温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

亀川筋湯温泉

2013年03月26日 | 大分県
 
別府駅から列車で2つ隣の駅に当たる亀川にやってきました。
道の両側に商店が建ち並ぶバス通りを歩いていますと、緑色のトタンがよく目立つ掘っ立て小屋に出くわしました。玄関の上に掛かっている扁額を見ますと「亀川筋湯温泉」と記されているではありませんか。これは是非入ってみなければ!!



玄関横にプレートには筋湯という名称の由縁が説明されていました。ここにその全文を書き写します。
「温泉が湯口から白く濁って出て来るのは、薬師様が入ったためである。だからその後で入ると病気が良くなる。」と伝えられ、リューマチや神経痛の治療によく利用されている。杖をついて入湯に来た人が、数日間湯治をして、杖を置いて帰ったという話をよく聞く。心つくしのお賽銭で入浴できます。


 
私もお薬師様の霊験にあやかるべく、お賽銭箱に入浴料代わりの気持ちを納めさせていただきました。無銭入浴はきっと罰が当たるんでしょうね。南無南無。



蒲鉾の板のような名札に下手っぴな字で書かれている「男右」という文字が、なんとも言えない良い味を醸し出していました。


 
玄関を入ってすぐにお風呂です。別府標準の脱衣スペースと入浴スペースが一体となった構造なのですが、共同浴場の狭さに慣れている私でも驚くほど、こちらの室内はとてもコンパクトでして、もしかしたら信州野沢温泉の外湯に併設されている洗濯湯の方が大きいんじゃないかと思われるほどでした。しかも脱衣スペースが狭くて括り付けの棚も小さいために、この時着ていたガサばる冬物の衣類を棚に収めようとしたら、収まりきらずに洗い場へ落ちてビショビショになる寸前でした。

壁一枚隔てた向こうでは路線バスや買い物のお母さんたちが往来しており、また周囲には民家や商店が密接しているため、あらゆる生活の音がすぐ傍から響いてきます。ガタピシの陋屋の中で私は全裸になって入浴していたわけですが、薄い壁のすぐ外側では亀川の街の日常生活が動いているのですから、その対比を頭の中で想像して俯瞰してみたら、とっても不思議な気持ちになりました。



浴槽は2~3人サイズの四角形で、底には板が敷かれています。女湯側に2つの穴が開いているため、槽内のお湯は男女双方で行き来できるようです。湯船に張られているお湯は無色透明で、この日は薬師様が留守だったのか、浴場名となった白い筋は見られませんでした。


 
浴槽の隅っこに設けられている源泉溜まりには蓋が被せられており、その上にはコップが置かれています。私が入浴中、隣の女湯からは蓋を開けてお湯を汲み出す音が聞こえてきました。このお湯は浴用のみならず、生活のいろんなシーンで使われているんですね。コップでお湯を口にしてみますとほぼ無味無臭で殆ど癖がありません。温泉としては掴みどころのないものでしょうけれども、日常生活の中で使うのでしたら、入浴でもそれ以外でも、こうしたお湯の方が使い勝手は良いでしょうね。
湯船に浸かりながら耳にする生活の音がとても印象に残った共同浴場でした。


温泉分析表見当たらず

日豊本線・亀川駅より徒歩10分(800m)、または亀の井バスor大分交通バスで「亀川中町」「亀陽泉」いずれかのバス停より徒歩1~2分
大分県別府市亀川中央町4-16  地図

7:00~20:00
賽銭
備品類なし

私の好み:★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする