旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

久津八幡宮

2024年06月17日 | 旅 歴史

 岐阜県下呂市萩原町上呂に久津八幡宮(くづはちまんぐう)があります。
 久津八幡宮は仁徳天皇65年(377)、鬼神・両面宿儺(りょうめんすくな)を成敗した武振熊命(たけふるくまのみこと)が、この地に応神天皇を祭祀したのが始まりと伝えられています。平治元年(1159)、河内源氏の棟梁である源義朝の長男である源義平がこの地を訪れ、鶴岡八幡宮の分霊を勧請したといわれています。
 久津八幡宮の社殿は応永19年(1412)、飛騨国の領主・白井太郎俊國によって再建され、天正9年(1581)、当時の飛騨国の領主・三木自綱によって拝殿は再建されています。万治2年(1659)には高山藩4代藩主・金森頼直によって社殿が修復されています。
 久津八幡宮は古くから飛騨二ノ宮、南飛騨国総鎮守として広く崇敬されました。歴代飛騨国主や、高山城の城主金森家、高山陣屋の代官、郡代から信仰され、社領の安堵や社殿の修復がなされました。飛騨以外の越中、美濃からも多くの信者が集まったそうです。
 久津八幡宮本殿、拝殿は国の重要文化財に指定され、夫婦杉は国の天然記念物です。久津八幡宮祭礼記録は岐阜県指定有形民俗文化財、平安時代の狛犬と、鎌倉末期の書写大般若経は下呂市指定文化財、本地仏開扉に関する文書並びに関連資料は下呂市指定有形民俗文化財にそれぞれ指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする