旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

乙訓寺

2017年10月16日 | 旅 歴史
 京都府京都府長岡京市今里に乙訓寺(おとくにでら)があります。
 乙訓寺は真言宗豊山派長谷寺の末寺で、牡丹の寺として知られています。推古天皇の勅願で聖徳太子が開いたといわれ、長岡京造営以前に創建されました。延暦3年(784)桓武天皇が長岡京を造営した時には都の地鎮として大増築されたようです。
 延暦4年(785)建都の長官・藤原種継が暗殺されました。犯人と交流のあった早良親王は連座し、淡路島に流される前に乙訓寺に幽閉されました。親王は桓武天皇の実弟で皇太子でした。身の潔白を示すため断食され、配流途中、高瀬橋で絶命しました。
 弘仁2年(811)には、唐から帰朝した空海(弘法大師)が乙訓寺の別当となり、高雄山寺(神護寺)から移り、1年ほど住しました。最澄(伝教大師)がここに空海を訪ね、密教の典籍や絵図を見て歓談したという記録が残っているそうです。
 宇多天皇は寛平9年(897)に譲位し、乙訓寺を行宮とされ、堂塔を整備され法皇寺としたそうです。長岡京が廃都となっても大きな伽藍は維持され室町時代でも12の僧坊があったようです。足利義満によって禅宗にされ、織田信長の兵火で衰微します。
 江戸時代、将軍徳川綱吉の援助で長谷寺で修学した隆光が中興します。綱吉の母の桂昌院の帰依により寺領100石を寄進されました。真言宗に戻され、堂宇の再建、乙訓寺法度も制定され、徳川家の祈祷寺となりました。
 平安時代後期の木造毘沙門天立像は国の重要文化財に指定され、本堂、八幡社、鐘楼、表門(南門)、裏門(東門)、十一面観世音菩薩立像は長岡京市指定文化財です。乙訓寺遺跡からは瓦、瓦を焼いた窯跡、僧坊跡などが出土しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼田丸井戸

2017年10月15日 | 旅 歴史
  京都府長岡京市勝龍寺に勝竜寺城公園があります。
 公園内にある沼田丸井戸は元亀2年(1571)、細川藤孝(幽斉)が勝竜寺城主となり、改修しました際に造られたものです。井戸は直径0.9m、深さ2mで底に太い丸太を井桁に組み、その上に石が積み上げられていました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝竜寺城公園

2017年10月14日 | 旅 歴史
  京都府長岡京市勝龍寺に勝竜寺城公園があります。
 勝竜寺城公園は平成4年(1992)、勝竜寺本丸と沼田丸趾が整備された公園です。平成19年(2007)に日本の歴史公園100選に選ばれ、国土交通省の「蘇る水百選」に選ばれています。往時の遺構は神足神社境内の空堀や土塁だけですが、擬櫓や城門などが造られています。
 勝竜寺城は京都盆地の西南、小畑川と犬川の合流する所で、西国街道と久我畷が交差する交通上の要衝でした。南北朝動乱期の暦応2年(1339)、足利方の細川頼春が築いたとされていますが確証はありません。戦国時代末期に淀古城ととも松永久秀、三好三人衆の属城だったようです。
 永禄11年(1568)、織田信長は入洛する際、勝竜寺城で守る三好三人衆の岩成友通などを攻撃し、落城させています。元亀2年(1571)、細川藤孝(幽斉)が山城西岡一帯を与えられ勝竜寺城主となり、堅固な城に改修しました。
 天正6年(1578)藤孝の嫡男・忠興と明智光秀の娘お玉(細川ガラシャ)が勝竜寺城で式を挙げ、過ごしました。天正10年(1582)本能寺の変で光秀の属城となり、山崎の戦いで敗れた光秀は勝竜寺城に帰城し、坂本城へ向かう途中で落命、秀吉軍が勝竜寺城に入城しました。
 光秀の援軍要請を断った藤孝は剃髪、家督を忠興に譲り田辺城に隠居し、ガラシャを幽閉しました。勝竜寺城は淀古城の修築のため石材が移され荒廃しました。寛永10年(1633)、永井直清が修築しましたが、慶安2年(1649)、直清が摂津高槻藩に転封によって廃城となったようです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石清水八幡宮石清水井

2017年10月13日 | 旅 歴史
 京都府八幡市八幡高坊に石清水八幡宮があります。
 石清水八幡宮の石清水井は石清水社本殿の階段下にあります。厳冬にも凍らず大ひでりでも涸れない霊泉です。男山五水の中でも特に尊ばれ、朝廷や将軍家の祈祷に時は、この霊水を山上の本宮に献供しました。神前に供された霊水は「御香水」というそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石清水八幡宮境外摂社・石清水社鳥居

2017年10月12日 | 旅 歴史
 京都府八幡市八幡高坊に石清水八幡宮があります。
石清水社の鳥居は石造明神鳥居で柱に寛永十三年丙子八月の刻銘があり、当時の京都所司代・板倉重宗の寄進により建てられています。石清水八幡宮では最古の鳥居で、京都府指定文化財です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石清水八幡宮境外摂社石清水社

2017年10月11日 | 旅 歴史
 京都府八幡市八幡高坊に石清水八幡宮があります。
 石清水八幡宮の境外摂社である石清水社は男山中腹にあります。霊泉「石清水」を核とした摂社で、石清水八幡宮の名の由来となっている場所です。祭神には天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)は、天地創造に関わった五柱のうちの一柱です。日本の国土が形成される前に現れた宇宙の始源神とされています。
 石清水社の本殿は江戸前期の建物で、寛文5年(1665)に修復されています。檜皮葺きの一間社流造りで、京都府指定文化財です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石清水八幡宮摂社水若宮社本殿

2017年10月10日 | 旅 歴史
 京都府八幡市八幡高坊に石清水八幡宮があります。
 石清水八幡宮の摂社である水若宮社本殿は気比社の真横に位置しています。貞観11年(869)に鎮座され、朱塗りの現在の社殿は寛永年間(1624-1643)に再建されたものです。一間社流造り、檜皮葺きで、平成20年(2008)に国の重要文化財に指定されています。
 水若宮社本殿は宇治稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)を祀っています。宇治・宇治上神社の主祭神である菟道稚郎子と同じ人です。応神天皇の皇子で、天皇に寵愛され皇太子になりましたが、異母兄の大鷦鷯尊(のちの仁徳天皇)に皇位を譲るため自殺したといわれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石清水八幡宮末社気比社

2017年10月09日 | 旅 歴史
 京都府八幡市八幡高坊に石清水八幡宮があります。
 石清水八幡宮の末社である気比社は、本殿北側、若宮殿社本殿近くにあります。永世2年(1505)に鎮座された小祠で、朱塗りの一間社流見世棚造り、檜皮葺きです。気比大神を祀っています。神功皇后・応神天皇との関係から祀られたと推察されます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石清水八幡宮摂社若宮殿社本殿

2017年10月08日 | 旅 歴史
 京都府八幡市八幡高坊に石清水八幡宮があります。
 石清水八幡宮の摂社である若宮殿社本殿は境内の北東に位置しています。貞観11年(869)に鎮座され、朱塗りの現在の社殿は寛永年間(1624-1643)に再建されたものです。間口3間、奥行3間、入母屋造り、檜皮葺き、正面は3間の向拝があり、左右には瑞垣があり、東面に玉垣が付いています。
 若宮殿社本殿は応神天皇の皇女2柱を祀っています。そのため「若姫殿」とも呼ばるそうです。平成20年(2008)に国の重要文化財に指定されています。女性の守護神とされ、厄年の女性がお詣りすればご利益があるそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石清水八幡宮摂社若宮社本殿

2017年10月07日 | 旅 歴史
 京都府八幡市八幡高坊に石清水八幡宮があります。
 石清水八幡宮の摂社である若宮社本殿は若宮殿社の西隣りにあります。貞観11年(869)に鎮座され、寛永年間(1624-1643)に再建された建物です。間口4間、奥行4間、日吉造りの三間社流造りです。朱塗りで、檜皮葺き、正面には1間の向拝があり、その屋根は銅板葺きです。
 本殿の左右には瑞垣があり、東面に玉垣が付いています。応神天皇の跡を継いだ16代天皇・仁徳天皇を祀っています。若宮社本殿は摂社の中で最も大きな社殿で、平成20年(2008)に国の重要文化財に指定されています。男性の守護神とされ、厄年の男性がお詣りすれば霊験ありと信じられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石清水八幡宮貴船社・龍田社

2017年10月06日 | 旅 歴史
 京都府八幡市八幡高坊に石清水八幡宮があります。
 石清水八幡宮の末社である貴船社・龍田社は朱塗りの、二間社流見世棚造りです。建久2年(1191)に鎮座されています。貴船社は水神である高おかみの神を祀っています。龍田社は風の神である級津彦命(しなつひこのみこと)と級津媛命を祀っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石清水八幡宮一童社

2017年10月05日 | 旅 歴史
 京都府八幡市八幡高坊に石清水八幡宮があります。
  石清水八幡宮の末社である一童社(いどうしゃ)は北総門の北隣りにあります。朱塗り、純粋な和様形式の一間社流見世棚造りで、磯良(いそら)神を祀っています。磯良神は「海の神・航行安全の神」とされています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石清水八幡宮摂社住吉社本殿

2017年10月04日 | 旅 歴史
 京都府八幡市八幡高坊に石清水八幡宮があります。
 石清水八幡宮の摂社である住吉社本殿は貞観11年(869)に鎮座され、寛永年間(1624-1643)頃に再建された建物です。檜皮葺き、朱塗りの一間社流造りの社殿は平成20年(2008)に国の重要文化財に指定されています。
 住吉社本殿は住吉三神を祀っています。底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)です。伊邪那岐尊が、黄泉国から伊邪那美命を引き戻せず、筑紫の阿波岐原で、黄泉国の汚穢を洗い清める禊を行った際に生まれた神々で、海の神・航海安全の守護神とされています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石清水八幡宮校倉

2017年10月03日 | 旅 歴史
 京都府八幡市八幡高坊に石清水八幡宮があります。
 信長塀(築地塀)の北西隅に校倉(あぜくら)(宝蔵)が建てられています。間口3間、奥行2間、入母屋造り、本瓦葺きの校倉です。建築年代は不明ですが、文書や絵図などで江戸時代中期から存在していたようです。平成21年(2009)に京都府指定文化財となっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廣田社・生田社・長田社

2017年10月02日 | 旅 歴史
 京都府八幡市八幡高坊に石清水八幡宮があります。
 石清水八幡宮の末社である廣田社・生田社・長田社は三間社流造りで、天慶3年(1055)に鎮座されています。廣田社は天照大御神、生田社は稚日女命、長田社は事代主命を祀っています。3社の本社は神功皇后が朝鮮遠征から凱旋された時、それそれの地で「この地に祀れ」との神託を受けた神社で、神功皇后との関係で勧請したものと思われます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする