神々の審判の場であったといわれています。古代の山城国(京都府)の原野として、国の史跡に指定されています。下鴨神社は古都京都の文化財として、平成6年(1994)には世界文化遺産にも登録されています。

 国宝の東本殿と西本殿を中心に25棟の社殿が建ち並んでいます。祝詞舎、幣殿、東西廊、東西御料屋、叉蔵、四脚中門、東西楽屋、中門東西廻廊、預り屋、西唐門、舞殿、神服殿、橋殿、細殿、供御所、大炊所、楼門、楼門東西廻廊などが国の重要文化財に指定されています。

 また、末社・印璽社本殿、摂社・出雲井於神社本殿、摂社・三井神社本殿(東社・中社・西社)、 摂社・三井神社拝殿、摂社・三井神社棟門、摂社・三井神社東西廊下、末社・一言社本殿2社、末社・二言社本殿2社、末社・三言社本殿3社、末社・岩本社本殿、末社・橋本社本殿など、附を含め国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする