9月15日(木)晴れ
「脳を鍛える大人のDSトレーニング」はいいよぉ~
宣伝しまくっていたら、友人みっちゃんよりメール。
「DS私も買っちゃいました。
脳鍛えてます。
脳年齢は70歳!!!」
そうなのよぉ~初めはみんな愕然とするのよ。
でも大丈夫!努力すれば私みたいに毎朝「20歳!」の判定が出て
東北大学の川島隆太教授が「すばらしいっ!」と褒めてくださるわ。
お~っほっほっほ!(20歳はこんなおばば笑いはしないって・・・)
今朝の朝日新聞に「勉強してたら脳細胞増える」という記事。
何かを覚える時に出ると知られている脳波の一種「シータ波」が
脳の中の海馬という部分に伝わると将来脳神経細胞に育つ前駆細胞が
刺激され、最終的に脳細胞が増えることが分かった・・・とある。
ほほ~~っ!
老化だの退化だのマイナスなイメージだけが増えつつある今日この頃。
いやいや、まだまだこれからなんとかなるかもよ、
という希望の光が見えるではないか!
お教室で、インド人のシャラポワちゃん(仮名)と悪戦苦闘した英会話(もとい!
英語ジェスチャーゲーム)でしょげてた私に
地下鉄の中吊広告「NOVA」が優しく話せない私をなぐさめて
入会をすすめる。
私が「ブログの師」と仰ぐ○○○氏も英会話サークルに入られた模様。
私も1日一単語を覚えるくらいの努力をしよう。
せめてラジオの英会話や、テレビの英会話を聞くようにしよう。
そんなことを朝刊を読みながら思い、午後は娘の保護者会へ。
担任のA田先生が「おもしろい記事を見つけたので」と紹介される。
東京大学名誉教授小林登さんのお話。
子供の「感動」「生きる喜び」の重要性を語っておられるのだが
そのヒントとして「体」と「脳」を一緒に動かすと感動しやすいらしい。
たとえば山登りがいい例。
また、脳の働きについていえば
①生命を維持する
②情動をつかさどる
③知性を働かせるの3種類に分けられ
この②をつかさどる「大脳辺縁系」という部分を発達させるためには
喜びとかのポジティブな情動を働かせなきゃいけない。
この部分が発達しないと大脳や前頭葉も育たず
③の獲得もできないということらしい。
またも「ほほ~~~っ!」と感心する私・・・
今日は脳についていろいろ考えさせられたわぁ~
こんな日の夕食は青魚。
さばの辛味しょうゆ漬けを焼いたもの、グリーンサラダ
いかと大根とわかめの煮物、大根葉とたまねぎのお味噌汁。
帰宅した夫と今度の三連休の予定をたてる。
急に秋めいてきたし、絶好の行楽日和になりそう。
夫が「鎌倉にでも行くか?」
「江ノ電に乗って行くのね!江ノ電もなかと
江ノ電文鎮買わなきゃ!江ノ島にも渡れるの?」とはしゃぐ私。
しかし夫に言わせると鎌倉の寺社仏閣巡りと江ノ島は同一コースではないらしい。
稲村ガ崎がどーのこーのつぶやいてる。
を~っ!サザンだわ!
茅ヶ崎ね!とまたピントのずれたことを言うサザン世代。
九州の少女は、湘南も鎌倉も江ノ島も烏帽子岩もチャコもエリーも全部好きよ。
今度の週末が楽しみだわ~
・・・俺の寺社仏閣巡りは?夫心の叫び、妻には届かず・・・
「脳を鍛える大人のDSトレーニング」はいいよぉ~
宣伝しまくっていたら、友人みっちゃんよりメール。
「DS私も買っちゃいました。
脳鍛えてます。
脳年齢は70歳!!!」
そうなのよぉ~初めはみんな愕然とするのよ。
でも大丈夫!努力すれば私みたいに毎朝「20歳!」の判定が出て
東北大学の川島隆太教授が「すばらしいっ!」と褒めてくださるわ。
お~っほっほっほ!(20歳はこんなおばば笑いはしないって・・・)
今朝の朝日新聞に「勉強してたら脳細胞増える」という記事。
何かを覚える時に出ると知られている脳波の一種「シータ波」が
脳の中の海馬という部分に伝わると将来脳神経細胞に育つ前駆細胞が
刺激され、最終的に脳細胞が増えることが分かった・・・とある。
ほほ~~っ!
老化だの退化だのマイナスなイメージだけが増えつつある今日この頃。
いやいや、まだまだこれからなんとかなるかもよ、
という希望の光が見えるではないか!
お教室で、インド人のシャラポワちゃん(仮名)と悪戦苦闘した英会話(もとい!
英語ジェスチャーゲーム)でしょげてた私に
地下鉄の中吊広告「NOVA」が優しく話せない私をなぐさめて
入会をすすめる。
私が「ブログの師」と仰ぐ○○○氏も英会話サークルに入られた模様。
私も1日一単語を覚えるくらいの努力をしよう。
せめてラジオの英会話や、テレビの英会話を聞くようにしよう。
そんなことを朝刊を読みながら思い、午後は娘の保護者会へ。
担任のA田先生が「おもしろい記事を見つけたので」と紹介される。
東京大学名誉教授小林登さんのお話。
子供の「感動」「生きる喜び」の重要性を語っておられるのだが
そのヒントとして「体」と「脳」を一緒に動かすと感動しやすいらしい。
たとえば山登りがいい例。
また、脳の働きについていえば
①生命を維持する
②情動をつかさどる
③知性を働かせるの3種類に分けられ
この②をつかさどる「大脳辺縁系」という部分を発達させるためには
喜びとかのポジティブな情動を働かせなきゃいけない。
この部分が発達しないと大脳や前頭葉も育たず
③の獲得もできないということらしい。
またも「ほほ~~~っ!」と感心する私・・・
今日は脳についていろいろ考えさせられたわぁ~
こんな日の夕食は青魚。
さばの辛味しょうゆ漬けを焼いたもの、グリーンサラダ
いかと大根とわかめの煮物、大根葉とたまねぎのお味噌汁。
帰宅した夫と今度の三連休の予定をたてる。
急に秋めいてきたし、絶好の行楽日和になりそう。
夫が「鎌倉にでも行くか?」
「江ノ電に乗って行くのね!江ノ電もなかと
江ノ電文鎮買わなきゃ!江ノ島にも渡れるの?」とはしゃぐ私。
しかし夫に言わせると鎌倉の寺社仏閣巡りと江ノ島は同一コースではないらしい。
稲村ガ崎がどーのこーのつぶやいてる。
を~っ!サザンだわ!
茅ヶ崎ね!とまたピントのずれたことを言うサザン世代。
九州の少女は、湘南も鎌倉も江ノ島も烏帽子岩もチャコもエリーも全部好きよ。
今度の週末が楽しみだわ~
・・・俺の寺社仏閣巡りは?夫心の叫び、妻には届かず・・・