オクテック ガレージ ブログ OKU-TEC garage

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと.消えないように,そして生きた証になるように

電気工事に使うリングスリーブの絶縁キャップとAZ-ワゴン用ETC,わが町に出来た摂津市駅

2010-03-15 05:05:48 | 整備・作業
スローペースですが二階の部屋作りは続いています.

壁と天井を貼る前に終わらせないといけない電気工事.

今週も助っ人職人の「寅次郎」さんに応援に来てもらっています.


電気工事によく使われるVVFケーブル.

このケーブルを壁の中や天井裏を這わせてブレーカーから各部屋に送り,室内灯やスイッチと

接続します.


いい加減な接続をすると熱を持ち最悪は火災につながるため,規定された器具や方法で接続します.

一般的に使われているのが差込形接続コネクタ(写真左)とリングスリーブ(写真中と右)と呼ばれるモノ.




親父が現役の時は差込形のものは一般的ではなかったようで,手伝いに付いて行ってた頃は

リングスリーブばかりでした.


電気工事の世界も誰でも手軽に作業できるように部材も進化して,今は差込形接続コネクタが一般的
みたいです.



差込形接続コネクタは名前の通り被覆を剥いて差込むだけで作業完了.

中身は板バネの力でコネクタ内の導体にケーブルを押し付けているだけの単純なもの.

出だした当初は板バネが一つだったのですが,接触不良が起きやすかったのでしょうか,その後
改良されて今のものは板バネが二つになっています.

リングスリーブは銅で出来たリング状のものを圧着ペンチで圧着します.


差し込むだけの構造に対して,圧着させる接続.

電流を沢山流す太いケーブルはいまだに圧着端子を使っていて,リングスリーブを見て育った私には

差込形はどうもなじめない気がします.


でも差込形接続コネクタは国土交通省電気設備工事や住宅・都市整備公団工事でも使用を許可されている
ものなので全く大丈夫です.




さて,リングスリーブは絶縁被覆がないのでそのままにしておくとショートします.





普通は絶縁(ビニル)テープを巻いて絶縁処理をしますが,ここで私は考え込んでしまいました.

親父が生きていた頃,見よう見まねで覚えたテープの巻き方.



果たしてこの巻き方は正しいのか?

これで十二分に絶縁できているのか?


悩む性分,悩みを晴らさないとダメな性分なので,立ち止まってしまいました.



ネットで「絶縁テープ」「巻き方」なんてフレーズで検索しましたが何もヒットしません.


「分からないときは人に聞く」


絶縁テープで有名なのが「日東電工」


早速,電話してみました.


メーカーはやはり違います.

特性データをもとにちゃんと説明してくださいました.


「電気絶縁用ビニルテープ」これの「絶縁破壊電圧」は25KV/mm.

厚みが0.2mmなので1/5の5KV=5000V


電気的には一重巻けば絶縁されるということになります.


何重にも巻くのは機械的強度を保つためと言うことです.


悩みが晴れて一安心.


と,思いきやテープの巻き方も人それぞれ.


う~ん,どんな巻き方が良いのかはベストが知りたい.


正解が見つからないので作業中断.


色々と探したらこんなのありました.


リングスリーブ用の絶縁キャップ.




圧着したあとに被せるだけで絶縁OK.絶縁キャップの中でも少々お高いですが被せたときに
「パチン」とはまるのが良い気持ち.





ジョイントボックスの透明カバー越しに見えるこの風景に安心感を感じるオッサンでした.



こんなことで足踏みしているので完成するのはいつのことやら.





さて,話は変わって
1月に亡くなったトラ母のおじいさん.そのおじいさんが生前仕事で使ってた軽自動車が
あると

いうので法事の時にもらってくることにしました.



その名もマツダの「AZ-ワゴン」 いわゆるワゴンRです.


不景気で仕事もいつどうなるか分からないこの時期に,車を買うのは止めようと軽トラックで我慢

してきたので,古い車ですが有難いお話です.


なので来週引き上げに行ってきます.


そのために必要なのがETC.


一頃のETCブームも熱が冷めたようで中古品を一台オークションで落しました.





お金を自動で払う機械なのでどんな機種でもいいのですがアンテナ分離形でアンテナにインジケータ用の

LEDが付いているのが後々何かと便利.




これで4000円ほどでした.



持って行ってすぐに使えるようにと,後々の拡張性のために配線に少し手を加えてみました.


(K田くん,どうでしょうか)





さて,最後に

私の住む町にも私鉄の駅がようやくできたので夕方の散歩のときに見に行ってきました.



全国で初の「カーボン・ニュートラル・ステーション」らしいです.

ホームの屋根には太陽光発電パネルがあり,照明はLED,雨水利用と無水トイレ.


回生エネルギーをバッテリーに蓄えてエレベータを駆動させるなど,環境負荷を意識した駅のようです.










ふと見上げると街灯もLEDです.




さて,二日ほど平日に休みを頂いて木曜日から出発し千葉へ行ってきます.



今回は寅次郎も一緒に行くために飛行機です.

さてどうなるか.


それではまた.