旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

東福寺偃月橋

2020年05月04日 | 旅 歴史

 京都府京都市東山区本町に東福寺(とうふくじ)があります。
 東福寺の偃月橋(えんげつきょう)は東福寺の境内を流れる三ノ橋川の渓谷に架かり、塔頭の龍吟庵・即宗院に通ずる木造の橋です。「偃月」とは半月(弓張月)の意で、臥雲橋、通天橋とともに東福寺3名橋の一つに数えられています。
 間口1間、奥行11間、切妻造り、単層、桟瓦葺きで、上に屋根のついた廊橋です。慶長8年(1603)に再建された建物です。昭和42年(1967)に3名橋の中では唯一国の重要文化財にも指定され、「日本百名橋」の一つにも選ばれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする