旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

各願寺

2024年11月29日 | 旅 歴史

 富山県富山市婦中町長沢に各願寺(かくがんじ)があります。
 北叡山各願寺は呉羽丘陵の麓にある高野山真言宗のお寺です。大宝年間(701-703)、文武天皇の勅命により仏性聖人(天武天皇第7皇子自信院一品(いっぽん)親王)が法相宗の寺として開山したのが始まりと伝えられています。
 平安時代初期に伝教大師最澄が各願寺を訪れ天台宗に改宗しています。2躯の木造薬師如来坐像を自ら彫り込み、1躯を各願寺の本尊に、もう1躯を比叡山延暦寺に収めたそうです。朝廷の勅願所として繁栄し、最盛期には七堂伽藍が整備され3千坊を数え、比叡山に対して北叡山と称しました。
 建武年間(1334-1336)に守護の井上俊清(普門利清)と対立し、国司の中院少将定清とともに立ち向かいましたが、兵火により全山焼失しました。再興後、天正3年(1575)の上杉侵攻の兵火で再び焼失し衰退しました。
 寛文年間(1661-1675)に真言宗のお寺として再興し、寛永16年(1639)の富山藩の成立以後は歴代藩主の帰依が厚く庇護されました。特に2代藩主前田正甫(まさとし)は度々参詣し、領内第一と称される桜の名木を鑑賞したと伝えられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする