オクテック ガレージ ブログ OKU-TEC garage

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと.消えないように,そして生きた証になるように

今日明日は「「Hokkaiderキャンプ2012 関西大会」」

2012-04-29 10:47:35 | ツーリング・旅・散歩
今日明日(4/29 30)は「Hokkaiderキャンプ2012 関西大会」に参加します.

主催者はツーリングマップル北海道版の著者&カメラマンの「くまさん」.
縁あって昨年北海道の宗谷岬でお会いし,今年のツーリングマップル北海道版の巻末の
旅人のコーナーに載せてもらいました.
北海道ツーリング友達のジャイアン兄とは仲良しで,お誘いいただいたので,
とら母,寅次郎で参加します.


残念ながら今回は事情があってプリウスαです.

http://ameblo.jp/hokkaider/entry-11218594145.html

場所は兵庫県姫路市「そうめん滝キャンプ場」


ではまた

護身術練習用ガン(銃)を木で作ってみた.国際護身武術連盟「剣」

2012-04-24 00:41:43 | 国際護身武術連盟『剣』Tsurugi
ニュースでバスの運転手さんが少年にナイフで刺され事件のことをやっていました.
最近こんな事件が多い気がします.

私自身,通勤中やツーリング中にもめることがあるのですが,刃物なんか出てこないかと
心配することがあります.

面と向かうと大抵は大事には至らないですが,いつもそうであるとは限らないので,
備えあれば憂いなし,いざと言うとのために護身術を習っています.


私が習う護身術は「国際護身武術連盟『剣』Tsurugi」と言う団体です.
護身術は日常のなかに潜む非日常的な出来事のためのものなので,普通の人にでも修得できないと
意味がありません.

技は決して相手とバチバチやりあうものではなく,相手の意表を突いてその空きに逃げたり,
相手の攻撃をかわして動けないように制圧することに特化しているため技のベースは非常にシンプルです.
セミナー形式となっているのも誰でも気軽に参加しやすいようにするためです.


腕や胸倉をつかまれたときの対応から,棒やナイフで襲ってこられた時の対応方法など
あらゆることを想定して練習します.




自身が剣(つるぎ)になってナイフを振りかざそうとする相手に入り込む技法.
これはナイフを振りかざそう(構えよう)とすると一瞬「虚」になるその「間」を活かした技です.




いろんなシチュエーションを想定し練習をするのですが,今回はナイフや棒に加え,ガン(銃)を
持った相手に対処する技を習うことになったのですが練習に使えるガンが無かったので急きょ
作ることにしました.


エアガンとか持ってそうと言われるのですが,そっち系は全くの素人.
部屋の飾りにと借りていたエアガンをモデルに作ることにしました.




チェコスロバキア製のCZ75というガン.このために検索して初めて知りました.
これをモデルに木でつくります.




マジックで模って




コンターマシンで切り抜きます.




荒切りしたところ.
引き金の所のリング(トリガーガード)は怪我をしないように無くしています.




ベルトグラインダーでグリップ部を整形します.




握りやすいように,そして美しく.




木製とはいえリアリティが大切.先端の細くなっているところも再現させます.




細かなところはハンディタイプのベルトグラインダーを使って整形します.
もうこの頃は体中木屑だらけ.




グリップもセミナー受講者の体格に合わせて標準,細身.極細身にしてみました




朝6時に起きて3個作って護身術に行って来ました.
ラフに作れる工作って気楽でたのしいです.






今月は神戸で女性子供向けのセミナーも開催されました.




子供には逃げ方などを教えるのですが,小さな子供でも楽しめるように工夫をこらしています.




次回の神戸セミナー(女性子供向け)は5月26日(土)神戸市立王子スポーツセンター2F柔道場
大阪セミナーは5月27日(日)豊中市立柴原体育館

よろしければご参加ください.



ではまた





旅先で出逢った方からの贈り物

2012-04-21 00:03:22 | 日記
旅に出るといろんな人に出会います.

「こんにちは」と挨拶をして,

「どこから来たん?」

 「今日はどこまで行くの?」

そんな会話からはじまり

「じゃあ,気をつけて」と分かれる.

何気ない会話だけど,それが楽しい.





中には不思議と気持ちを晴れやかにしてくれる人もいる.
ヨイショしてくれるとか,面白い人だとか,へりくだっているとかそんなんじゃあない.

気持ちの良い人に出会うと,旅が断然楽しくなる.



旅が終わり日常生活を送る中,ふと旅先でのことを思い出す.

楽しかった出来事や綺麗な風景,美味しかった食べ物なんかに交じってそんな人のことを
思い出す.





「どうしてるかな?」

・・・・ほのぼのした気持ちにさせてくれた人に何かをしてあげたくなる.

出来ることってそうあるわけでもないけど,でも何かしたい.



で,昨年の暮れに北海道で出逢ったある方に旅の写真を編集して贈ってあげた.



「喜んでもらえるかな~」なんて考えながら編集しました.




昨日,その人から写真のお礼にと贈り物をいただいた.



何ともいえないです.
気持ちがうれしいです.




「真ふぐ一夜干」ちょっと気になってます. どんなお味か楽しみ~



旅って良いもんだと改めて思いました.

ありがとうございました.



早起き2

2012-04-20 08:32:45 | 日記
昨日の夜、ジョギングしていると雨が降り出した。

温かいおかげで、びしょ濡れになったけど寒くはなかった。



夕べも早く寝たので今朝も早く目が覚めた。

やっぱ小雨がぱらついている。


少し止んだすきに寅次郎とお散歩。


犬の健康状態を知るのにウンチは大切。


今日も元気みたい!



言ってる間にまた雨が降り出した。




寅次郎、帰ろうか・・・

ジジイを囲む会 北海道の旅がもたらした縁がいまも続く

2012-04-17 02:28:05 | 日記
土曜日は「ジジイを囲む会」.

新幹線で午後2時過ぎに一番乗りで来店した主役のジジイ.

前回会ったのが2008年の夏,稚内のライダーハウスなので4年ぶりくらいの再会.

久しぶりに会ったにもかかわらず,つい先日会ったような感覚で懐かしい気がしない.
けど一応抱きついて余計目に再会の感動を演じてみた.

寅次郎もそのとき以来.
こいつには感動的な再会の「しつけ」を教えていないので,あっさりしたもの.
次回までには遠くから走ってきて顔をペロペロ,しっぽ振り振りの芸を仕込んでおこうっと.





特別参加の黒柴の「マッシュ君♂」
おっかさんは来月出産.おめでとう~
おとうちゃんのお腹も来月出産サイズ.





マッシュの容赦ない攻めにおののく寅次郎.




隅っこに追いやられ「切な顔」する寅次郎.
犬の性格は飼い主に似ると言いますが確かに私に似て気が小さくおとなしいです.




恒例の焼肉宴会の始まり.




ブログを書きながら改めてみんなの笑顔の写真を見ると何かいやされます.
バイクの旅っていいなあ.




遠い北海道の地で,たまたま出逢い,ほんの一日二日,時間を共にしただけなのに旅が終わっても
ずっと続いてる.




時間の許す人は寝袋持参で雑魚寝でお泊.
北海道のライダーハウスに慣れた人達なんでこんな宿泊も普通に受け入れてくれます.

女性や一般の方は普通にお布団もありますが,ライダーハウスを擬似体験したい方は寝袋持参
してくださいね.




おやすみなさい




一夜明けて翌日曜日は,ジジイに関西の名物を楽しんでもらおうと「たこ焼きプチパーティー」を開催.



先日オークションで送料込みで2000円で買った「ヤマキン」のたこ焼き器の出番.
鉄板の温度ムラもなんとなく分かってきました.


ジジイと同じくらい遠い岡山から駆けつけてくれた「GL先生」(GL1500サイドカー乗り)も
この宴会に無くてはならない存在です.




やっぱり粉モン焼くには「ガス」です.






楽しかった「ジジイを囲む会」
次の開催はいつのことやら.
でも,またきっとその日が来ると思います.




追伸
今回のオークションで買った佐賀牛は割りと美味しかったです.

それとジジイから「ありがとう」とメールをくれました.
「たこ焼き美味しかった」とあったので,こう返事を返しました.

「美味しいのは日清製粉のおかげです」


ではまた

明日は1994年北海道ツーリングで出逢った友人と焼肉宴会,その名も「「じじいを囲む会」

2012-04-14 02:28:49 | 日記
「じじい」という名の友人がいます.
愛知県の知多半島というところに住んでいます.

彼とは今から18年前('94年),北海道の留萌という海に沈む夕日がとても綺麗な町で出会いました.

当時はバイク人口も多く,夏になると一気に北海道人口が増えるくらいバイク乗りが北海道を
目指したものでした.

折りしもリッターバイクのカスタムブーム.

カワサキといえばZ1(Z2),Z1R,Z1000Mk-II(Z750FX-I)
ホンダならCB750F,スズキなら1100刀(750刀),ヤマハ・・・は,ないなあ,
が憧れで人気の時代でした.

じじいの乗るバイクはそのカワサキのZ750FX-I.

角ばったタンクは男らしく,ダークブルーのカラーリングはむっちゃカッコいいバイクでした.




バイクに相等しく硬派なじじいは,走りも上手でした.
海岸線の右へ左へカーブする道をバンクさせながら駆け抜けていく姿は,カワサキ乗りとして
必要十分な存在でした.

ただ・・・メガネのフレームが緑色だった意外は・・・.

何で緑やねん.




その当時は時間も自由だったため,夏になると北海道で再会し,いろんなところを走り,キャンプをして
宴会で盛り上がったものでした.

やがて自由に出来る時間も少なくなってきたのですが,飛行機+レンタカーや飛行機+ママチャリ現地購入.
飛行機+マイチャリと変化を遂げて北海道で同じ夏を過ごしてくれました.


この年になるとお互いに親が病床に伏せたり,天国に行ってしまったりする年齢になり,それも出来ない状況.
それでも細い糸でつながっていました.


久しく会っていない彼が明日(今日)の土曜日に我が家に遊びに来ます.
新幹線を乗り継いで.


なので土日で宴会をします.

その名も
「じじいを看取る会」 じゃない「じじいを囲む会」


ちなみに私より5歳年下なのに「じじい」なのは,旅の途中
「風呂は3日に一回」
「夜寝るのが早くて朝4時に目覚める」
「今日は体を拭いたからきれいなんで風呂は止めとくわ」
こんな言動から付いたあだ名でした.



気を遣っていろいろ送ってきてくれました.

魚の干物



今日,「トロさば」を焼いて食べたのですが,実がプリップリで美味しかったです.


アルコールの弱い私たちのためにジュースと飲みやすいフルーツのリキュール




甘いお菓子好きのとら母のために「エビセン」




宴会は定番の焼肉です.
また佐賀牛のカルビとクラシタ(肩ロース)を注文しました.
今度はおいしいかな.
あとは近所の薩摩牛を買い足します.




久しぶりの再会.
たのしみです.


ではまた




松下電工 いもまるくん 作業の合間のおやつは焼き芋

2012-04-09 00:23:03 | 工具・工作機械・アイテム
両親が生前,町の電気屋さんをしていました.

晩年は電気工事が大半でしたが,高度経済成長時の波に乗り,量販店もまだない頃はそれなりに
店売りも盛んでした.

電気屋なので電化製品には事欠かないのでは?とよく言われましたが,「商品は売るもの」なので
家の電化製品はほとんどお客さんから引き取ったものばかりでした.

それでも,時折珍しいものを仕入れてきました.

その一つが松下電工(現パナソニック)の焼き芋焼き器の「いもまるくん」.

先日スーパーに行った時に焼き芋が売られていて,その何ともいえない香りに誘われ久しぶりに
引っ張り出してみました.

今から二十数年前の商品.
当時この他にもホームベーカリーや漬物を漬ける商品など,いろんな調理用の電化製品が出ていました.





焼き芋の甘さの元は「麦芽糖」,しかし麦芽糖は生のサツマイモには含まれていません.

麦芽糖が生成されるのはサツマイモのでんぷんにβ-アミラーゼが作用するためで,その温度が
約70℃のとき最も活発だと言われています.

焼き芋を作る時に濡れた新聞紙にアルミホイルで包んで焼くのも,もとはこの物質の変化のためと
いうことです.


「遠赤外線」
調理器具や暖房器具でおなじみのこの言葉.
赤色の光の外側の波長帯の光で,目には見えません.
赤外線コタツが赤く光って見えるのは赤く光らせているからで,赤外線ではありません.

芋をはじめすべての物質は分子運動をしていて,その運動が激しくなると発熱します.
食品の吸収波長領域が2μm~20μmに多くあり,遠赤外線(3μm~1000μm)が効率がいいため
使われます.

ちなみに「遠赤外線は深く浸透するから,中からじっくりと加熱できる」とか
「芯からポカポカ」とか言われていますが,遠赤外線は電子レンジのマイクロ波と違って
深く浸透しないので,ウソということになります.
でも,いまだにそのように宣伝しているメーカーもあったりします.



久しぶりの「いもまるくん」.
タイマーが壊れていましたが単なる電熱線が入っているだけの壊れるところがない商品.
使えると分かったのでサツマイモを買ってきました.(日本語がおかしいですが何か?)

もちろん「鳴門金時」です.


芋をセットして一時間ほど焼きます.




フタを開けるとフワ~っと蒸気があがります.

低温でじっくり焼くので中までホクホクです.




焼き芋なので寅次郎にも食べさせてあげようとしましたが,とら母の「宇宙の胃袋」と違い
私に似て繊細なので様子を伺うだけでなかなか食べません.




食べれると分かったのでボチボチと食べ始める寅次郎.
食べ物なのでハフハフ言いながらも,むしゃぶり食うとら母.




日曜の午後3時.
作業をしていてお腹が空いたときに,こんなもの食べながらガレージワークを楽しんでいます.


コメントが減って,いささかつまらない内容になってしまっているのではと思いこんな日記を
書きました.
でも,やっぱしつまらないかな.ごめんなさい.


では,また.





油圧リフトテーブルの塗装から磨きへ ちゃんとした電動ポリッシャーが欲しいです

2012-04-06 00:57:06 | ガレージツールの製作,改造,整備
仕事も少し忙しく,先週末の焼肉宴会もあって,ガレージの作業が余り進んでいませんが
油圧リフトテーブルの塗装を少しずつすすめています.


前回,上塗り(仕上げ)塗装の際に塗膜不足だったところ




サンディングしてプラサフを部分的に塗装後,塗膜ムラが出ないように念入りにもう一度,
上塗り塗装を行いました.




イワタの低圧スプレーガンを使っていますが,メーカー用途に「タッチアップ~プロック塗装」と
あるくらい小範囲の補修用ガンなので,今回のような広い面積に塗るには効率が悪いように思えます.
塗装ミストが充満しないような環境なら普通のガンの方が勝手がいい気がします.


表面のブツ(ごみ)を取るために耐水ペーパーで磨くのですが,表面が平滑になるとペーパーが
張り付いて,引っかかってしまうため非常にやり難いです.
引っかかった拍子に折れた指に負担が掛かかるので,恐々作業しています.




取り外しが簡単なギプスは手洗いも簡単に出来て具合がいいです.




全面を#2000まで研磨したあとポリッシングします.
電動ドリルに研磨パッドを付けて磨くのですが,ホームセンターで入手できるレベルのコンパウンドでは
思ったほど綺麗にはなりません.

いろいろ試した結果,研磨力,光沢性(磨き性?)が良かったのが塗装用のコンパウンドではなく
「wenol」という金属磨き剤でした.




穴あけ用のドリルなのでポリッシングするにはトルクがなく,回転数も変えれないので不便ですが
テロ~んと輝いてくるのを見ると,うれしくなってきます.




ちゃんとしたポリッシャーコンパウンドが欲しくて仕方がありません.


ではまた.

盛況に終わった(ダメ出し)並ちゃんを囲む会 肉の味は微妙

2012-04-02 04:42:19 | 日記
幼なじみがハワイから帰って来たので旧友が集まって宴会をしました.

「並ちゃんを囲む会」


集まった面々は彼と20数年来の仲.
中高生からの連れ,
バイク屋に勤めていた時に世話になった先輩(現・ジャイアン店長@SBSバトルロード),
レンタルビデオ屋でバイトしていた時の店長.

彼を通して知り合った人もいれば私を通して知り合った人もいる.




みんな頻繁に会っていたわけではなく,彼と一年ぶりの再会の人もいれば数年ぶりの再会の人もいる.
中には十年ぶりの人も.

来た人同士も10年ぶりの再会の人もいた.




古い付き合い.
別々の世界の人間が,どこかでいつか会ったことがある.
片方は知っているけど,もう片方は知らない.

細い糸だけどどこかでつながっている関係.

その元となったのが「バイク」だった.


あの頃の男の子と言えば30%がバイクで30%がバンド.
運動部(クラブ)で頑張るヤツが30%で8%がオタク.
2%のチャリンコ乗り.
そんなかんじだった.


速くなりたい.
誰よりもパワーのあるエンジンを組みたい.
どこか遠くへ行ってみたい.
自由に,そして気ままに・・・.

それを満たしてくれるバイクが人を集め,付き合いが深まった.





楽しかったあの時をしみじみ語り合う・・・・なんてのはなく,ダメ出しの嵐.
ドンくさい事したときのことや,へタレやったことのダメ出し.

何でも言いたい放題,イジリたい放題.
その度にみんなで爆笑する.




今思えば幼稚だったあの頃の自分達が.オッサンになってしまった今,少し補充しなければ
ならないことのように思える.



それぞれがいろんな悩みを抱え,岐路に立っている人もいる.
何があろうとたまにこうやってみんなで集まってバカ騒ぎが出来ればと,そう思った.




「並ちゃんを囲む会」

みんなにダメ出しされて,イジクリたおされて別の意味で「囲まれた」彼は疲れてそのまま爆睡.





寅次郎が優しく添い寝してくれました.





また,みんなで宴会しましょう.


PS.ネットで買った2キロで1諭吉さんほどの佐賀牛のお味ですが,カルビも肩ロースも柔らかかったけど
肩ロースはまあまあ,カルビは肉の旨みが薄かったです.



ではまた.