パパと呼ばないで

再婚した時、パパと呼ばないでくれと懇願した夫(←おとうさんと呼んで欲しい)を、娘(27)「おやじ」と呼ぶ。良かったのか?

一夜明けて

2022年07月25日 | 本・マンガ・テレビ・映画
7月25日(月)晴れ

昨夜から非常事態の桜島ではあるが、海を挟んでいる余裕から呑気な鹿児島市民nです。
でも、やはり少しはナーバスになっているので、いつもは大らかなのに(・・・)小さなことにカチンとくる。
例えば・・・
岸田総理が今回の桜島への対策を語った時「登山者の安全云々」
ソーリ、桜島に登山者はおりませぬ。
いや、まあ、総理と言えど、日本全国津々浦々全ての事を把握してるべき!!!なんて思いませんからね、小さく半笑いするだけですけどね。
地理に弱いワタクシゆえ、広い心です。
地理と言って思い出すのは、小5で東京に転校した我が娘、すっかり学校にも慣れた頃、「不本意!」と言う顔で帰宅。
聞くと、社会の授業で鹿児島の開聞岳の写真が出てるページで、先生が「これは鹿児島の桜島です」とおっしゃった。
鹿児島県人としてはあるまじき、許すまじき間違いである。
でも、鹿児島の山、と言うだけのキャプションだったら「鹿児島イコール桜島ってことよね」と思われたのでしょう。
鹿児島から東京へ出てきたばかりのワタクシは、関東の県の位置(栃木と群馬)がうっすら不明瞭だったので、娘の担任に食ってかかる資格は無いと自粛しておった。
富士山はわかるけど、榛名山や高尾山、筑波山に那須岳等々、形だけ見せられてもわからないしね。
あ、余談ですが、天気予報で出る関東1都6県の地図を見るたびに鹿児島県の形に似ておると懐かしく思ったりしてました。

しかし昨夜のニュースで「許せん!」と思ったのが、電話で対応した鹿児島市役所の危機管理局の人。
あろうことか、桜島の避難勧告の出ている古里町を「こさとちょう」と言った。
へ?と耳を疑った。
一瞬アナウンサーが間違ったのか?と思うも、すぐにアナウンサーから「ふるさとちょうですね」と訂正されておった。
きーーーーっ!!!恥ずかしいっっっ。
よりによってあなたは市役所の危機管理局危機管理課危機管理係の人でしょっ!?
鹿児島市で危機を管理しなきゃいけない場所は大体決まってるでしょ。
土砂災害の危険のある海沿いの「吉野町磯」「喜入町」その他山沿いの町名くらい覚えなさいっっ。
土石流の危険のある桜島は有村町に古里町、いや、桜島の町名は全部覚えるくらいの危機管理が必要でしょっっっ。
あ〜〜〜っ恥ずかしいっ。全国ネットで痛恨のミスよ。
罰として桜島の避難所にペットボトルのお茶くらい差し入れに行きなさいっ!

と、こんなことを呑気に思っているくらい平常心の、昨夜のnでありました。
今日の一枚は・・・
こちらも呑気な黒猫イチさん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする