2月4日(日)晴れ
昨日は節分。
東京在住の弟A一家と根津神社で待ち合わせ。
近くの釜飯やさんでお昼を食べていざ豆まきへ。
しかし・・・遠慮がちな場所にスタンバイしてたら全然豆が飛んでこなかった。
前方にスタンバイしている人たちは紙袋や帽子など準備万端。
来年こそは、年男の夫に豆まきの役をやってもらって集中的に投げてもらわねば!!
豆はもらえなかったけど、それなりに古式豊かな行事に参加でき、満足。
そのあとてくてく歩き、東大の赤門を見に行く。
校内に入り、周りを見回すと、みな賢そうに見える。
「ををっ!ってことは、私も東大生に見える?」と夫に問うと
「こんなに薹が立った学生はいません。」
娘に「ここに合格出来た日には、携帯買ってあげるよ!」とけしかけるが、「ふん!」とつれない。
こじゃれたショップ(昔で言う学生生協か?)に入って見る。
東大のマーク入りペンとか、おしゃれなポストカード(東大の銀杏並木などの風景)が売ってる。
『東京大学ノート」はとってもシンプルかつおしゃれなノートで、ぜひ欲しかったのだが、
いかんせん900円もするので断念。
近くの喫茶店でお茶してから弟一家と別れる。
その後、3人で湯島の天神様参り。
梅の林(?)はまだ全然だったけど、早い品種のものが数本満開に近く、綺麗であった。
人様の絵馬を見て回る。
これでもかこれでもかといわんばかりに、ものすごくたくさん学校名が書いてある絵馬。
ひゃ~っ中学受験で、こんなにたくさん受けるんかい!という絵馬もある。
娘が「ね~ね~、○○大学って頭いいの?」
こらこら!読み上げるのはやめなさいっ!
おみくじ引いた娘は中吉。「ビミョー・・・」と不満げだが、それくらいがちょうどいいものよ。
楽しいおでかけでありました。
しかし、お出かけした日はお決まりのように疲れた母は、
「え~っ!?今日は節分だから恵方巻き食べるんじゃないの?」という声を無視して、
カレーに逃げるのでありました。
昨日は節分。
東京在住の弟A一家と根津神社で待ち合わせ。
近くの釜飯やさんでお昼を食べていざ豆まきへ。
しかし・・・遠慮がちな場所にスタンバイしてたら全然豆が飛んでこなかった。
前方にスタンバイしている人たちは紙袋や帽子など準備万端。
来年こそは、年男の夫に豆まきの役をやってもらって集中的に投げてもらわねば!!
豆はもらえなかったけど、それなりに古式豊かな行事に参加でき、満足。
そのあとてくてく歩き、東大の赤門を見に行く。
校内に入り、周りを見回すと、みな賢そうに見える。
「ををっ!ってことは、私も東大生に見える?」と夫に問うと
「こんなに薹が立った学生はいません。」
娘に「ここに合格出来た日には、携帯買ってあげるよ!」とけしかけるが、「ふん!」とつれない。
こじゃれたショップ(昔で言う学生生協か?)に入って見る。
東大のマーク入りペンとか、おしゃれなポストカード(東大の銀杏並木などの風景)が売ってる。
『東京大学ノート」はとってもシンプルかつおしゃれなノートで、ぜひ欲しかったのだが、
いかんせん900円もするので断念。
近くの喫茶店でお茶してから弟一家と別れる。
その後、3人で湯島の天神様参り。
梅の林(?)はまだ全然だったけど、早い品種のものが数本満開に近く、綺麗であった。
人様の絵馬を見て回る。
これでもかこれでもかといわんばかりに、ものすごくたくさん学校名が書いてある絵馬。
ひゃ~っ中学受験で、こんなにたくさん受けるんかい!という絵馬もある。
娘が「ね~ね~、○○大学って頭いいの?」
こらこら!読み上げるのはやめなさいっ!
おみくじ引いた娘は中吉。「ビミョー・・・」と不満げだが、それくらいがちょうどいいものよ。
楽しいおでかけでありました。
しかし、お出かけした日はお決まりのように疲れた母は、
「え~っ!?今日は節分だから恵方巻き食べるんじゃないの?」という声を無視して、
カレーに逃げるのでありました。