旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

長谷寺五重塔

2023年10月13日 | 旅 歴史

 奈良県桜井市初瀬に長谷寺(はせでら)があります。
 長谷寺の五重塔は昭和29年(1954)、戦後日本に初めて建てられた五重塔で「昭和の名塔」と呼ばれています。純和様式の整った形の塔で、塔身の丹色と相輪の金色、軽快な檜皮葺屋根の褐色は、背景とよく調和し、光彩を放っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺本坊・中雀門

2023年10月12日 | 旅 歴史

 奈良県桜井市初瀬に長谷寺(はせでら)があります。
 長谷寺本坊にある中雀門は江戸時代後期の明和3年(1766)の建築です。切妻造り、本瓦葺き、一間薬医門です。左右に袖塀が附属しています。平成26年(2014)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺本坊・大玄関・庫裏

2023年10月11日 | 旅 歴史

 奈良県桜井市初瀬に長谷寺(はせでら)があります。
 長谷寺本坊の大玄関と庫裏は平成26年(2014)に国の重要文化財に指定されています。木造、本瓦葺きで、建築面積は529.66平方mです。北面には唐破風造りの玄関と切妻造り玄関があります。東面には北渡廊下と中央渡廊下が附属しています。南面にも渡廊下が附属しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺本坊

2023年10月10日 | Weblog

 奈良県桜井市初瀬に長谷寺(はせでら)があります。
 長谷寺本坊は事相、教相の根本道場です。寛文7年(1667)に徳川家の寄進で建てられましたが、明治44年(1911)の大火災で焼失しました。大講堂は大正8年(1919)に再建された建物です。木造、本瓦葺き、建築面積は590.05平方mです。西面に渡廊下があり、南面には板塀が附属しています。平成26年(2014)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺本坊

2023年10月10日 | 旅 歴史

 奈良県桜井市初瀬に長谷寺(はせでら)があります。
 長谷寺本坊は事相、教相の根本道場です。寛文7年(1667)に徳川家の寄進で建てられましたが、明治44年(1911)の大火災で焼失しました。大講堂は大正8年(1919)に再建された建物です。木造、本瓦葺き、建築面積は590.05平方mです。西面に渡廊下があり、南面には板塀が附属しています。平成26年(2014)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺仁王門

2023年10月09日 | 旅 歴史

 奈良県桜井市初瀬に長谷寺(はせでら)があります。
 長谷寺仁王門は長谷寺の入口です。両脇には仁王像(金剛力士像)が安置されています。平安時代の一条院(在位986-1011年)の頃に建立されました。その後、度々火災に遭い、現在の門は明治18年(1885)に再建された建物です。しかし古来そのままの様式美と堂々たる構えを備えています。
 上部に掲げられた「長谷寺」の額字は後陽成天皇(在位1586-1611年)の筆です。三間一戸の楼門で、入母屋造り、本瓦葺きです。2階には、釈迦三尊十六羅漢が祀られています。昭和61年(1986)に国の重要文化財に指定されています。平成29年(2017)3月に1年半の保存修理工事を終えています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺登廊 (下登廊)

2023年10月08日 | 旅 歴史

 奈良県桜井市初瀬に長谷寺(はせでら)があります。
 長谷寺登廊 (下登廊)は間口41間、奥行1間、単層、切妻造り、本瓦葺きの建物で、北端は繋屋につながっています。南端は唐破風造りです。明治22年(1889)に再建された建物です。昭和61年(1986)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺登廊 (繋屋)

2023年10月07日 | 旅 歴史

 奈良県桜井市初瀬に長谷寺(はせでら)があります。
 長谷寺登廊 (繋屋)は間口1間、奥行1間、単層、切妻造り、桟瓦葺きの明治22年(1889)に再建された建物です。昭和61年(1986)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺登廊 (中登廊)

2023年10月06日 | 旅 歴史

 奈良県桜井市初瀬に長谷寺(はせでら)があります。
 長谷寺登廊 (中登廊)は蔵王堂と繋屋の間の登廊です。間口16間、奥行1間、単層、切妻造、本瓦葺きで、明治22年(1889)に再建された建物です。昭和61年(1986)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺登廊 (蔵王堂)

2023年10月05日 | 旅 歴史

 奈良県桜井市初瀬に長谷寺(はせでら)があります。
 長谷寺登廊 (蔵王堂)は間口3間、奥行1間、単層、寄棟造り、本瓦葺きです。蔵王堂に祀られている蔵王権現は吉野の金峯山寺の本尊で、吉野からこの地まで渡ってきたとの話が残されています。長谷寺登廊 (蔵王堂)は昭和61年(1986)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺上登廊

2023年10月04日 | 旅 歴史

 奈良県桜井市初瀬に長谷寺(はせでら)があります。
 長谷寺登廊 の上登廊は鐘楼と蔵王堂の間の登廊です。間口18間、奥行1間、単層、両下造り、本瓦葺きで、江戸時代前期の慶安3年(1650)の建築です。昭和61年(1986)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺三百餘社

2023年10月03日 | 旅 歴史

 奈良県桜井市初瀬に長谷寺(はせでら)があります。
 長谷寺の三百餘社(さんびゃくよしゃ)は一間社春日造り、銅板葺きの社殿です。江戸時代前期の慶安3年(1650)の建築です。昭和61年(1986)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺鐘楼

2023年10月02日 | 旅 歴史

 奈良県桜井市初瀬に長谷寺(はせでら)があります。
 長谷寺の鐘楼は高所に梵鐘があることから「尾上(おのえ)の鐘」とも称されます。その梵鐘には「文亀元年(1501)」の銘が刻まれています。鐘楼は江戸時代前期の慶安3年(1650)に建てられています。間口1間、奥行1間、楼造り、屋根は入母屋造り、本瓦葺きです。昭和61年(1986)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺繋廊

2023年10月01日 | 旅 歴史

 奈良県桜井市初瀬に長谷寺(はせでら)があります。
 長谷寺の繋廊(つなぎろう)は江戸時代前期の慶安3年(1650)に建てられています。間口3間、奥行1間、単層、切妻造り、本瓦葺きで、東側が鐘楼につながっています。昭和61年(1986)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする