パパと呼ばないで

再婚した時、パパと呼ばないでくれと懇願した夫(←おとうさんと呼んで欲しい)を、娘(27)「おやじ」と呼ぶ。良かったのか?

定期検査保護者会役員会習字間に合わず

2006年04月13日 | おでかけ
4月13日(木)晴れ
昨日のイチは寂しかった。
なぜならママがほとんどおうちにいなかったから。
朝8時半にご出勤の夫とともに家を出て、私は病院へ定期検査。
後頭部の痛み、背中の痛みが気になり、転移ではないかと
またも発想は悪い方へ悪い方へ・・・
「単なる運動不足か、寝違えだよ」と湿布を貼ってくれる優しい夫に
「あなたは冷たいわねっ!もし転移しててもあなたって冷静に『へ~っ』って言いそうだわ」と八つ当たり。
乳がんだった絵門ゆう子さんが亡くなられたショックや、最近テレビでがん闘病をモチーフにしたドラマなどが多いせいで
過敏になってるのは事実。
血液検査の後、K田Dr,に不安を打ち明けるとカラカラっと笑い、
ちゃんと見てるから大丈夫!でも不安を取り除くためにも検査をしましょう。
でもそういうかたは皆さん大丈夫ですよ。と、またも私が待っていた答えを言ってくださる。
注射をして、胸部のレントゲンをとり、超音波をとり、会計を済ませて病院を出る頃はもう12時をまわっている。
大急ぎで帰宅して、お昼ご飯を食べた後は今度は中学校の保護者会だ。
1年から3年まで合同で先生方の紹介やら校長先生の挨拶、教務主任・生活指導主任の話の後は
クラスごとに担任と懇親会。
S.26年生まれというI島先生は、体育の先生らしく若々しい。
ちょっとおしゃべりが過ぎて、軽めなのが気になるが、
無口でとっつきにくくてわかりにくい先生よりずっと良い。
習字で一緒の○積さんちのゆかちゃんが同じクラスというのは親娘ともども心強いところだ。
座席も娘のすぐ後ろなので、仲良くしてるようだ。
なんとゆかちゃんはうちの娘と同じ誕生日同じ血液型ということでもいっきに盛り上がってる。
1時間ほどの懇親会が終わり、4時から今度は役員会だ。
本部役員のy本さんが司会で、広報部の委員長副委員長選出が始まる。
ひゃ~っ、写真だけ撮ってれば良いからって言われてきたのに
こんな針のむしろ状態は久々だ。
1年のママの一人が副委員長になってくださり、さぁあとは委員長だわとなってからが長い。
この副委員長さんも初めての中学生なのでできたら2.3年のママにお願いしたいとおっしゃるのだが
3年のママ達は「受験生なんだから免除してもらえるって聞いたから来たのに~」
小さい子がいて夜の会議には出られません、
仕事してるから無理です、
小学校でも役員をやるから無理です・・・
ひゃ~わたしにふられたらどうしよう~小さい子はいないし仕事といえるほどの勤務時間でもないし
一人っ子だしハッキリNOと言えない人間だし・・・
だからといって引き受けてもな~んにも分かってないんだからかえって迷惑かけるだろうし・・・
とビビってたら、なかばやけっぱちになった3年のママが「はいはい!私やりますよっ」
すでに5時半をまわっている。
その後、大急ぎで年間の計画を分担して6時に解散。
一週間のうちの私のお楽しみ(苦行とも言う)の習字には間に合わず。
来週いきなり清書だろうか・・・どうなることやら。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする