温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

別所温泉 大師湯

2013年03月07日 | 長野県
 
信州の鎌倉と称される古風な街並みの散策が人気を集めている信州の別所温泉。数々の温泉旅館や共同浴場とともに当地の風情ある街並みを形成しているランドマークは、言わずもがな北向観音でありましょう。境内はもちろん、その参道の両側で甍を競う門前見世はまさに絵葉書のような世界です。


 
信州最古の温泉を守ってきた古刹の手水は、優しく硫黄の香りを漂わせる温泉そのもの。


 
鐘楼の脇で高く聳える愛染かつら。
石灯籠に刻まれている年号は宝暦6年。今から約250~60年前のものですね。


 
北向観音の駐車場料金所に隣接しているのが4号源泉の機械室。共同浴場や各旅館へ引かれている当地の主力源泉のひとつであります。


 
温泉街には飲泉所が幾つか点在しており、門前にあるこの竜の飲泉所もそのひとつ。なおこの竜が吐き出してるお湯は上述の4号源泉です。


 
北向観音への参拝を済ませてから今回向かったのが、門前から程近い慈覚大師ゆかりの湯「大師湯」です。3つある当地の共同浴場の中でもお湯の良さはピカイチと温泉ファンから評判なんですね。風格溢れる唐破風の伝統建築を目にすれば、誰しもカメラを構えたくなるものです。
券売機で料金を支払い、券を番台のおじいちゃんに手渡して中へ入ります。下足場は狭いので混雑時にはお互いに譲り合いましょう。


 
壁際に棚がズラリと並んだ板の間の細長い脱衣室。下足場の上には貴重品用コインロッカーが用意されているので、観光客でも安心して入浴できますね。室内の奥には洗面台が1台設置されている他、通年使用できる扇風機も取り付けられており、いつでも湯上りにクールダウンできます。たとえ厳冬期であっても長湯した後の湯上りは軽くのぼせていることがありますから、そういう時にちょっとでも扇風機の風に当たると気持ち良いんですよね。



浴室は全面タイル張りで、その左側コーナーに馬蹄型の浴槽がひとつ据えられています。



一方、室内右側は洗い場エリアとなっており、湯と水のカランが3組並んでいました。カランから出てくるお湯は源泉です。洗い場側面の左上には番台から覗けるような小窓があいているのですが、これはいつでも浴室内をチェックできるようにすることを目的に設けられたのかもしれませんね。



浴槽の隅っこに置かれた石の球体には横に細長い口が開けられており、そこからふんだんにお湯が注がれていました。湯船を満たしたお湯は縁から静々とオーバーフローしており、加温循環消毒などは行われていません。使用されているのは3号源泉がメインですが、44~5℃とややもすれば浴用の適温よりぬるくなってしまう温度のため、寒い日には源泉温度の高い4号源泉を加えているんだそうです。ボイラーなどで加温せずに湯加減を調整している方法は敬服したいところです。

見た目はあらたかな霊験を表しているかのような無色澄明。上品で当たりの優しい弱サラスベの浴感で、球体湯口の上に置かれているコップでお湯を飲んでみますとゆでたまごの味と匂いが明瞭に感じられ、ワンテンポ遅れて喉や口の粘膜に引っかかるような苦味も確認できました。ふんわり香るタマゴ臭といつまでも浸かってたくなる絶妙な湯加減がこの上なく心地よく、ついつい調子に乗って長湯したら軽く逆上せてしまい、湯上りは上述の扇風機のお世話になったのですが、ちょっと扇風機に当たるだけで粗熱と言うべきか余計な火照りが綺麗に抜けてゆき、程よい温まりにおさまったことには驚きです。
シンプルなレイアウトの浴室で上質なお湯とゆっくり向かい合える素晴らしい共同浴場ですね。


第3号源泉(当浴場のメイン源泉)
単純硫黄温泉 44.4℃ pH8.9 湧出量不明(掘削動力揚湯) 溶存物質285.8mg/kg 成分総計285.9mg/kg
Na+:67.6mg(80.96mval%), Ca++:12.9mg(17.62mval%),
Cl-:37.6mg(28.88mval%), HS-:6.0mg(4.90mval%), SO4--:70.2mg(39.77mval%),  
H2SiO3:37.7mg, H2S:0.09mg,

第4号源泉(気温の低い日には4号泉を混合)
単純硫黄温泉 50.9℃ pH8.8 922L/min(揚湯量) 溶存物質328.8mg/kg 成分総計329.0mg/kg
Na+:79.6mg(84.80mval%),
Cl-:40.2mg(26.53mval%), HS-:12.4mg(8.92mval%), SO4--:90.8mg(44.37mval%), HCO3-:33.1mg(12.68mval%), CO3--:8.1mg(6.34mval%),
H2SiO3:48.9mg, H2S:0.2mg,

上田電鉄別所温泉駅より徒歩10分(約700m)
長野県上田市別所温泉1652-1  地図
別所温泉観光協会ホームページ

6:00~22:00 第1・3木曜定休
150円
貴重品用ロッカー(50円有料)あり、他備品類なし

私の好み:★★★
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする